KISSANのブログ(ダルマ太陽)

6x6判サイズのカメラでリバーサルフィルムを使用して、岡山県内でダルマ太陽の日の出写真を撮り続けています。

神奈川県でのダルマ太陽 2013.01.01

2013-01-04 | 写真

130101 知人のKさんが神奈川県真鶴岬の突端に行かれました。

海岸の先に浮かぶ3つの巨大な岩が半島のシンボル三ツ石で、その近くから太陽が昇ってくれるそうです。

水平線の近くに雲がありダルマ太陽にはならなかったそうです。

東京から近いため多くの人が来ていて、車と人でいっぱいだったそうです。

2013.01.01     神奈川県真鶴岬にて 


第34回 瀬戸田町夏まつりに行きました

2012-08-19 | 写真

20120818 広島県尾道市の生口島で開催される花火大会に行ってみました。サンセットビーチ海上に出現する幅300mのナイアガラと、最大級の15号玉が売り物なのですが、15号玉は逃してしまいました。

デジタルカメラによる多重露出です。

2012.08.18     広島県瀬戸田町にて


1934年製のカメラで撮影して見ました

2012-06-08 | 写真

Photo Standard Rolleiflex Model 622のカメラが修理から帰ってきました。1934年製でZeiss Tessar f3.5/75mmのレンズ付きです。

初期のころの2眼レフカメラで、巻き上げとシャッターセットが連動していません。またレンズにはコーティングがされていません。

雨の日の撮影でコントラストがなく、少しフレヤーのかかった描写になります。

デジタルカメラで綺麗な写真が撮れる時代に、あえて写すのが難しいカメラを使ってみるのも楽しいものです。

2012.06.06     岡山県加賀郡吉備中央町竹部にて


ROLLEIのMUTERを使ってみました。

2012-05-25 | 写真

ローライフレックスの2眼レフはレンズ交換ができません。1960年代には広角レンズが付いたワイドローライ、望遠レンズが付いたテレローライ、標準レンズの付いたモデルの3種類が売られていた時代があります。

3台持ち歩くのが重いので、標準レンズの前に装着して撮影できるコンバージョンレンズを発売していた時期があります。

このコンバージョンレンズ(MUTER)が手に入ったのでテストして見ました。軽量なので携帯には便利ですが周辺光量が少し減少するようです。解像力は絞りを絞ってやれば劣化は少ないようです。

0.7X コンバーターなし 1.5Xの順番です。

使用カメラはROLLEIFLEX 2.8C Carl Zeiss Planar 80mm F2.8付きです。

X07 X1 X15


岡山県内ではありませんが

2007-01-04 | 写真

200701011_1 2007年元旦の日の出です。

岡山市内在住の知人K氏が、本州で一番早く初日の出が見られる千葉県の犬吠埼まで行って撮影された写真です。

こちらの日の出時刻は6:46だそうです。ちなみに岡山は7:11です。

外海では風が強いせいかハカマが小さかったとのことです。

私は元旦は四国へ行きましたが残念なことに水平線を雲に遮られしまい、ダルマ太陽を撮る事は出来ませんでした。

今年の元旦は各所で初日の出を見られたとの事ですが撮影ポイントの選択を誤ってしまい、折角のチャンスを逃してしまい非常に残念です。

今年一年、又頑張りますので日の出組の方々よろしくお願いいたします。

2007.01.01     千葉県犬吠埼にて   K氏撮影(ニコンD200)


毎日の出勤ご苦労様です。

2005-12-14 | 写真
遊人・夢写観・仙人他常勤の方々には敬服します。ご両人のページで出たか出なかったかを拝見し、出ていなかったらほっとしている毎日です。