そこに、体調不良が加わり、並べなくなった。最近は気にしない日が増えたので、それなりに並べるけど……並ぶのが好きではないので限度がある。
そんなこんなで、大体初詣は、近所の神社に四日以降に行っていた……記憶。
アルバイト帰りの暗い中行くとか、その上、体人いないだろう四日頃だったり……。
今年は、どうだろうと思いつつ、年賀状出しついでに野次馬しに行った。時間帯は、九時台。
家族連れがいたし、単身の老婦人がいたり……警備員は出てた……階段を見上げる。
あれ? 並ぶ人いない?
上がってみないとわからないしと登る。
……あ、これはっ! 財布の中を確認。予備のお金と五円玉発見。
……並んで、初詣。
そのとき、並んだとはいえ、本殿の直前の数組待ち部分、大したことはなかった。以前の、中央付近に比べればまだまだー。
とはいえ、参拝終わった後見たら、並んでいた。時間が良かったみたいだ。
そして、昼頃に野次馬しに行った家の人が「道までいた」とのこと。
結論から言うと、昔の初詣に戻った感じだった。
ここ数年、十年……か? 電車に乗ってくる人が多かったんだよね、やっぱり。
商店街の人通や、道聞かれたりしたし。
今年は、静かな正月は地元民に優しい正月かもしれない。
× × ×
商店街ももちろん人少なかった。
売り上げは違うだろう。ただ、人の動きが変わっており、以前、人がそこまでいるように見えなかった和菓子屋にも人が溢れていることがある。
生菓子以外もあるため、贈る人も増えているし、遠出しない代わりに買う人も増えたのではないだろうか?
外からは来づらいとしても……こうなると、地元民で支えないとならないんだね。
× × ×
さすがに、ショッピングモールには近づいていない。
そんなこんなで仕事始めだねぇ……。
どーなるんだろうねぇ……。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事