goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

サラブレッドと美味しいモノが集まる北海道が大好きなあまりに、
移住してしまった大阪人の送る北海道生活です。

地図が好き地名も好きよ北海道

2023-04-19 | 北海道暮らし
「ちずがすき ちめいもすきよ ほっかいどう」

4月19日は「地図の日」(最初の一歩の日)だそうな。

223年前、1800年の旧暦4月19日に、敬愛する伊能忠敬センセーが、蝦夷地の測量を行うために江戸を出発したとか。


これらは4年前、道南の福島町にある「伊能忠敬北海道測量開始記念公園」にて撮影。

地図好き地図っ子な私が、毎日地図を眺めてウットリできるのは、伊能忠敬センセーのおかげです。感謝(´ー`)

以前にも記事にしたけど、昔買った古い地図を読むのが本当に楽しくて。

心が旅をする - 北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

紙でもデジタルでも、とにかく地図を見るのが大好きな私。そしてゾクゾクと興奮するヘンタイでもあります(^^;)特に「岬」と「離島」を見た時のゾクゾクが半端なくて。地図を...

goo blog


この地図、新婚旅行の計画を立てるためだけに、大阪の実家の近所にあった小さい本屋さんで買ったんだけど。


今思えば、こんなに大雑把な内容の地図で、カーナビの精度もさほど高くなかった時代に、よく旅ができたと…(^^;)


市町村合併の前の地図だから、↑の地図でも「早来町」「穂別町」「鵡川町」など以前の名前が残ってるのが好き(´ー`)

でもあの時に妥協せずに、梅田の紀伊國屋書店まで行って、もっと精度の高い北海道地図を買っとけばよかった(>_<)

そしたらもっと細かい所まで、今との違いを見比べられたのに。廃線になった鉄路の情報も詳しく載ってたろうになー。

まあ…23年前はまさか北海道に移住するなんて考えてもなかったから、しゃーないけど(^^;)

話は変わって。昨日テレビで「厚真町はアツマか?アヅマか?」という話題を見た。


昔の地図でも現在でも、町の読み方は「アツマ」だけど。年配の人の会話では「アヅマ」と濁る事が多いらしい。

それがなんでか、っちゅーのを調べたところ。道南の方ではカ行とタ行を濁って読む傾向があるとかで。

地元の年配の人たちは会話の中で、松前を「マヅマエ」、函館を「ハゴダデ」と言うそうな。

ああ、だから函館のイカ売りは「イーガ、イガイガ〜」ってイカの事を「イガ」って言うのね。なるほど。

なんで道南?というと、松前藩によって、海向かいの青森下北半島の方言が入ってきたから、なんだとか。

北海道の地名は基本的に、アイヌの言葉が元になっていて、最初は濁点のつく地名はほとんどなかったのに。

青森の方言による会話の中で濁音が多用された事で、それが徐々に標準化された、とかなんとか。

言われてみれば確かに、アイヌの言葉には濁音ってほぼなくて。パピプペポの半濁音は多いのよな。

登別、江別、湧別など「ベツ」の付く地名が多いのは、川の事を「ペッ」と呼んでいたから。

「ピパ(カラス貝)」は美唄(びばい)や美馬牛(びばうし)、「ピラ(崖)」は平取(びらとり)や古平(ふるびら)などなど…。

元々は半濁音で呼ばれていた地名が、濁音に変えられてそれっぽい漢字を当てられてしまったのよな。

おのれ松前藩め、ややこしい事をしてくれよったな!( ̄▽ ̄;

でもちゃんと、新冠や占冠の「カップ」とか、札幌や野幌の「ポロ」とか、半濁音の地名も残ってるのはいいよね(´ー`)

市町村名じゃない小さな町名や駅名、山や川や岬なんかには、しっかり半濁音のままの名前が付いてるのも、好き(^^)

最近知ったのは、天気予報でよく見る「知方学」(釧路町)。チホウガク?シレカタガク?と思いきや…。

「チッポマナイ」だそう。読めるかー!( ̄▽ ̄) でも一度口にするとクセになる感じ、大好き(^^)

難読地名は生まれ故郷の大阪にも多々あったけど、北海道はこのパピプペポが入る地名がかわいくていいよね(´ー`)

そんな事を思う地図の日でした。伊能忠敬、間宮林蔵、松浦武四郎、各センセーたちに感謝!(^人^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏も玉子も不足どうなるの

2023-03-29 | 北海道暮らし
「にわとりも たまごもふそく どうなるの」

昨日、千歳の養鶏場で鳥インフルエンザが確認されて、道内最大数の殺処分が始まったというニュース。

鳥インフルエンザによる殺処分の話は、去年から白老、厚真、伊達などで相次いでいて。なんでこんなに立て続けなの。

それでもこの辺は、千歳に大きな養鶏場があるおかげか、玉子の価格もそこまで高騰してなかったんだけど。

今回の件で、いよいよ玉子の高騰も避けられない事態になりそう。もう玉子かけご飯なんて高級品扱いかも。

昨日、今月末で消えてしまうポイントを使い切ろうと、たまたま買物に行ったスーパーが玉子の安い日で。

最近はどこのお店も200円超えが普通なのに。168円で買えるなんてもう最後なんじゃないのか…。


この玉子は白老から出荷されたもので。白老も一時期は大変だったのに、よく乗り越えてくれたなぁ。


一緒に買ったマーラーカオや、タマゴふかし(蒸しパン)も玉子を使って作られてるのよな。

玉子本体を食べる事がなくても、私の好きなケーキやお菓子やパンなど、多くの食品に玉子が使われていて。

色々な所に影響が出てくるんだろうなぁ。玉子だけじゃなく鶏肉も。親子丼なんて超高級品になるのかね。

亭主ドノが競馬で稼いだ時に、よく買ってきてくれる柳月のプディング。税込200円という破格値なんだけど。


さすがに今後もこんな値段で売るのは厳しいんだろうなぁ。4月になったら50円ぐらい値上がりしてそう。

ウイルスの流れって、ハクチョウなどの渡り鳥→カラスなどの野鳥→養鶏らしくて。防ぎようもないそうな。

鳥の動きなんて広範囲だし移動速度も速いし大量だし。人間の力ではどうにもならんのよね。

ウイルスに対抗するワクチンを全ての鶏に施すわけにもいかんし。今後も何度もこんな殺処分が行われるんだろうな。

人間って無力だわー┐(´д`)┌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こけら落としなのに勝てないファイターズ

2023-03-14 | 北海道暮らし
「こけらおとし なのにかてない ふぁいたーず」

今日はエスコンフィールド北海道のこけら落とし。NHKも民放もこぞってオープン戦を生中継するという異常事態(^^;)

記念すべき一戦を、こんなに各局が放映してるってのに。どうしたんだ、uhb(フジ系)&TVh(テレ東系)?


まあ、試合を流すというよりは、ボールパークの案内みたいな時間も多かったけど。試合のない日でも楽しめそうよね(^^)

それにしても締まりない試合(-_-; 両チームともにエラー絡みの失点ばかりで、ちっともワクワクしない(>_<)

せっかくの華々しいこけら落としdayが、ホームランの1本も飛び出さないこんな小物感溢れる内容でいいのかね(´д⊂)

終わってみれば1-3。オープン戦で首位とか言って、大事な日に勝てないって…しっかりしろよファイターズ(-_-;

ここ数日でWBCを見慣れてしまったせいか、同じプロ野球選手の試合なのにえらい違いに感じるんですけど(-_-;

やっぱ日本を背負って集まった選手だけあって、走攻守全てにおいてワンランク上だし、ワクワク感がすごいもんね(^^)

栗山監督も白井コーチもダルも大谷も近ちゃんも日ハムOBなのに。どうして現役陣はこんなに元気がないのよ。

日ハム…この感じだと大事な開幕戦も楽天のマー君にやられるのでは(-_-; 新球場に浮かれてる場合じゃないぞ。

でも、ワンコ連れで楽しめる観客席がちょっと羨ましかったよな。こんなんが競馬場にもあればいいのに(^^)

そういえば。暴風で壊滅したわが家のドッグランフィールド、昨夜亭主ドノが帰ってきてから芝を張り直してくれた(^^)


出入口がフルオープンな状態以外は、パッと見ほぼ元どおり(^^) ありがとう亭主ドノ!

でもまあやっぱり、野球は楽しいな♪o(^-^)o あとは日ハムが強くなってくれる事を願うぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残酷な春の嵐に辟易よ

2023-03-13 | 北海道暮らし
「ざんこくな はるのあらしに へきえきよ」

もんのすごい暴風に朝から見舞われていた北海道地方。ふと庭に目をやると、ドッグランの人工芝が剥がれた!Σ(゚д゚lll)

えええー(´д⊂) 2年前に亭主ドノと整地して、しっかり人工芝を張って、頑張って造ったドッグランなのに〜(T_T)


慌てて庭に出て、どうにか元に戻そうとしたけど。何度戻してもすぐに突風が芝を捲り上げて、太刀打ちできない(T_T)

普段ならこの時期、まだまだ雪に埋もれてるはずなんだけど。今年は雪の量も少なくて雪解けが早かったのよな。

雪が残ってれば重みで、芝を捲り上げられる事もなかったろうに…こんな事になるなんて(>_<)

雪はないけど、芝の下にはバリバリの霜柱がまだビッシリ残ってたのよな。


いわゆる「土がしばれた」状態で、上を歩いたらボッコボコ足をとられるほどのデコボコ地面。

なので、何か所もピンで留めていたとはいえ、芝があちこち浮いてしまっていて。捲り上がりやすくなってたのね(>_<)

暴風は昼までずっと続き、風が止んだと思ったら今度は土砂降りの雨…全然手をつけられないまま、この惨状(T_T)


…壊滅(T▽T)

台風とか暴風とかの後に何が腹立つって、さんざん荒らし回ったくせに、直後は快晴になるのよ。明日は良い天気よ(¯ω¯)

とりあえず、明日晴れて土や芝が乾いたら、芝だけは戻して。囲いは週末に亭主ドノと協力して打ち直しだな(>_<)

休み明けの月曜日からトンデモナイ目に遭って、本当に辟易ですわ┐(´д`)┌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道移住記念日、早や9年

2023-02-06 | 北海道暮らし
「ほっかいどう いじゅうきねんび はやくねん」

2月6日は、2014年に私たち夫婦が北海道暮らしを始めた移住記念日。もう9年も経ったのか。早いなぁ(´ー`)

結婚を機に大阪で買ったマンションは7年しか住まず。東京で借りたマンションも7年で引き払って北海道へ。

大阪よりも東京よりも、北海道暮らしが一番長くなったのか。あ、でもここでの暮らしはまだ6年だわ(^^;)

9年前は北海道ビギナーで。駅で電子マネーが使えない事に驚いたり、都市銀行が全く無くてオロオロしたり。

歩き慣れない凍結路面に時間がかかったり、車通りが少ない近所でおっかなびっくりで雪道の運転練習をしたり。

かと思えば、雪まつりで札幌に行った時は信じられないくらいの人の多さに辟易したり。色々あったなぁ(´ー`)

それが今じゃ、都市銀行どころか地方銀行や買物すら車で数十分かけて行くような、なーんも無い町での生活に慣れて(^^;)

雪道は相変わらず、歩くのも運転するのも緊張するけど。マイナス20度を下回る日々には耐性がついた。


田舎の集落でよくある移住トラブルにも、今のところは遭わずに、のらりくらりと交わしながらのご近所付き合い。

なんとかやってけるもんだねー。というか、知り合いが近くにいない方がノビノビできるのは夫婦共通なのかも(^^;)

9年も過ごしてきながら「北海道暮らし、はじめました」なんてタイトルのままでいいのか?と考えたりするけど。

生まれてから33年間を大阪で過ごした事を思うと、まだまだ北海道ビギナーですよ( ̄▽ ̄) タイトルはこのままで。

そんな事を色々と考える今日、2月6日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代わかっちゃいるけど高すぎる

2023-02-01 | 北海道暮らし
「でんきだい わかっちゃいるけど たかすぎる」

今日、1月分の電気代のお知らせが届いて…さささ、さんまんななせんえん!?Σ(゚д゚lll)

いやもう、寒くなってから特に「オール電化家庭の電気代がヤバい」というニュースを見て覚悟はしていたけど(-_-;

去年は、屋根に雪がベットリ張り付いたせいで全く発電しなかったから、電気代が高くて仕方ないと納得したのに。

1月の電気料金えげつない - 北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

「いちがつのでんきりょうきんえげつない」今日、電気料金のお知らせメールが届いたのですが。ささささ、3万2千円っ!?Σ(゚д゚lll)確かに、毎年12...

goo blog

今年は毎日快調に発電してくれてるにも関わらず…こんな金額になるとは(>_<) まあまあ節電してるつもりなのに。

と思って、5年前の1月分の請求書を引っ張り出して比較してみた。


電力量料金の単価は上がったとはいえ1円未満。じゃあ何?とよく見てみると「燃料費調整額」が全然違う!Σ(゚д゚lll)

5年前はマイナス1716円とかだったのに、今年はプラスの10207円!ここだけで1万円以上の上乗せになってたのか!

よくニュースで聞いてた「上限を撤廃」云々言ってたのはこれの事か?このご時世で仕方ないとはいえ…厳しい(>_<)

とはいえ。この前テレビに出ていたオール電化住宅の夫婦二人世帯は、電気代が10万円近くになったとか言ってたのよな(^^;)

それと比べればわが家は、私が日々の節電に励んでいるのと太陽光発電のおかげで、まだなんとかこの程度なのかと(^^;)

しかし北電が国に値上げ申請したって事で、6月からさらに電気代が上がるとか。恐ろしい…(>_<)

ガソリン代も高いし、電気代も高いし、もう何をどう切り詰めればいいのやら。厳しい世の中ですわ(´д⊂)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いなぁ本当に寒い毎日ね

2023-01-26 | 北海道暮らし
「さむいなぁ ほんとにさむい まいにちね」

昨日ほどではなかったけど、今朝もめっちゃ冷え込んで。樋から落ちてきた水は地面に刺さるほどぶっといツララ。

もう口を開けば「寒い」しか出ない毎日。でも石狩や留萌みたいな猛吹雪に襲われてないだけ感謝しようと思う(-_-;

晴れて太陽が照り出す8時頃までは、部屋の中が本当に寒くて。もはや床暖房だけではしのげず、灯油ストーブON!


一昨年末、床暖房が使えずに凍死寸前になった事を受けて購入したけど。今までなかなか出番がなかったのよな。

でもやっぱストーブって、体感ですぐに暖かさがわかるのがいいよね(^^) 室温も上がるし、シュナMもウットリ。


室温が上がった頃に、太陽も力強く照り出してくるので、むしろ暑くなってしまい。ストーブは2時間ほどでOFF(^^;)

太陽が照ってストーブが消えたら、シュナMも日当たりの良い窓際に移動してひなたぼっこ。自然の温もりっていいよね(´ー`)

電気代が異常なほどに値上げされる今年。太陽の力と灯油の力に頼らざるを得ない冬の寒さがこたえます(>_<)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波さすがにビビるよ道民も

2023-01-24 | 北海道暮らし
「だいかんぱ さすがにびびるよ どうみんも」

明日の天気予報。今日も日中マイナス5度ぐらいで寒かったのに、明日はもっと寒くなるし風も強いって。うう〜(>_<)

冬場さほど寒くなくて、最低気温がマイナス15度をめったに下回らない苫小牧ですら、マイナス16度って。うう〜(>_<)

日々の天気予報は大体、苫小牧と千歳を確認するんだけど。千歳の週間予報もえらい事になってるよ。うう〜(>_<)


今回の大寒波は日本全国に襲来するそうで、ここ数日は私のブログも「水落とし」に関する記事がよく読まれている。

各家庭で水落とし=水抜きの手段は違うと思うけど、水道管破裂の大惨事を防ぐために確認してもらえれば幸いです(^^)

「水落とし」おさらい - 北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

寒くなってから、このブログの人気ランキングにほぼ毎日、過去の「水落とし」についての記事が入っています。実は先日、冒頭画像にある洗濯機の蛇口を閉め忘れてしまい、朝...

goo blog

ちなみにこの記事↑で「謎の蛇口」という単語が何度も出てくるけど、管に残った水を完全に出し切る「空気抜き」です(^^;)

現在の住まいは、冬の間はずーっと全館床暖房を入れっぱなしなので、水落としをする必要がなくてラクチンだけど。

一昨年末みたいに、万が一床暖房が使えなくて凍死寸前になると恐怖。寒すぎで変なエラーとか出ないでよ(>人<)

床暖房が使えずに凍死寸前だった件 - 北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

わが家は床暖房で家全体を暖めるシステムなのですが、昨日はこれが使えず。凍死するかもという恐怖にさらされました(-_-;昨日の朝。起きて家の中を歩き回っていると、いつも...

goo blog


という事で、不凍液のチェック。しっかり入ってるし、圧力も大丈夫。キミたちは冬のわが家の生命線なんだよ…(>_<)

午後6時、もう既に外気温はマイナス10度。室温が27度ってなってるけど実際はこんなに高くなく、部屋も寒い(>_<)


日本全国大寒波。皆様お気をつけてお過ごしください(-人-)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそウサギの姿を見てみたい

2023-01-23 | 北海道暮らし
「ことしこそ うさぎのすがたを みてみたい」

朝のお散歩で外に出ると、隣の空き地に昨日はなかったキツネの足跡と…おお!今期初ウサギ!!(ノ≧∀≦)ノ

この2・1・1の足跡を見ると、ウサギだな〜と思って嬉しくなるのよな(´ー`)


そこら辺を駆け回った後、森の方へと行ったらしい。


毎年思うけど、ウサギは姿を見ないまま足跡だけを残していくのよな。頼むから一度目の前に現れてくれよ〜(´д⊂)

今年は去年のようなドカ雪と違って、気温が低い中で雪が降り積もるから、そこらの空き地でも「雪原」って感じでキレイなのよな(´ー`)


除雪車がかき寄せた道路側のボコボコ感と、まっさらな雪原感の対比が素晴らしい(´ー`)

この雪原を駆け回るウサギを、ウサギ年の今年こそ見てみたいんだけどな〜(>_<) お願いしますよウサギさん(-人-)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室とトイレに窓は不要かな

2023-01-18 | 北海道暮らし
「よくしつと といれにまどは ふようかな」

最近、特に冷え込みが厳しくなってからは、より一層その思いが強くなってきた(^^;)

高断熱住宅って、室内がめっちゃ暖かい分、外気温がマイナス2桁になると、本当にもう窓の結露がすごくて。

毎朝マイクロファイバータオルがベシャベシャになるまで、家の中のありとあらゆる窓の結露を拭き取る日々。

まあ浴室の結露は、年がら年中だけど。ってか、6年近く住んでるけど浴室の窓なんて一切開ける機会はない!

なぜなら、通り側に面しているから覗かれたら大変。換気扇が付いてるので窓を開けて換気をする必要がない。

大体、冬の時期に風呂場で窓を開けて換気しようものなら、翌朝には水道凍結の悲劇に見舞われるっつーの(>_<)

そして同じく通り側に面したトイレ。日中に明るいのはいいけど、こちらも換気扇が付いてるので、不要っちゃ不要。


大掃除の時に思ったけど、普段使わない窓の周りって、結構汚いし隅っこは黒カビの温床なんよね(>_<)

年末にカビ取りジェルで徹底的に窓周りの黒カビを取ったので、年が明けてからはこまめに結露取りに励んでいる。

とかって考えると、なんで浴室とトイレに窓を付けたのか…。いや、別に付けてくれって頼んだわけではない(-_-;

提案された設計図面を見た時は何の疑問も抱かんかったよなー。あの頃に戻れるなら窓はいらん!と突っぱねたい(-_-;

注文住宅って、居心地や使い勝手に重きを置いて設計してもらうから、水周りの窓の有無なんて気にしてなかった。

住んでみんとわからん事って色々あるよねー┐(´д`)┌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒すぎて霜の花咲く排水溝

2023-01-03 | 北海道暮らし
「さむすぎて しものはなさく はいすいこう」

朝の冷え込みがマイナス2桁になると、道路脇の排水溝のフタに「霜の花」(と私が勝手に呼んでいる)ができます。

外気温よりも温度の高い排水から立ち上る蒸気が、一気に冷やされて結晶し、こんな感じになるのかと。


気温が上がれば溶けて流れてくれるだろうと、排水溝のフタに載せた雪のかたまり。全然溶けずに結晶だらけ。


昨日今日と、日中でもマイナス5度を上回らないぐらいに冷え込みは強いのですが。風もなく、雪が降らないのが救い。


岩見沢とか夕張のあたりだと、吹雪で高速道路が通行止めになってるとかなのに。同じ道内なのになんか…すまんね(-_-;

去年の三が日は、ほぼ毎日雪かきに追われていたけど。今年は雪の影響を受けず、穏やかな年明けを過ごせています(´ー`)

どうか今年はこのまま、ドカ雪に見舞われずに冬が終わってくれますように…(-人-)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来た今季最初の積雪が

2022-12-19 | 北海道暮らし
「ついにきた こんきさいしょの せきせつが」

昨日の朝。玄関ドアを開けたら「ああ…見なかった事にしたい…」な光景が広がっていた(^^;)

別角度から。


靴跡もズッポリ。前日まで何もなかったのに、たった一晩でこんなに降り積もるかね(T▽T)


という事で、ホウキとスコップでひとまず通路を確保。


あとは亭主ドノが除雪機でバリバリと雪を飛ばしてくれましたとさ\(^o^)/

車もすごかったのよな。


除雪機で大まかな雪をどけた後、私がスコップで後処理。除雪機のおかげで雪かきもだいぶラクになったよね(´ー`)

そして今年もやったぜ。庭のドッグランにキレイに積もった新雪にダイブ!\(^o^)/


これが↓去年の。去年も12月18日だったのよな。これから12月18日は初積雪の特異日になるのでは…。


しかし冷静になって考えると、五十前のオバハンが何やっとんねん( ̄▽ ̄) でもきっと来季もダイブすると思う。

そして現在、今季最初の雪かきで、今季最初の筋肉痛に襲われています…(>_<) 肩周りが痛い…。

ちなみに今朝は、今季最強の寒波襲来。エンジンスターターで見る車内温度はマイナス21度!Σ(゚д゚lll)


雪と低温に立ち向かう厳しい冬がやってきました。どうか今季はドカ雪だけは勘弁していただきたい…(>人<)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツ布団、寒さのあまり登場よ

2022-11-30 | 北海道暮らし
「こたつぶとん さむさのあまり とうじょうよ」

今朝とうとう「コタツはじめました2022」。

今年はもしかしたらコタツ布団を出さんと乗りきれるんじゃないか…と思うほど、寒くない日が続いてたけど。

今日から強烈な寒気が居座るとかで。朝の気温が4度あったのが最高で、どんどん下降中の13時現在は1度(^^;)

夕方には氷点下になって、明日は一日中プラス気温にならない真冬日だとか。そりゃコタツはじめますよ(>_<)

昨日は雨だったけど14度もあったのに…いっぺんに冷え込みすぎじゃないかい(>_<)

という事で、私がせっせとコタツ布団をセッティングしてるそばから、中で落ち着くシュナM。


そしてセッティングが終わって私が落ち着くと、すぐに上にのってピッタリくっついてくる黒プーA。


毎年恒例ではあるけど、なんで同じワンコなのにこんなにも使い方に差が出るかね…(^^;)

電源を入れずに布団を掛けるだけなんだけど、足が温かくていいよね〜(´ー`)

昨日のニュースで見た、小樽運河の「こたつクルージング」という初の試み。この寒さなら利用客も多かろう(^^)


あまりの寒さで、今日は午前中2時間ほど、うっすら積もるほどの雪が降ったのよな。


お昼には止んだけど、庭のヤエザクラにもうっすら雪がかぶってた。


枝にも雪が残るような寒さでも、外に出れば元気に走り回るワンコたちよ。本当にオマエたちはお外が好きなのねぇ(^^;)


2022年も残りひと月。いよいよ冬本番です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪や今年も来るかドカ雪が

2022-11-17 | 北海道暮らし
「はつゆきや ことしもくるか どかゆきが」

今朝、やっとこさ今シーズンの初雪。年々遅くなってきてるよなぁ。

靴跡が残る程度に降ってきたので、どれほど積もるかと思いきや。30分でやんでしまった(^^;)


タイヤ交換は済んでるけど、朝晩に走る亭主ドノの車はワイパーも冬用に交換。私の方もワイパーを換えないと…(^^;)


ベンチにもうっすら。


これが10か月前、40cmの積雪。またこんな事になってしまうんやろか…(´д⊂)


玄関先もうっすら。


これがまたこんな事になってしまうんやろか…(´д⊂)


思い出すのも恐ろしいドカ雪メモリーズ…(>_<)

長期予報によると、今シーズンもまた同じような気圧配置になるとかで、ドカ雪になるそうな。イヤだよもう…(´д⊂)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜と初氷だよ冷え込みで

2022-10-26 | 北海道暮らし
「はつしもと はつごおりだよ ひえこみで」

昨日も今日も、朝は氷点下まで冷え込んだので(((>_<))) 玄関を開けるといかにも滑りそうな見た目のアスファルト。

雨の後に乾ききらなかった水たまりが、うっすら凍っていました。こーゆーのがブラックアイスバーンで怖いのよ(>_<)


車の屋根も、まるで毛が生えたかのような霜にビッシリ覆われていました。


まだ青々としてる葉っぱに白い霜が降りてる姿は、毎年見てるけど好きなんだよな(^^)


この時期になるとP爺が旅立ちかけた事を思い出す、メモリアルツリーのモミジ。1週間でだいぶ紅葉が進んだ。


真っ赤っかになるまではもう少しかかるかな(´ー`)

初霜に初氷。さて今年の初雪はいつになる事やら。どうか昨シーズンのようなドカ雪にはならん事を願う…(-人-)

ここから余談。

いつもスマホから書き込んでいる記事。久々にPCで読んだら、画像の大きさが大小混在しまくりで何これ(-_-;

画像挿入のたびにサイズを聞かれるので、毎回480ピクセルを指定してるのに、なぜか640ピクセルサイズが混在。

2週間ほど前からこの仕様になっていて、めんどくさいと思いながらサイズを指定してるのに。なんで従ってくれないの(-_-)

競馬でボロ負けした結果の画像がやたらデカくなってさらされてると、ものすごく恥ずかしいんですけど(-_-;

前みたいに画像のサイズを全部統一で設定できる方がよかったのに。 なんかすごくストレス(¯ω¯)

という事で私のせいではないけど。PCで閲覧してくれてる方々、お見苦しくて申し訳ありません…m(_ _)m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする