砂埃舞い踊る桜ヶ丘球場で中学野球を応援しに行ってきた。
わかる範囲で結果を載せます。
牛窓中|200|000|00 |2
赤坂中|100|100|01×|3
藤岡パパにお会いし、少し話をさせていただいた。
がっかりされながらも1ヵ月後の応援に気持ちをシフトしていた。
伊里中|400|310|1 |9
吉川中|504|010|× |10
次の試合は、赤坂中と竹荘中の戦いなのですが、スコアがわかりません。
しかし、竹荘中が勝利しました。
大和中|000|000|0 |0
備前中|013|001|× |5
詳しい全体の結果は、明日の新聞紙面でお確かめください。


がんばる姿は美しい。

いつもありがとうございます。
わかる範囲で結果を載せます。
牛窓中|200|000|00 |2
赤坂中|100|100|01×|3
藤岡パパにお会いし、少し話をさせていただいた。
がっかりされながらも1ヵ月後の応援に気持ちをシフトしていた。
伊里中|400|310|1 |9
吉川中|504|010|× |10
次の試合は、赤坂中と竹荘中の戦いなのですが、スコアがわかりません。
しかし、竹荘中が勝利しました。
大和中|000|000|0 |0
備前中|013|001|× |5
詳しい全体の結果は、明日の新聞紙面でお確かめください。


がんばる姿は美しい。

いつもありがとうございます。
T中野球部保護者のDちゃんと申します。
よろしくお願いします
県大会出場おめでとうございます
お互いに県大会がんばって応援しましょう。
今日、同じ中学校野球部のお母さんから邑久高校の野球部関係のブログに長男が試合で投げている写真が載っていたよ。と教えていただいてこちらにたどり着きました。
観させていただいてびっくり!!息子の一生懸命投げている姿がよく分かります。
とってもいい写真ですね。早速保存させていただきました。
数ある写真の中から息子の写真を載せていただいて感謝しています。
エースって本当に大変ですね。この試合に臨む直前に体調を崩したり、腰が痛くなったり、精神的にも肉体的にも本当に辛かったのです。県大会出場が決まって本当にうれしく思っています
昨年の新人戦では、3番手ピッチャーでほとんど出番は無く、少し寂しい思いもしましたが、今回シード決めの合同練習会から1番の背番号を運良くいただきました。
最初はうれしくて、るんるんしながらユニフォームに縫い付けていましたが、試合前にもう一度1番の背番号を縫い付ける時には、重圧をすごく感じました
本人もすごいプレッシャーだったと思いますが、親もかなりの重圧でした
邑久中戦、完敗でした
投打が噛み合ったとってもいいチームですね。
決勝戦は「俺らがとっても出来ないような、すごい試合だった。」と息子も感心していました。
邑久中の全校生徒91人なのですか
うちも100人少々の小さい学校です。
kiyo0618さんがおしゃるように、人間の成長とともに、野球も上手になる。本当にうなずけました。
県大会まであと1ヶ月、4校の強化試合がありますね。週末は練習試合もびっしりつまっていました。
悔いを残さないように、がんばってもらいたいですね。
それでは失礼します
コメントありがとうございます。
こんなコメントをいただくと、続けていて本当に良かったと感じます。
中学野球は特にピッチャーに掛かる負担が大きく、また、成長期だけにコンディションを整えることが容易ではありません。
精神的にも大人になりきれていないので、親御さんの支えがあってこそ活躍できるんだと思います。
息子さんは背番号「1」の重責を見事に果たされ、県大会出場という結果をチームにもたらしました。本当に素晴らしいと思います。
息子さんの投球フォームが力投派で、体力と筋力を必要とする投げ方に映りまして、がんばっていると感じましたのでたまたま掲載させていただきました。(許可無く失礼いたしました
試合後の体のケアをしっかりとしてあげてくださいね。
行けずに終わる球児がたくさんいると思うと、県大会に行けることは本当に幸せなことです。
それを自分達の力で実現したということは価値あることです。しっかりと誉めてあげてほしいですね。
お互いにしっかり応援しましょうね。
ありがとうございました。
県大会に行けずに終わる球児がたくさんいる・・・本当にそうですね、この地区大会には、私の甥、会社の同僚の息子さんなど同じ3年生で、惜しくも負けてしまい悔しい思いをした子を何人も知っています。その子達の思いを忘れないで、頑張って欲しいと思います。
私は、野球経験は無く、野球に携わるようになったのも息子が少年野球に入ってからのことでした。
ルールも、基本的なことしか知らなくて、何故今のがアウトなのか、セーフなのか、タッチがいるのかいらないのか・・・分からなくて、周囲のお父さん方にどうしてどうしてと聞くばかりしていました。
ルールを覚えるにつれ、野球の奥深さを知りました。
中学校になり、より高度な組織的プレーに感心し、同時に面白さが少しずつ分かってきたように思います。(まだまだ知らない事がいっぱいですが・・・
今の監督さんは、いろいろな作戦をたててくるので観ていて面白いですね。
たくさんの人を惹きつける野球をもっともっと知って、もっともっと楽しみたいと思います。
ほぼ毎日更新されていて、感心します。
続ける事は本当に難しい事です。いろいろご苦労があったと思いますが、これからも頑張って続けてくださいね。
自分が素直に感情表現できるときはいいのですが、息子の前では変に気を遣ったりということがよくあります。
ここに書いてくださった素直な気持ちで息子さんと話をして欲しいなと思います。(あなたが大好きと正直に伝えると、子供も反抗しながらも、実は嬉しいんですよね)
本当に怖いのは親に無視された時だと思います。コメントありがとうございます。