毎年、6月15日に早池峰山へ登っています、定点観測でもないが、山登りの相棒達が、以前から登ってるのに、私も3~4年前から参加してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
日時:H2005年6月15日 コース:小田越登山口~早池峰山往復 メンバー:いつもの3人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
平日の山登りは、行き逢う岳人もまばらで、のんびりと立止まり写真を撮り、監視員さんと世間話したり、花々は少し早いですが、あちらこちらに色々な花が咲き始めてる、デジカメに撮り、眺めながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
途中、カメラの三脚を抱えた方に何箇所かで会い、立ち話し、聞くと山頂までは、行かず中腹辺りで、写真を撮り帰るとか(羨ましいな~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
岩の隙間にそっと咲くミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
可憐で清楚なチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
イワウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
清潔感のコミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
鉄製の梯子を登る(直登に近い:ブルブル~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ちなみにこの梯子は縦に二段連なってますが、一段は梯子を使わないで、横脇側からロープを使い通れます。私は毎回、このロープを使い(実は多少、高所恐怖症かも)登り降りしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
2年~3年と登ってると、去年見つけたあの花は咲いてるかな!今年は寒いから少し早いかな!と無意識に探し始めてる自分がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次回は山頂で、昼食タイム(恒例のインスタントラーメン等)や周辺散策を、この「早池峰山in2005」は3回に分けて紹介します。