美馬いやしの森

悩み相談

人、物、こと、に喜ばれることをしましょう。

2019-07-07 21:30:00 | 日記
梅雨に入り雨続きで、暖かくなり野菜類も雑草もどんどん伸びてきています。
 
野菜が大きく育つのはありがたいことですが、
雑草は肥料も全くやりませんが、生命力が強くて畑、庭中が草ボウボウですよ。
参った参ったといった感じです。
 
野菜の生育を、攻撃して邪魔する雑草は取り除く必要があります。・・・野菜価値を高める為に!
 
庭の雑草は他の果樹、庭木にも覆い被さってくる上に、蔓が巻きついてくるなどで木に被害がでる、また歩き難く見栄えも悪い(気持ちも悪い)などで取り除く必要があります。
 
野菜、果樹、庭木、人間にとっても喜べることではありません。
雑草は必要悪ですから抜くか、草刈りをするか、草枯らしで枯らしてしまうなどの処置をして野菜、果樹、庭木、人間の心が喜ぶことをしましょうね。
 
同じ生命あるものですが、攻撃して邪魔してくるものは、取り除く必要があります。
人間が生きて行くためには、野菜、魚、肉、果物等の他の生命をいただくのと同じことですよ(^。^)
仕方がないですものね、天(神仏)がそのように設計しているのですから止むを得ませんね‼️
 
また肥料をやり、水を与え、病害虫を消毒などで取り除いて殺してしまうのも当たり前のこととなりますね。
 
全ての行為が喜ぶ為でなければなりません。(野菜が果樹が庭木が人間の心が)・・・
 
喜ぶことをすれば上手く行きますから、厳しいですが手抜きはできないということです。・・・管理の出来る範囲に止めるべきなんでしょうね(^。^)
 
お釈迦様が言われている通り、ほどほどの中庸が良いと言われていますね。
 
今日は梅雨の合間で曇り時々晴れで、実践しなければと畑の草取りと、庭の雑草を半日かけて、草刈り機で刈りましたよ。
 
実践しなければ意味がないですものね。
心がスッキリしました。
気持ちよく爽やかです。
野菜たちも喜んでくれているみたいです。
道具類にも感謝の気持ちで「ありがとう」と言って元の位置に戻しましたよ(^。^)
「人、物、こと」全てのことを大切にするという事になるのかなあ!
 
 
他のことでも皆んな同じことが言えるのじゃないでしょうか。
 
妻が喜ぶこと、夫が喜ぶこと、両親が喜ぶこと、子供達が、孫たちが、近所の人たちが、会社が、お客様が上司が、部下が等々、、、
 
 
機嫌が悪くなることでは無しに、とにかく喜んでくれることをするのですよ!
 
現実的にできることですね、お金を物をあげれば喜ばれるでしょうが、自分の経済的な面で問題を生じさせない範囲ですよ、、、
 
当然ですよ限界がありますからね、当たり前ですね。
・・・あとで迷惑をかけるようになっては問題だなあ。
 
やはり人間関係が一番になると思いますので、やはりお金のかからない、相手の負担にもならないように、、、
 
心を癒し元気付けてあげれる言葉遣いができればなあ(^。^)
その時に必要で適切な言葉使い、いくら腹がたっても、怒鳴ってはいけません。
 
老齢者のパソコン教室での看板に素晴らしい言葉が書いてありました。
それは、
「同じことを何回聞かれても笑顔でお答えしますと」なんか気持ちがわかりますね、安心できますものね。
 
逆に何度言われても腹を立てない、怒らないということですかね。
 
基本的には、優しい、暖かい、言葉遣いが大切かなあ。
 
始めに言葉があった、言葉は神と共にあった、言葉は神なりきと聖書では言われていますね、
日本でも言葉は言霊と言われていますね。
 
基本的には優しい暖かい言葉遣いが大切かなあ‼️
 
 明るく笑顔で形に表して、ハイという素直な返事、嬉しい、楽しい、幸せです、よかったね、ということなどドンドン喋る。
 
相手の気持ちを思いやり、相手を大切に、心を込めてありがとうと感謝の言葉を投げかける、
 
私が気づかなくて御免なさい、勘違いして御免なさいなどの多用する。お陰様で上手く行きましたなど、あなたのお陰で幸せです。
 
ありがたいなあ、両親のお陰ですありがとうございましたなどなど、
 
〜のお陰でうまく行きました。嬉しいですよ、楽しいですよ、幸せです、愛している、大好きです。料理が美味しなあ、先輩のお陰です。
 
いつもお仕事ご苦労さんです。
お疲れさんでしたなどねぎらいの言葉、
 
相手を褒める言葉の多用。ありがとうの感謝の言葉を多用する。
恥ずかしがらずにドンドン良い言葉を多用し習慣化することかなあ(^。^)
 
 
いつもお伝えしていますが、マイナス、ネガティブな暗い面、、、
はダメですよ。
 
厳しく冷たい言葉遣い、怒ってはダメ、腹を立ててはダメ、黙り込みはダメ、不平不満、愚痴、悪口、文句、恨んだり憎んだり妬みなど・・・喜ぶはずがないしね。
 
また長くなってしまいました。
御免なさいね。
 
『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理の言葉。
 

自然と共に感謝して生きる幸せ

2019-07-06 18:39:00 | 日記
ありがたいことに毎年日本蜜蜂が巣箱に入ってくれています。
 
蜜蜂にも天敵がいて、それらから身を守らなければなりません。
小鳥、大きな蜂(クマバチ、スズメバチ、赤バチ)たちが襲ってきます。
 
日本蜜蜂の体が小さいために、出入り口を小さくしてありますので体の大きい強い蜂たちは巣箱の中には入れません。
 
ハエ叩きなどで人が援軍してやりますが、ストレスがたまり過ぎて、巣箱の中の全蜜蜂が移動してしまうこともあります。
 
金網を張れば良いとか、ネットで調べれば色々教えてくれていますが、素人ではなかなか上手く行きません。残念ながら逃げられることが多いです。
 
生き物の管理はなかなか大変なんですよ。(^。^)
 
お陰で今年は始めて大群の日本蜜蜂が🐝巣箱に入ってくれました。
出入りの数が例年の10倍から多いと思います。
 
あまりにも多いので組織で攻撃しますから天敵の蜂たちも恐れをなして攻撃して来ないのでないかと、楽観的に思っています。(でも甘いかも知れないね)
 
本能的に多分相手が強いと感じたときは、攻撃しないはずだと思うから!
 
巣箱が家のすぐ近くですので毎日4〜5回は巣の様子を見に行きます。
 
朝早くから明るくなれば蜜を求めて出かけ、夕方暗くなるまでよく働きます。夜は巣箱で多分寝ているのでしょうね。
雨の日は休みですよ。
 
自然とともに行動していますね。早寝早起きという実践ですね。
 
でもよく考えてみますと、全蜜蜂が皆んな同じように精一杯働いているものとは限りませんね。
 
人間の組織と同じように、みんな与えられている能力、役割、使命が違うので、、、
よく働く蜂が3分の1で普通の働きをするのが3分の1、あまり働かない蜂が3分の1かも知れないなあ(^。^)
 
蟻の働きを見ていても同じような感じがします。
間違っているかも知れないが、全ての面で差をつけバランスを取っているのでしょうね。
 
・・・大きい目から見れば(神仏の)それで色々他から学び成長し、優しい心を育む様に設計されているのでしょう。・・・きっとね。
 
天は(神仏)あらゆる面で公平に平等に設計していないですからね。
大いなる他の意図があるのでしょう。
 
一人一人皆んな姿、形、才能も違うように生まれた時から決まっています。
変えることができないものもあります。
磨く(努力で)ことにより大きく変えれるものもあります。
 
天(神仏)はそのように設計してうまく地球上の生物の調和を取っているように思いますね。
 
自分に与えられたもの、境遇に不平不満を言うのでなく、あなたに必要な全てが与えられているのですよ。
 
蜜蜂でなくて、犬、猫、豚、牛でもなく、万物の霊長である人間として生まれたことに感謝感謝ですね。
 
循環の法則である転生輪廻を信じる方が穏やかで楽しく平安に暮らせるように思いますが、、、100歳まで生きてもたった36,500日です。
 
今日という日は二度ときませんよ。
今日一日楽しく朗らかに笑顔で過ごしましょうね(^。^)
 
ブスっとしたふさぎ込んだ顔では周りの人も迷惑でしょう。
 
あなたの笑顔が素敵ですよ、、、
皆んなあなたの笑顔で癒されたいでしょう、また見たいでしょう。・・・きっとね!
 
あなたの自由ですが、あなたはどのように思いますか?
 
あるものに感謝して、無い物ねだりをせずに、執着から離れなさい、そうすれば穏やかに楽しく暮らせますよと、仏教、キリスト教などまた、先覚者が教えてくれている通りなんでしょうね‼️
 
『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
 ・・・イエスキリスト真理の言葉。
 
 

全ては繋がっていて上手く機能しているのですね。

2019-07-04 11:19:00 | 日記
本当に何が起こるかわからないですね。
九州南部での大雨、避難指示など大変ですね、大きな災害とならないことをお祈りします。
 
山の自然の中で暮らしています。
サプライズもあったり、気づき学ばされることも多いです。
 
皆さん竹の花を見たことがありますか、60年に一回とか100年に一回しか咲かないとか言われていますが・・・そうらしいです。
 
近くの山でも、私のところの山でも初めて咲いたのを見ましたよ、今年はどうも多いみたいですよ、何か異変があるのかなあと思ったりしませんか?
 
近くの山林の持ち主に、この話をしますと、花が咲くとその山の竹は全部枯れてしまうそうです。
 
死に際に花を咲かすとかこれも不思議な現象ですね。・・・よく観察してみなさいとのお知らせかも知れないね。(^。^)
自然から何か気づきがいただけるかも知れません。
 
竹は地下茎でどんどん伸びて行きますから10年もすれば竹の駆除に弱るようになりますよと聞かされていましたが、まさにその通りですね。
 
地下茎で全部が繋がっているのですね、全てが繋がっていることの象徴を表しているのかも知れないなあ。
他でも地下茎で伸びるものがたくさんありますよ。
 
身近で山菜のフキ、ワラビ、タラの木(タラの芽)、ミョウガ、葛ばカズラ、ニセアカシヤ、なども地下茎ですね、、
 
でも花も実もたくさんつけますからね、竹との根本的な違いはありますよ。種からもたくさん増殖してきますので、、、
 
共通していることは、日当たりの良いところで繁殖するということですかなあ、、、特にワラビなどは日陰になると全滅してしまいます。
 
太陽の波動である光と熱がなければ地球上の生物は全て死滅しますよね。
 
つまり太陽の重力の影響でついて周り、自転公転し愛の無償エネルギーを浴び頂いているのですね。・・・つまり繋がっているのですね。
 
私たちが今生きて存在しているのは、両親、何百億人もの先祖と繋がってきたからこそなんですね。・・・人類みな兄弟と言われる所以ですね。
 
地球の生命が誕生して38億年、その生命が途絶えることなく繋がってきて今に至るのですね。
 
一人の人間の体を見ても、いろんな器官、細胞が全部繋がり調和して始めて人間的な機能が発揮できるのですね。
 
それぞれの器官、一つ一つの細胞が違う役割使命を帯びているのですねからね、そして協調し調和しているのかな。比較などしても始まらないなあ(^。^)
 
 
大宇宙とも銀河系宇宙、天の川銀河、
太陽系宇宙、太陽、地球、月、全てが繋がって調和して機能を発揮できているのだなあ(^。^)
 
地球上の動物、植物、鉱物も全て繋がっているのだなあ、何一つ不要な物はないと言われますね、、、
 
更に仏教では『山川草木国土悉皆成仏』と全てに仏の命が宿っていると教えています。・・・繋がっているのですね。
 
2,600年の昔から分かっているのですからね、、、やはりお釈迦様は凄いなあ。
 
皆んな皆んな個性があって違いがあって繋がっていて、調和してうまく機能するように、
 
目には見えないが法則を作り、上手く生きていけるように天(神仏)は仕組んでいて下さるのだなあ(^。^)
 
そして神の意志は、愛と光ですから‼️
 
『ありがたいなあ』と素直に感謝して、暮らす方が秘訣かも‼️
 
マイナス(反対)の不平不満、愚痴、悪口、文句、
恨んだり、憎んだり、妬んだりはダメなんだなあ‼️
 
『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理の言葉。
 
 
枯れた竹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

我が家の家庭菜園

2019-07-01 16:06:00 | 日記
自然の恵みをいただきながら標高800メートルの人里離れた山の中で山菜野菜作りなどしながら、のんびりと暮らしています。
 
平地とは温度差で4〜5度程度低いでしょうかね。
冬場とか夜はもっと冷え込むかも知れません。
平地とは別世界の環境差がありますね。
 
例えば、
寒すぎてミカン類などは全く育ちませんよ(^。^)
ヤマモモなども育ちません、ビワも花は咲きますが冬の寒さに凍ってしまい収穫は少し実る程度かなあ(^。^)
 
でも逆に山菜で美味しい「タラの芽」「コシアブラ」「ゼンマイ」、「ワラビ」「山ウドの新芽」
など寒い方が美味しいというものもあり、天は良き配慮をしてくれている事に感謝です。
 
自然から学び気づかして頂くことが多いのでこれからは、山菜野菜作りの悪戦苦闘も投稿させていただければと思っています。(^。^)
 
こちらの投稿はフェイスブックのほうにシェーアーできればと思っています。
 
今回は嬉しい便りから・・・
 
日本蜜蜂が巣箱に🐝入ってくれました。
大きな分蜂軍団です。
毎年の10倍程度は多いと思います。
 
蜜蜂の出入りで大変混雑しています。巣箱が小さすぎてどのようにしたものかと早くも悩んでいます。
(初めてのことで対応の仕方がわかりません)
できれば教えていただければ嬉しいです。
 
生命力の強い「キクイモ」が育ちすぎて畑いっぱいに広がってしまいました。
 
イヌリンが豊富で糖尿病の予防、治療に効果がありとのことで評判も良いのですが、歳のせいもあり出荷などの作業も2年前からできなくなりました。
 
菊に似た花が畑一面に咲きますので、その時期は誠に綺麗いで堪能させてくれますが、、、育ちすぎての悩みです。(^。^)
 
今はトマト、キュウリ、ナスビ、トウモロコシ、カボチャ、黒豆、サンド豆、さつまいも、里芋、ジャガイモ、生姜、キャベツ、など育ってきています。
手間のかからない自然に生えてくるものには青ジソ、赤じそ、ミョウガ、マタタビ、シマサルナシ、ニラ、
などが伸びてきています。
 
今収穫できているのは、ダイコン、フキ、ですがもう終わりになります。
ウドの新芽、竹の子、三つ葉が終わったところです。
 
自然のままで消毒もしないせいか、柿、すもも、栗なども年により収穫に大きな差がでてきますよ(^。^)
 
ありがとうございます😊
これからもよろしくお願いします🤲
 
蜜蜂の巣箱
蜜蜂の出入りのビデオが入りません
キクイモの畑です。
トマト
トマトの全体
 
ビワ
ミョウガ
ウド
ニラ
三つ葉
キャベツの穴だらけ
マタタビの小さな実
トウモロコシ