ソーシャル・ビー・キルトのブロックが揃い、
作り直したブロックも出ました。
この前載せたものとは別に、
発表になった当日に作り、
その翌日に作り直しになったものもあります。 それがこちら
四つの輪を
強調させたくなくて作り(左)ましたが、
コントラストがなく、
せっかくのブロックデザインを
台無しにしてるような気がして…
翌日になっても同じ気持ちだったので、
嫌いではないんですが
作り直し(右)になりました。
こんな風にキルトのために作られたのに
採用されず余ってしまったブロックを、
英語ではOrphan blockと呼びます。
日本ではどんな風に呼んでるのでしょう?
直訳すると孤児ブロックとかになってしまいますが、
それでは直球すぎる気がするので、
身寄りのないブロック
と私は呼ぶことにしました。
…と、そんな事はどうでもいいですね
この、嫌いではないのに
身寄りのないブロックになってしまったものを
どうしよう?
とずっと思っていて
今週末作ったのが、
クッションカバーです。
36cm x 36cm の小さなクッション。
キルトに合わせて、
周りのバインディングの布も
ソーシャル・ビー・キルトに使用している布から。
キルティング入りの
クッションカバーを作るのは
初めてでしたが、
キルトと違って短時間でできるし、
何より楽しい
キルティングの練習にもなるので
これからも色々作ってみたいです。
明日は、
サマーサンプラーとEPPブロックの発表日。
どんなブロックなのか楽しみ
昨日は、
ソーシャル・ビー最後のブロックの
発表日でした。
縫う時間は取れて、
ソーイングルームにも行ったのですが、
創造意欲がなく…
そういう時は、
何を作っても
うまくいかないので、
ハンドメイドはお休みしました。
その代わりに
掃除がしたくなり、
掃除を始めたりして…
なんとも奇妙な日でした。笑
今日も創造意欲は
マックスではありませんでしたが、
作ってみました。
好みより雰囲気が少し重くなりましたが、
なかなか気に入ってます。
一晩寝て
もう一度見たら
気持ちが変わってるかもしれませんが。笑
でも、仕上げるのを急がず、
時間を置くのは大切ですね。
キルトを始めてから学びました。
サッシングの詳細は来週発表なので、
それまでキルトを仕上げることはできないので、
今まで作ったブロックを見直して、
ずっと気になっていたブロックを作り直しました。
一つ目。
このブロックも。
どちらも、軽めの色に作り直しましたが、
作っていて気づいた共通点…
ボツになったのは、
どちらも濃いオレンジと濃い緑。
こういう時に
自分の好みを再認識しますね。
面白い。
ちょうど今日、注文しておいた
バッキング用の布とキルト綿が届いたので、
仕上げの準備万全です