滝と言えば、どちらかと言うと、山の奥や川、湖の近くに存在するイメージではないでしょうか。少なくとも、海中に滝が流れる姿を想像する人はあまりいないでしょう。
しかし、この世界には海の中に滝が流れるのを見られる場所があるのです。
口語短歌
「海の中 滝が流れて 落ちるさま 天変地異か トリックアート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/17920b368db03ada0bfe3545ece565d6.jpg)
モーリシャス島で最も有名なのが「海の滝」です。モーリシャス南西部にあるそれは上空から海を見下ろすことで姿を現します。
「海の滝」と言われるように、海の中に滝が落ちていくように見えるのです。
海の底に大穴があり、そこに水が吸い込まれているようにも見えるので、とんでもない天変地異と勘違いしてしまうかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/e975878510da6919b3061b87b3f9b4e8.jpg)
実際には本当に滝があるわけではなく「滝があるように見えるだけ」という現象です。
つまりは、天然のトリックアートなのです。「海の滝」の正体は、波によって浸食された珊瑚礁と砂の流れによって、滝のように見えてしまう錯覚。そうだったとしても、とんでもない絶景であることに違いありません。この滝を見るには、もちろん空から見下ろさなくはなりません。
口語短歌
「王冠の クリスタルロック 海中に 珊瑚の隆起 浮かぶ不思議さ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/07a42fa69166f1dc0b148d5765e221d9.jpg)
クリスタルロックはちょっと不思議な形をしていることから、一目だと海に浮いているように見える岩です。海中の珊瑚が隆起してできたため、このような不思議な形となりました。
口語短歌
「モーリシャス 化学反応 大地には 火山噴火で 7色の変化」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/625dd58eecd78ecc95dd4cf9ef5007fd.jpg)
モーリシャス島には、土の表面が七色に彩る場所があります。
人工的に塗られたのではなく、地層が火山の噴火の影響を受けたため、七色の輝きを放つようになりました。土壌に含まれる鉱物や、空気、天候などが影響し、化学反応が起こっていると考えられています。
口語短歌
「蓮の葉 オオムニバスは 大きくて 子供が乗るも 楽しく遊ぶ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/cc5284a47ff2e98bf24f49dfffc222b2.jpg)
モーリシャス島のパンプルムース植物園では、オオムニバスと言う巨大な蓮を見ることができます。この蓮の葉は、子供が乗っても沈まないほどに大きく、しっかりしているそうです。
「モーリシャス島メモ」
アフリカ大陸の東南にあるマダガスカルから、東へ900キロメートル移動した島。
沖縄本島の1.5倍程度で、平均気温は24度から29度。
モーリシャス島は、1505年にポルトガル人が発見。
1638年、オランダ、1715年にフランスが植民を開始。その後イギリス領となり、1968年に英連邦王国として独立を達成し、モーリシャス共和国となる。
モーリシャス島は「インド洋の貴婦人」と称されます。現在は世界中のセレブに人気の高級リゾート地として有名です。
参照
「https://ecotopia.earth/article-1877/」
「https://karapaia.com/archives/52182797.html」
「2021年軽井沢レイクガーデンに咲いた薔薇たち」
「クロッカス・ローズ」2021年8月7日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/56240756111ac92ccda8b9e670b2fbf4.jpg)