2015年に自宅を新築した時に次男用に建てた別棟が2年前から使われずに空いていました
外壁が痛み始めていたので、屋根も含めて全面的に外壁塗装をしています
今回はログハウス風のナチュラルな色から思い切って阿蘇で見かけたチョット可愛い系の色にしました
塗装工事を始める時に建築の社長さんから「宿泊施設にしたらどがんでしょうか」「自分のお客さんの中には実際に宿泊専用で新築された人もおらすですよ」
と言われて深く考えずに「やってみよう」となりました
素人ながら保健所の許可が必要な事ぐらいは知っていたので、早速天草保健所へ何の準備もなく行ってみました
結果、先ずは保健所は担当者の不在の関係もあるので事前に予約が必要な事と申請に必要な書類の一覧をもらいました
1付近の半径100m以内に学校とか病院とかの施設が無い事を示す地図
これはグーグルマップを適当に印刷して自分で半径100mmに近い円を赤線で書いて何とか完了
2敷地内における建物の配置図
建築時の図面の中から探し出し、必要な部分だけになるように自分で書き直し
3立体図
東西南北からのものが必要で、これも建築時の図面を元に自分で作成
4平面図
室内の寸法を記入した図面を自分で作成
5各室の設備等を表示した配置図
一室しかないので4の平面図と共用
6共同浴室内の施設状況を示した平面図、給排水の系統を示す平面図及び浴槽の構造概略図
これも一室しかないので、市の水道メーターからの水道の配管・給湯器からの温水の配管・浄化槽へと流れる汚水の配管を一部手書きで用意
7建築確認検査証・提出出来ない場合は「確認不要証明書」
市役所建築課に「確認不要証明書」申請したのですが、ここで宿泊施設での使用に関して近くに川があることが問題視されてその説明に手間取りましたが何とか取得
8消防法令適合通知書の写し
別途消防署に出向く必要あり
9法人定款の写しと登記簿謄本
個人事業なので該当しない
10水質検査
水道水以外の使用はないので該当なし
11手数料
22,000円
必要な書類関係は以上で、1から6を揃えて再度保健所へ
書類のチェックを受けて申請へ進展
待つこと2週間
申請が通りましたとの連絡で再び保健所へ
「旅館業建築確認事前指導済証」天草保健所長
と書かれた書類をもらい、一安心しましたが
実は今までの提出した書類は事前指導に対しての物で、これからの「本申請」が正式な手続きだそうです
すでに用意した書類と加えて8の消防法令適合通知書の写しと手数料が必要だそうです
ここまでで約1か月経過しました
次回は旅館業に関わる消防法令適合通知書の申請ですが、これがなかなかの難関です
外壁が痛み始めていたので、屋根も含めて全面的に外壁塗装をしています
今回はログハウス風のナチュラルな色から思い切って阿蘇で見かけたチョット可愛い系の色にしました
塗装工事を始める時に建築の社長さんから「宿泊施設にしたらどがんでしょうか」「自分のお客さんの中には実際に宿泊専用で新築された人もおらすですよ」
と言われて深く考えずに「やってみよう」となりました
素人ながら保健所の許可が必要な事ぐらいは知っていたので、早速天草保健所へ何の準備もなく行ってみました
結果、先ずは保健所は担当者の不在の関係もあるので事前に予約が必要な事と申請に必要な書類の一覧をもらいました
1付近の半径100m以内に学校とか病院とかの施設が無い事を示す地図
これはグーグルマップを適当に印刷して自分で半径100mmに近い円を赤線で書いて何とか完了
2敷地内における建物の配置図
建築時の図面の中から探し出し、必要な部分だけになるように自分で書き直し
3立体図
東西南北からのものが必要で、これも建築時の図面を元に自分で作成
4平面図
室内の寸法を記入した図面を自分で作成
5各室の設備等を表示した配置図
一室しかないので4の平面図と共用
6共同浴室内の施設状況を示した平面図、給排水の系統を示す平面図及び浴槽の構造概略図
これも一室しかないので、市の水道メーターからの水道の配管・給湯器からの温水の配管・浄化槽へと流れる汚水の配管を一部手書きで用意
7建築確認検査証・提出出来ない場合は「確認不要証明書」
市役所建築課に「確認不要証明書」申請したのですが、ここで宿泊施設での使用に関して近くに川があることが問題視されてその説明に手間取りましたが何とか取得
8消防法令適合通知書の写し
別途消防署に出向く必要あり
9法人定款の写しと登記簿謄本
個人事業なので該当しない
10水質検査
水道水以外の使用はないので該当なし
11手数料
22,000円
必要な書類関係は以上で、1から6を揃えて再度保健所へ
書類のチェックを受けて申請へ進展
待つこと2週間
申請が通りましたとの連絡で再び保健所へ
「旅館業建築確認事前指導済証」天草保健所長
と書かれた書類をもらい、一安心しましたが
実は今までの提出した書類は事前指導に対しての物で、これからの「本申請」が正式な手続きだそうです
すでに用意した書類と加えて8の消防法令適合通知書の写しと手数料が必要だそうです
ここまでで約1か月経過しました
次回は旅館業に関わる消防法令適合通知書の申請ですが、これがなかなかの難関です