東中の「東風」から抜粋する(4月号参照。地の色は加工した)。
読んで少なからずわくわくし、そのわくわくは思い出すたびリフレインした。
東中といえば校歌だ(※)。心に残る一節がある。
かがやくヒカリはヒガシより。
いいフレーズだ。こんなふうにも用いられる(典拠は後掲)。
こんなふうにも用いられる(この典拠も後掲)。
石橋さんのモットーは変わらない(参照)。
IER所長の時から変わらない(参照)。
状況を変えるためには変わらないモットーが必要なのだ。
石橋さんは変異株の急速な蔓延に配慮し、すぐ飛沫ガードを設置した(参照。後掲と予告した典拠)。
モットーどおりだ。
感化された。
ヒカリとヒガシで漢字を作りたくなった。
試みた。できた。
勇気と覚悟を道連れに、出来るまでやったら、出来た。
うれしい。たまらなくうれしい。
うれしさをかみしめながら書きます。蛇足ですが、このエントリはエントリ『声が形に』やエントリ『IER所報クロニクル』とマブダチです。
教育界から聞こえた「しばられるな」は強烈で、これを知った時、衝撃を受けたことを覚えています。
「しばられるな できる理由を考え実行する」は、隣接の二輪OKRも同じ状況にあるのだろうか、と思いました。
こんばんは。土曜夜8時前、こちらのブログを少し紹介させていただきました。何か親近感を覚えましたので。いつもありがとうございます。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10225078895388694&id=1507730726
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10225086673103132&id=1507730726
Merci beaucoup pour moi!!
いつもありがとうございます。
日曜夜8時を迎え、ブログを一つ投稿しました。
ご参考になれば、幸いです。
https://blog.goo.ne.jp/wozequi/e/ee7df587b013bb991e99f9e729c92040