次の日の朝、小雨降ったりやんだり・・
雨でも、風が吹いていなくて暖かい朝でした
木々が芽吹き鮮やかな緑色に
ちょっと散歩に行き、サワガニを捕まえてみたり・・
左がオス、右がメス いっぱいいるのです
この辺りの虫はみんな大きいです(アリも大きい)
下の写真の中に虫がいます。↓
分かりますか?
緑の蛾!ウンモンスズメ 手のひら半分くらいの大きさ
キレイなのか、気持ちが悪いのか・・私はキレイだと思うのです
こちらは、オオミズアオ
私の手のひらより大きかったです
散歩から戻ると、薪運びが始まったので、お手伝い
たくさんの方々に手伝って頂くと、とっても早いです
今回は本当に順調でした。
私も一回だけ、薪をくべさせてもらいました。
元次さん顔もススだらけですね
お疲れ様です
私のやきものの知識や乏しいので、詳しくお伝えできないのが
いつも残念です。
よろしければぽちっと↓
5月3日、4日 嬉野の元次さん 『薪窯焚き』でした
将人さんと私も3日の夜遅く到着し、お手伝いです
嬉野の『元昇窯』まで行く山道は、暗くて少し怖いくらい
坂道の上に灯りと煙が見えます
いつも、「窯焚きが始まる!」と思う場所です
嬉野の元昇窯に着いた、将人さん
「カラン・・カラン・・」と、薪を掘り込む音
「ゴーー」っと炎が吹き上がります
そして、皆さんの話声・・
今回も、沢山の皆さんにお世話になります!
本当にありがとうございます
男の子が3人
窯焚きは手伝わしてもらえないから
温まり用のドラム缶で「たき火」
楽しいよね
3日の夜はすごく冷えました(寒かったー)
続きは次回で
よろしければぽちっと↓