泥より出でて泥に染まらず

人生を引き寄せ、好転させるには?自身が何十年も苦しみ抜いた経験と、様々な文献から日々考察していきたいと思います。

【63】外資系IT企業の研修で、小説を書くことになるとは思わなかった

2023-05-31 07:14:00 | 引き寄せ

こんにちはニコニコ

 

昨日は丸一日、会社の人事研修でした。

終始、嫌いな英語で進むので、本当に苦痛ネガティブ

 

 

さて、午前中に出た課題。

 

『20分あげるから、以下の単語をすべて使って物語を作りなさい』

 

 

23

 

下着

 

電話

 

ゴミ袋

 

キャベツ

 

タイムマシーン

 

虫眼鏡

 

風船

 

看護師

 

砂の城

 

ハイヒール

 

テント

 

 

で、私が5分で仕上げたのがこちら。

 

 

『夜勤明けの「いつもの」日常』

 

 

5月23日、携帯電話のアラームで目が覚める。
 

看護師として働く毎日。夜勤明けでストレスは限界に達し、今にも風船のようにはじけそうだ。
私の積み上げた人生など、砂の城そのものだ。いっそタイムマシーンで学生の頃に戻りたい。

おもむろに新聞を読む。早くも老眼がはじまったのか、虫眼鏡が欠かせない。
干してあった下着を畳み、冷蔵庫にしまいこんで腐ってしまったキャベツゴミ袋へ放り込む。

記憶にもないが、今朝方疲れ果てて直す気力もなかったのだろう。

脱ぎ捨ててあったハイヒールが玄関に散らばっている。

 

こんな人生を誰が望んでいただろうか。


テントでも持って旅に出たい。そんなことを思うアンニュイないつもの日常。

 

 

以上

 

私の英語力でこれをどこまで訳せたかは不明ですが…とりあえず好評を頂きました。




うちの会社では医学部や薬学部、工学部など医療系、理系の優秀な方々がほとんど。

その中で一人だけ場違いに混ざっている芸大出の私魂が抜ける

 

私にとっては趣味のようなものですが、エンジニアぞろいの参加者たちには難しかったようで、完成できなかった方も多かったようです。

 


実際、こういった決められた単語を入れて作文するのは、大学受験勉強の時に死ぬほどやりました。

筆記試験(小論文)に出たからです。

 

 

試験が始まると、教卓に置かれた抽選箱からくじ引きで紙が何枚か引き出され、記載された単語が黒板に書かれていく。

時間内にそれらの単語を全て入れて、1000字の物語を作る。そんなテストだったかと思います。

 


まさか外資系のIT企業に入って、今さらこれをやることになるとは思いませんでしたが、やはりこういうのは懐かしくて楽しい。

改めてこっちに志向があるのだと自覚させられた研修でした。

 

 

午後はディスカッションでした魂が抜ける

終始テンション下がりましたが、何とか無事終了できました……疲れた😓

 

 

ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ

いつもご訪問頂き、温かいリアクション頂けることに心より感謝致します🙇‍♂️

 

 


【62】その怒りは誰のもの?

2023-05-30 07:57:00 | 引き寄せ
いつもご訪問くださり誠にありがとうございますニコニコ


今回は機嫌の悪い人や怒っている人の前に立った時の対処法について考えてみたいと思います。

自分が原因で相手を怒らせている場合は、その原因を取り除く必要があります。自分の失敗であれば挽回して謝罪する、壊したものは元に戻すなどの努力は必要でしょう。


しかしながら、今回は「自分は特に悪いことをしていない」、もしくは「何もアクションをとっていない」のに目の前の人が怒っている場合を考えます。

 その感情は誰のものか


自分に非はないけど、目の前の人が怒っている、イライラしている、因縁をつけてきたり、暴言をふっかけてくる。こんなことはよくあることです。

引き寄せの世界では、「過去に自分が誰かにやってしまったものが、今現れている」とも考えます。この時、自分に対してやった攻撃も含めますので、自己嫌悪や自己否定も影響があると考えます。

そんなこと言ったって現に目の前に怒って睨みつけている人がいる。ともかくこの不機嫌な人を何とかし…


なくていいんです!


あなたに全く非がないのはもちろんのこと、謝っているにも関わらず、まだ怒っているような人はその人の事情でイライラしているだけです。


朝、家族と言い争ったのかもしれない。

仕事で失敗して怒られたのかもしれない。

体調が悪くて他人に気を配る余裕がないのかもしれない。

夜、何かの不安で眠れなかったのかもしれない。

最近、何をやってもツイてないのかもしれない。


つい私も


「何か怒らせるようなことしたかな」

「またイライラさせてしまって、何か気に触ることしたのだろうか」

「どうしたらこの怒りを鎮めてもらえるだろう」


などとモヤモヤしながら考え込んでしまいます。

やがてその怒りの原因が自分に向かってくる。

「きっと私の態度が悪かったんだ」

「ああいう言い方が悪かったんだな。また余計なこと言っちゃったな。だめだな」

「どうしてこう私はすぐ人を怒らせるんだろうか」


こうして、自己嫌悪や自己否定につながれば、さらなる不幸を引き寄せます。


目の前の人の怒りは、自分には関係ないことです。その人の事情で怒っているので、その人が何とかしなくてはなりません。そんな状況ですので、話を聴いてあげるなんてノリでもないでしょうし、自分にできることはせいぜい


「早くこの人が満たされて笑顔を取り戻せますように🙏」


と祈りながら、その人の怒りの切れ目を狙って、その場を静かに去るくらいです。


 他人のマイナス感情に移入しない


他人が怒っているからといって、それに乗っかってはいけません。これは、怒りに限らずマイナスの感情全般に言えます。

愚痴、不平不満、泣き言、文句、悪口などの不幸に同調すれば自分も同じ状況を引き寄せるからです。こういった話を伺う場合は、「ふんふん」と聴いていても自分事として感情移入しないことが大切です。


斎藤一人さん風に言えば


「そうだよねぇ、わかるよ」


これを心の中で言ってみるとどうでしょうか。目の前で怒っている人が、どんどん遠くの対岸で怒っているように見えてきます。


「誰かに当たりたいほど何か嫌なことがあったんだね。わかるよ☺️


「何かうまくいってないことがあるんだね。わかるわかる、人生そんな時もあるよね☺️


「こんなことでもイライラしてしまうくらい辛いんだね。わかるよ☺️


と思いながら聴いているとそれほどこちらにモヤモヤしたものは残らないのではないでしょうか。


大切なのは、「相手の感情は相手の問題」ということです。たとえこちらの行動でそうなっていたとしても怒らない人もいます。怒る人は「怒る」という選択を「自分で」していることなので、自分で解決してもらう他ありません。

こう言うと語弊はあるかもしれませんが、少なくとも相手の怒りを鎮めようと自分の心を痛めたり、サンドバッグになってやる必要はないということです。

結局そんなことをしても最終的に解決できるのは目の前の怒っている人だけです。まして怒りを感染させられた自分がイライラして他の人に向かって吐き出すなんてことがあればそれこそ問題です。

真面目で優しい人はそれを自分の中に溜め込んで(自分を攻撃して)、精神的ダメージを受けてしまうかもしれません。そんな哀しいことはやってはいけませんし、そもそも誰も得をしません。


 この感情は誰のもの?


と問いただすと大抵のことは自分とは関係のないところにあることがわかってきます。すると何で自分が沈む必要があるんだ?となってバカらしくなることでしょう。

私はこれでだいぶストレス軽減ができました。最初はザワザワ、ハラハラ。でも深呼吸してこれを思い出すと、スッキリしてきます。


ムカついて辛いだろうけど、まぁ頑張ってね👍

と思って見ます。


こっちがそんな態度なので、相手もきっとバカらしくなることでしょうねにっこり

※但し、身の危険を感じるような場面では、すぐにその場から退避することを優先して下さいませ!


ちなみに


プラスの感情は移入しまくってエネルギーをお裾分けしてもらいましょう爆笑 

気分も上がっていいことが引き寄せられるかもしれません。


ここまで読んで頂き誠にありがとうございましたニコニコ

いつも閲覧頂き、また温かいリアクションに感謝致します。


【61】はながさいておこるひといない

2023-05-29 07:21:00 | 引き寄せ
いつもご訪問頂き、誠にありがとうございます☺️



長男(小学校2年生)の宿題で、国語の教科書の音読というのがあるのですが、親も3回くらい聴いてあげてコメントする必要があります。



今回、その長男が「聴いて聴いて」と持ってきたのは、まどみちおさんの「はながさいた」です。私も遥か太古の昔に授業でやった気がしますニコニコ


以下全文を引用します。


はながさいた  まど・みちお

はなが さいた
はなが さいた
はひふへ ほほほ
はなが さいて
みない ひと いない


はなが さいた

はなが さいた
ほへふひ ははは
はなが さいて
おこる ひと いない


案の定「はひふへ ほほほ」と「ほへふひ ははは」でつっかえるので、そこでニマニマにっこりしてしまうのですが、そこで長男が一言。


「はなが さいて みない ひと いない」


「この意味がわからない」


クラスの友達も首を傾げていたそう。


そこで私は、こう説明します。


「例えば、桜が満開になっているのに、それを見上げもしないで通り過ぎる人なんていないよね?」


というと


「あ、確かにそうだね。絶対見るよね。きれいだもんね」


と長男。


こっちの


「はなが さいて おこる ひと いない」


「これもわかるよね」


と私が言うと


「桜見て怒る人なんて確かに変だよね。なるほどそういうことかー。わかりづら!」


と長男。


「わかりづらくないでしょうよ。当たり前のことを言って…」


と言いかけた途端、私はふと思い出しました。



近所の満開の桜を見て怒っていた人のことを


一年前の私です。



桜の花色はほぼグレーアウトして見え、全くきれいだと思わなかった。挙句満開の桜を見上げて一言…


あー、今年もこれ全部散ったら、家の前に花びら溜まって掃除大変じゃんか!あーやだやだ!ムキー


もう思い出しても哀しくなりますね。


桜の花を見て怒る人


それは確かに自分の中にいたのだな、と思うと何とも言えない気持ちになります。


それを思い出し、私は思わずこう訂正します。



「でもね、本当に辛い人は桜を見ても感動できなくなってしまうほど、追い詰められることもあるんだよ。そうならないように自分をいじめたりしないようにね」



すると、長男は「わかったー」と言って音読を終え、さっさとゲームを始めましたが、私には何か重いものが残ってしまいました。



あれから一年、今年の桜は本当に感動しましたニコニコ

ふと窓の外を見ると、葉桜となって青々と空に向かう桜並木も美しいと感じることができます。


河津桜とソメイヨシノが立ち並んで二度も楽しめる。そんな美しいスポットが近所にあることに感謝できるようになりました。



不意に、あの頃病んでいた自分にかける言葉があっただろうか。そんなことを思ってしまいました。


ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ


いつもご訪問頂き、またいいね、フォロー頂けていることに感謝致します🙇‍♂️


【60】たどり着いた温かい世界 〜 ブログ毎日更新2ヶ月

2023-05-28 08:22:00 | 引き寄せ
こんにちはニコニコ



本日もお越し頂きまして、誠にありがとうございます!



今回はブログの世界に足を踏み入れて感じたことをお話できればと思います。




毎日欠かすことなく更新してきて、ようやく2ヶ月となりましたが、結論から申し上げますと



ブログ始めて本当に良かった!



と思います。自分の考えをアウトプットする。人にわかるように情報整理もする。我流で文章を書いてきましたが、ここに来て見直すきっかけともなりました。


と色々メリットがあったわけですが、一番大きかったのは


ブログの世界は優しい


ということでした。

皆様、それぞれ独自の視点で深イイ話を書かれていて、読むだけで本当に勉強させられます。


そして何より温かい照れ


こんなブログ初心者のモノでも読んで下さり、いいね下さって…ましてフォローまでして頂ける…本当にありがたいことです。


どの記事も心がこもっていて、皆様、日々努力や工夫をされているからこその、この懐の広さだと感じています。


当初は活動記録をクラウド上に残すくらいの動機で始めましたが、今ではわざわざ時間を使って読んで下さる方々に失礼のないようにと意識するようになりました。


暇さえあれば、某匿名掲示板で世の中のあらゆるネガティブを吸収しまくって怒りを増幅させ、それを吐き出しては日々のストレスを解放しようとしていた時期とは大違いです。

※ 誤解のないよう申し上げておくと、某掲示板にも温かい場所はあります。私が常駐していた掲示板は…それはもう罵詈雑言の嵐でしたオエー



 ブログで上げるのは怖いと思っていた


そもそも自分の記事がネットに載っかり、見知らぬ方々にお目通りをする。考えただけでもガクブルしていました。


何ならfacebookやInstagramでも投稿できないチキンハート🐓です。


知り合いのあの人が読んでるしな


これ書くと会社のあの人がいるし書けないなぁ


これ書いたら知り合いのあの人はどう思うだろう。


そんなことを考えると、一文字も書けなくなりました。


まして自分は日記もつけられないマスターオブ三日坊主。先日の断捨離の最中も、文字通り三日坊主となった「習慣、日記、手帳、創作」と称するノートがゴロゴロ出てくる。



そんな中で、どうしてもこの怠惰な自分を変えたい、どん底のままではいられないと始めた第4だか第5次引き寄せ習慣でした。



これまでのように、本を読んでその気になって終わり!ではなく、実践してとにかく手を動かす。これが大きな違いですが、早くも10日くらいで効果が見え始めてきます。


今までは何年やっても自分が変わっているとか、目に見えた成果を感じることはありませんでした。今回はそうではなく、ごく短期間で中身がそっくり入れ替わった感覚すらありました。


実際に半生を共にしている奥さんから「変わったねー」と言ってもらえるくらいです。



そうなってくると、この変わり様や学習内容を記録すれば何かの役に立つんじゃないかという気になってきます。


そこでパソコンのメモ帳で日記をつけ始めますが、これがなかなかに大変。読み返そうとしても所詮はメモ帳ですから、日付ごとに管理できない。しかも他の端末から見られない、編集できない。


 たどり着いたブログという世界


そこで目をつけたのは、ブログでした。クラウドに保存され、損失の心配もほとんどない。どこからでも閲覧、編集できるということで、さっそく、メモ帳の内容をコピーする作業に入ります。



「これはクラウドに日記を保存するだけ。見つかりもしないしひっそりやろう…」などと、自分の心に言い聞かせながら、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、ひとつ記事を上げてみたらどうでしょう。


すぐにいいねを頂けたびっくり


この時喜びと同時に「航海に出てしまった!驚き」という不安も出てきました。その辺の池でプカプカ浮いているつもりが、しっかり海に出ていたのです。そりゃそうなのですが…


こうなりゃヤケだと、もうがむしゃらに記事を上げ続けてきましたが、本当にこの世界は優しい。

扱っている題材もそうなのかもしれませんが、皆で幸せになろうとする世界があることに感動しました。


ということで、取り止めもなく書いてしまいましたが、ご訪問頂いている方々に深く感謝致します🙇‍♂️


これからも自身のステージアップのため、何かお役に立てるような記事がアップできるよう精進して参ります。



ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ


【59】過去に引き寄せた大切なもの

2023-05-27 08:20:00 | 引き寄せ

こんにちはニコニコ

ご訪問頂き誠にありがとうございます!爆笑


現在、大石洋子先生のテキストで潜在意識の書き換えワークをやっておりますが、本日は「私が過去に引き寄せた」中で重要な物についてお話させて頂きます。


 ​何となく欲しかったもの


高校から大学入学したての頃、漠然と「作家になりたい」と思っていました。実際にそのための大学に入ります。

同時に、作家といえばやはり万年筆だろうと。そんなふうに思っていました。

今ならモンブランのマイスターシュテュックは持ってみたいなぁ、インクは純正のこれで、といった具体的なイメージがあります。ですが、当時はおもちゃのような万年筆を多少使った経験があるくらいで、高級万年筆ともなれば文房具屋でケースに入っているのをチラッと見たくらいのもの。

触ったこともなければ、どのメーカーが良い、型番は?など詳細な情報は持ち合わせていません。ただ「お高い」というイメージしかありませんでした。

実用性も関係なく、持っていれば「ステータスになる」、「カッコいい」のだろうという程度の動機しかない。


やがて大学でレポートや脚本を書く頃にはすでにパソコンで書くのが当たり前でしたから、ほぼ手書きすることはなくなり、筆記具自体の存在も忘れていました。


たまに大学の講義で万年筆を使ってノートしている人を見かけて、「あ、そういえばあれ欲しかったな」と思い出す程度。


そんなこんなですっかり「万年筆が欲しい」ということすら忘れていました。


その後、5年の刻を経てこの高級万年筆を引き寄せることになろうとは思ってもみませんでした。


 高級万年筆を引き寄せてしまう


もうすっかり万年筆のことなど忘れていたまま大学院へと進み、日夜パソコンで修士論文を書いておりました。それを前期過程終了時に提出したわけですが、これが何と学内の最優秀賞を受賞。


受賞自体予想してませんでしたが、問題はその副賞です。


これです!




ペリカンのスーベレーンM800


紛れもなく高級万年筆であり、私が過去に文房具屋のケースで見かけた中にももちろん入っていたものでした。これを5年の歳月を経てようやく引き寄せたのです。

この時の状況を引き寄せとして考えてみると、以下のようになっています。


▪️ 作家だったらやっぱり高級万年筆を持っているんだろう。持ってみたいなと思う

 → 願望


▪️ 手に入れて「作家」気分に浸る自分を想像してニマニマしていた。

 → 未来の創造/ 実際に手に入れた時の感動を味わう


▪️ 原稿用紙の上に載る高級万年筆、書いている自分というベタなイメージに憧れる。

 → 具体的なイメージング


▪️ 価値や値段、スペックも把握せず、「高級と言っても筆記用具なので、誰かくれるだろう」と思っていた。

 → 細かいプロセスを気にせずに、執着していない


▪️ おそらく親とか偉い人からもらうのだろうと思っていたので、そのときの感謝の予行演習を軽くしていた。

 → 予祝と感謝 / 手に入れた瞬間の具体的イメージの創造


▪️ その後、欲しいと思っていたことはもちろん、パソコンで文字を書いていたこともあり、高級万年筆という存在すらすっかり忘れていた。

 → 手放し


当時、「引き寄せ」の「ひ」の字も知りませんでしたが、こう振り返ってみると完璧に引き寄せの手順に則っていたのですね。

5年もかかったのは、「引き寄せよう!」という意識がなかったため、毎日引き寄せのプロセスを実践していなかったからですね。

しかしながら、「こんな高いもの手に入るわけない」、「どうやって?」などと否定することもなかったため、少しずつ潜在意識に書き込まれていった結果、引き寄せが成功したのでしょう。

ということで、結果的に幸運にも私の手元に来て頂けました。ありがたいことです🙇‍♂️


ところが…


  肝心の使い方がわからずお守り代わりに凝視


それまでカートリッジしか使ったことがなかったので、インク吸入の仕方がわからなかったのです。説明書を読んでも、何だか失敗して壊しそうだし、液漏れしそうで怖いなと思ってしまい、長らく使用せずに「作家のお守り」としてただ持っていることに真顔


まさに「宝の持ち腐れ」でしたが、何十年も経ってようやく手書きする機会も増えたこともあり、正しく使用できるようになりました。


今では完全に「頼もしい相棒」です。



インクを充填する時が至福の時。ペンの銅軸にインクがつかないようにするのに気を遣います。



万年筆の命ともいうべきペン先を水に浸けて洗浄します。残ったインクが水に溶ける姿は本当に癒されます。なぜか、洗浄用のコップは「しまじろう」…ニコニコ


そんなわけで、この万年筆を使う度に引き寄せの法則のプロセスを思い起こさせてくれます。そういった意味でも私にとっては特別な物ですねニコニコ


ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ

いつもご訪問頂き、またいいね、フォロー頂けることに心より感謝致します。