![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/249f74baa93d3756ac00fa9fe0a19aa9.jpg)
本日は私にとって非常に苦渋の決断をせざるを得なくなったことをお話し致します。
友との最初の出会いは最悪でした。私があまりに子どもだったからです。
大学生となり、その良い面に気づいた時からその魅力の虜となり、またこれまでずっと支えてもらいました。
辛い時も幸せな時も、共にあってエールをもらっていたのです。
エールでは足りないですね。共に苦しい時を戦ってきた戦友というべきでしょう。
社会人になってからは、この戦友と戦線を張らない日はほとんどありませんでした。
朝に助けられ、昼過ぎの猛烈な戦況に立ち向かい、夕方過ぎの最後の攻防で助けてもらっていました。
しかし、そんな戦友と一時的ではありますが、お別れしなければならなくなりました。
本当に辛いですが、仕方がありません。
さらば戦友!しばしの別れ!
ということで、茶番はこれくらいにして……「戦友」とはこれのことです。
コーヒーです!
ここしばらく本当に脚の痛みが酷く、主治医とも話していますがやはりストレスによる神経系、自律神経失調症のような症状だということでした。
そこで何か変化をつけてみることにしました。
原因の切り分けをしたいのです。
毎日欠かしていないものから当たってみると、コーヒーが思い当たりました。
日に1リットルは飲むので、少し過剰といえば過剰。しかし、これがないと頭がスッキリしないほどの依存っぷりです。
鬱になった時には朝に1リットル、昼過ぎにモンスタードリンク、夕方からコーヒー1リットルというのを数ヶ月続けていました。もう破壊的です。
モンスタードリンクは鬱になってからすぐ止めましたが、コーヒーは欠かしていません。
現在、主治医より朝夕に特に痛むことから、交感神経優位な状態が続いている可能性を示唆されています。
一日のうちで副交感神経優位になる時間が極度に少なく、おそらく身体が常に緊張状態にあるため、各関節が硬直してしまって神経に障っているのではないかということです。
一日中休まず交感神経優位である原因は間違いなく仕事や育児のストレスですが、その他にカフェインの過剰摂取にあるのではないかと考えたのです。
主治医は「あまり関係ないんじゃないかなぁ」と言っていましたが、とにかく切り分けのためにも潰せるところから潰したいわけです。そこで、まずはカフェインをしばらく我慢することにしました。
ということで、コーヒーの代わりになるものを色々と取り寄せました。
Amazon | 【有機JAS原料】国産ホーリーバジル茶90g 1.5g☓60入り 安心の国産 | しまのだいち | ハーブティー 通販
ハーブティーにしてみましたが、私にとっては、味も薫りもコーヒーに勝るものはないです。しかし、背に腹は代えられません。
そして最後にコーヒー入れるのかい!とツッコミが入りそうですが、ちゃんとカフェインレスです。
しかし、このカフェインレスコーヒー。当然ですがコーヒーとは味が別物です。
薫りも味もそれっぽいだけで全くだめ。所詮、健康食品だろうと思いましたが、「あれ?意外といけるかも!?」という事で、脚が良くなるまではとりあえずこれでしのぎます。
涙を飲んでしばしの別れと致します。
さらば!コーヒー!また会う日まで!
意外とこの3種で飲み続けていたら、これが習慣化してしまうのかもしれません。
ともかくもカフェイン断ちをしてから、早くも禁断症状の頭痛やらめまいがしてきました。
思わずコーヒーに手が出そうな自分との戦いです。
お酒やタバコをやらないので、断酒や禁煙の苦しさがいまいちわかっていませんでしたが、ようやく理解致しました。
ともかくもこれで脚が良くなってくれることを願います🙏
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。
いつもご訪問頂き、いいね、またフォロー頂けることに感謝致します。
好きな物をしばらくやめてみるのが
ストレスにならないように気をつけて下さいね。
私もメタボ脱出挑戦中ですけど、1日1個だけ
甘い物食べる ゆるゆるダイエットです😆
何事も極端な事で逆効果になったら元も子もないので^ ^
足の痛みが少しでも和らいでいきますように。
確かにそうですよね。我慢すると今度は甘いものが食べたくなったりしますね。
私も一日一個食べることにします😋
ストレスにならないように気をつけます。
このカフェインレスコーヒー、思ったよりも美味しいので、コーヒーを飲んでいる気分にはなりますね。
カフェインないので頭クラクラです😵💫
とりあえず20日間でカフェインが抜け切るらしいので、そこまで頑張ってみます!
何事も過ぎると良くないですから
ほどほどに^ ^
頑張り過ぎない事を、お互いに頑張りましょ^ ^
頑張りすぎないように、ですね。
何事もスモールステップで、無理なく毎日続けることが大事ですね。