石工房吉田 珈琲石臼体験所

珈琲用石臼製作 珈琲用石臼を使った珈琲の体験所 熊本県天草市下浦町

珈琲石臼体験所[誰もやった事が無い事をやるとこうなってしまう]を思い知った

2019-07-22 | 珈琲臼開発過程
去年の6月に体験所を開設して、はや1年を超えました
当初は、地元に看板も置かずに「知る人ぞ知る場所」と自信満々で始めました。
しかし「知る人ぞ知る」は最初の一人が知り合いとかに広めて、更にその知り合いがまた広める
のサイクルで成り立つのですが、その最初の一人が来ない!!
そのうちホームページでのアピールもあるので来客があるはず、、、と待ち続けて9ヶ月経過。
さすがに思い余って、友人の地方新聞の記者に取材を依頼して新聞に掲載して貰いました
これで大丈夫と準備万端で来客を待ちましたが、結果は数組の来店
その後、熊本のテレビ局や熊本のラジオ局の取材が立てつづけにあり、5月の連休前でもあり
ゴールデンウイークの期間中は混雑を予想して珈琲豆も多めに焙煎して備えます。
結果はまさかの0組、この時はさすがに落ち込みました。
とうとう「知る人ぞ知る」のポリシーを転換して国道沿いに看板を出すと、、、、、、、、、
「珈琲石臼体験所」なる不思議な名前に、偵察??か??と思われる車が多数、店舗前の道路を徐行してUターンしては
帰って行きます。
更には、敷地の駐車場に車を止めてから、またそのまま出て行ってしまう車も多数。
しかしながら、その中にも勇気のある方がおられて、実際に体験をして帰られる事もありました。

ちなみに、去年の開設から現時点までの来客は16組です。

最近は、偵察車両に期待したり、落胆したりが疲れるので国道沿いへの看板は出さない事にしました。

普通の一般的なカフェとか喫茶店であるならば、みなさん安心して入って来られるのでしょうが
「体験所」と書いてあるし、みすぼらしい小屋なので警戒されるものと思います。

世界中で誰もやった事がない「自分で石臼を使って珈琲豆を挽いて、自分でドリップして何種類もの珈琲豆を飲み比べて500円を払うシステム」
誰もやった事が無い事をやると、テレビで放送されても全く誰も来てくれないとか、偵察車両が来るとかとんでもない結果が待っており
思い知りました!!!

先週の土日祝日の3日間にも一組の来客も有りませんでしたが、今後の方向性に関しては参考事例がないのでわかりません。

あくまで自得するしかないのでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。