![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/4b184fdcb5392493d7896ccf93649ac6.jpg)
雑穀用の石臼を制作中でありますが、整形段階で「黒玉」出現。
出現と言うより、もともとその位置にあった「黒玉」の位置まで削り込んで行ったと言うのが正解。
青系のマホガニーにも多少は黒の固まりはあるとですが、全体としては気にならないガラのレベルなので問題はなかとですが、、、、。
白系は真っ黒でゴマカシもきかず不良品扱いとなります。
最初小さな黒点が出た時点で、さらに削り込むと消える場合もあるとですが今回はさらに大きく出ました。
今回はかなり整形は出来上がっていたとですが、無念の廃棄処分となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/375457630092877779081bcbfd53f2d0.jpg)
新たな材料からの切りだし作業開始です。
が、、、この材料もどこかに「黒玉」がひそんでいるかもしれませんが、叩いてみても、光に透かしてみても、ナメてみても解りません。
「黒玉」を掘り当てない事を願いつつの作業となります。
まあ、不良品として処分する事は滅多にあることではないとですが、自然の物を扱う以上しよんなかです。
出現と言うより、もともとその位置にあった「黒玉」の位置まで削り込んで行ったと言うのが正解。
青系のマホガニーにも多少は黒の固まりはあるとですが、全体としては気にならないガラのレベルなので問題はなかとですが、、、、。
白系は真っ黒でゴマカシもきかず不良品扱いとなります。
最初小さな黒点が出た時点で、さらに削り込むと消える場合もあるとですが今回はさらに大きく出ました。
今回はかなり整形は出来上がっていたとですが、無念の廃棄処分となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/375457630092877779081bcbfd53f2d0.jpg)
新たな材料からの切りだし作業開始です。
が、、、この材料もどこかに「黒玉」がひそんでいるかもしれませんが、叩いてみても、光に透かしてみても、ナメてみても解りません。
「黒玉」を掘り当てない事を願いつつの作業となります。
まあ、不良品として処分する事は滅多にあることではないとですが、自然の物を扱う以上しよんなかです。