サービス終了後、どうしようか
gooブログに移動したのは、OCNのブログが終了後、海外のブログを経由してだった。経由したところは、方針が変わったか何かでアダルト系が緩くなったこともあって、なんとなく旅に出たの...
小説設定、考える 一歩ずつ、一日一分でも!
「自分の小説設定考えている影響」を受けたらしい連続二夜の夢。 ドラマ編は構成や登場人物(というか役者)は朝のテレビ小説なのは間違いない。昭和75年とか人物相関図とか設定はともかく...
小説、暗い話過ぎて止まれないことがある
本屋で気になった本をあれこれ買って帰っていたのは今は昔。 積読が懐かしい……いや、まだあるんだ...
それ、本当にサプリの効果? よくわからない実験
ジェネリック薬品が話題になり始めたころ、薬剤師が薬やデータについて書いた本を読んだ。そのおかげで、広告の見方とか知った。なかなか実践はできないけど、気を付けて見てみるってことはす...
迷いは語呂合わせで回避? 手書きで文字を書く
仕事で手書きの文章を見ることがある。 その際、間違いがあれば直すのだけれども、私も自信がなくなる。なぜなら、うろ覚えだからだ。とはいえ、自信を持っていても時折「あれ?」となる。辞...
メモの謎、ただの誤字
付箋のメモを見た。 再審……とある。 ……裁判? いや、違う。ただ単に「再チェックする人」とか書くので短く書こうとして「再」び「審」判する人と...
理由は3つある! よい時もあるけど、困るときもあるかも
「理由は3つある。1つ目は~」って文章、あれは良いときと悪いときがあるね。当たり前だろうけど。 昔読んだビジネス書ではそうしろとある。結論から言うと分かりやすいのはわかる。 私も...
気になった文言 私が辞書の意味を主と捉える理由
新語は出るし、言葉は流動的。 とはいえ、伝えるなら、とりあえず辞書の意味が大切と考える私。 それでも、間違って覚えていることはないとは言わない。そう覚えているから辞書引かない...
年始ですることは占い?
ジグソーパズルしながら、はまらないところが出てくる……。 よくみると「ここに、私はまっています」という顔をしているが、実は別の...
掃除していたら発掘された本 AIと教育もの
仕事でAIのことを知りたいということもあって……一時期本を買っていた。一般論だったり、私も仕事探したいからそういうの知っていた方がいいか...