こんにちは
おきなわさんです
去年だったか一昨年だったか
沖縄県立博物館・美術館で開催していた
[琉服を作ってみよう!]という企画
当時、琉装に興味を持ち始めた
おきなわさんは飛びつきました!
久しぶりに本棚にしまっておいた
ワークショップの資料をひっぱりだして
復習しております
ワークショップのときは
すでに用意された千代紙で行いました
ただ切り貼りしないといけないので
今回はペーパーナプキンで行っています
大きめの包装紙などがあれば
最も簡単なのかもしれませんね
昨日まではこちらをご覧ください
その4
ではでは今日は
[前みご]と[おくみ]をあわせていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/f139661de87f7c4520a5cec1527ce0c4.jpg)
前回貼り付けた[うしろみごろ]の
上下を逆にして
[おくみ]をこのように並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/e86d8bcb29980c47154a98d2708beff6.jpg)
[まえみごろ]と[おくみ]の裾を
折り曲げて糊付けします
(水色の線が目安です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/9d12c51c3e467c11c0838efa9e6e2fdb.jpg)
折り曲げた状態です
(裏も白だから分かりにくいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/bbe3685faec275b30e00ab01db2e7adc.jpg)
[まえみごろ]を斜めにおります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/c55b37beb238839c1b5b52a58cddc129.jpg)
また[おくみ]ののりしろも曲げて
糊をぬって貼り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/36d2cd4c47b178fdd8ae4714111250cb.jpg)
このような形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/91b6dfebbbe9f6cf8f727691863a1838.jpg)
反対側も同じように糊付けして
あわせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/759a01c44f3cf9f9f20cc03472caf90d.jpg)
このような形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/1bc5b5f68bfc33feb72f1f97b074c24b.jpg)
両サイドにある[わき]の のりしろを
内側におります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/ff64c56857bc3adfca55077d11c41345.jpg)
[肩山]の赤いラインあたりを折り曲げ
おり目をつけて
今日はおしまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/87211464a9b6fc1a0a66c800f525879d.jpg)
ここまで できたらあとひといき!
つづきはこちら
おきなわさんです
去年だったか一昨年だったか
沖縄県立博物館・美術館で開催していた
[琉服を作ってみよう!]という企画
当時、琉装に興味を持ち始めた
おきなわさんは飛びつきました!
久しぶりに本棚にしまっておいた
ワークショップの資料をひっぱりだして
復習しております
ワークショップのときは
すでに用意された千代紙で行いました
ただ切り貼りしないといけないので
今回はペーパーナプキンで行っています
大きめの包装紙などがあれば
最も簡単なのかもしれませんね
昨日まではこちらをご覧ください
その4
ではでは今日は
[前みご]と[おくみ]をあわせていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/f139661de87f7c4520a5cec1527ce0c4.jpg)
前回貼り付けた[うしろみごろ]の
上下を逆にして
[おくみ]をこのように並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/e86d8bcb29980c47154a98d2708beff6.jpg)
[まえみごろ]と[おくみ]の裾を
折り曲げて糊付けします
(水色の線が目安です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/9d12c51c3e467c11c0838efa9e6e2fdb.jpg)
折り曲げた状態です
(裏も白だから分かりにくいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/bbe3685faec275b30e00ab01db2e7adc.jpg)
[まえみごろ]を斜めにおります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/c55b37beb238839c1b5b52a58cddc129.jpg)
また[おくみ]ののりしろも曲げて
糊をぬって貼り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/36d2cd4c47b178fdd8ae4714111250cb.jpg)
このような形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/91b6dfebbbe9f6cf8f727691863a1838.jpg)
反対側も同じように糊付けして
あわせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/759a01c44f3cf9f9f20cc03472caf90d.jpg)
このような形になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/1bc5b5f68bfc33feb72f1f97b074c24b.jpg)
両サイドにある[わき]の のりしろを
内側におります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/ff64c56857bc3adfca55077d11c41345.jpg)
[肩山]の赤いラインあたりを折り曲げ
おり目をつけて
今日はおしまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/87211464a9b6fc1a0a66c800f525879d.jpg)
ここまで できたらあとひといき!
つづきはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます