岡山ミステリーツー、その②ですよー (*^▽^)/
ワクワクドキドキ、大迫力の羽山渓から野を越え山越え~
吹屋ふるさと村 (*^▽^)/★*☆♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/68baf6317e4c3385fd6884d6ed2e76b7.jpg)
ナニヤラ、現役の木造校舎の小学校があると聞いたのだが・・・
はい、吹屋小学校~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/97e9d42b81bef7a38b2b91850b80900c.jpg)
★*☆♪(*ノ▽ノ) 管理人の通ってた川之江小学校も、
小1まで木造3階立てだったのだ!懐かしい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/689dbc2338fd3743d440d4b199d943f2.jpg)
あらま、現役じゃなかったのね、昨年3月で閉校だって・・・残念。
しかし、運良く年4回しかない開放日に遭遇。。。
洞窟じゃないけど、潜入しましょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/07a84e3b3018340e23bb769635362d37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/708025d2de4c5b59e7a350d008e8d4cb.jpg)
入り口にはランドセルが・・・。
記念にしょってください♪だって
でも今頃背負う人なんかー、、、 (# ̄З ̄) いないよねー
いたーっ ( ̄□||||!! はっ、やらかしたのね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/2e930d97fe48857c18c62086e280b2e4.jpg)
怪しい女性と捜査官みたいに見えますが、一応夫婦ですから~(笑
( *´艸`) 一応って、ぷぷっ
(。-∀-) 表題ミッション成功!
ま、冗談はさておき~
体育館らしき所から入って1F2Fと上れば、
こんなステキな空間がありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/ebbaf7d222b3296ebca2879ffab22fb9.jpg)
今でいう体育館? 卒業式とか入学式とかするんでしょうね~。
天井の造りは凝ってて、Rの部分は西洋建築をもぎったような造りでした。
床もピッカピカにお手入れされてて、
住民でこの小学校を守ってます!って伝わりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/84c5b7ad5806c45f152a7c4ecdb93713.jpg)
小学校をあとにし、吹屋の町並みをちょっとだけ、、、(暑いからね~)
弁柄(べんがら)って赤錆びっぽいが、風情がタマリマセン
詳しく知りたい人は、ウィキペディアでググってね!(爆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/1b7aa6c7f23037c500ec1c5aa7079b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/75ade342dbf851d6804b55158758b866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/57b1ac9a02ee79d0dde935f132ddde8e.jpg)
というように、赤が基調とされてますので、独特な町並みでした。
そしてバイクを停めらさせてもらったお店で、昼食です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/5cb2a3ff3b189ac514acc07f1282c317.jpg)
マサトさん曰く、期待はしないように・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
と聞いてたので、期待ハズレはしませんでした、ムフフ (笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/44b79d53647ab18313f1eff2b8e9e142.jpg)
最近このての蕎麦が多いのだ、、、 (ノ-_-)ノ 急募! 細い蕎麦 (笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/ef881963eefbeb1fc26af566c23de66e.jpg)
シャドちゃんもアツそ~♪ あ、蕎麦焼けばよかったー、ふふふ (笑
そしてお次は 吹屋ベンガラ館
岡山県高梁市成羽町吹屋86
静かな山間のいい分陰気の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/3cf51e54a1a3356b6780eb6224722e06.jpg)
サクッと弁柄を勉強しサクッと無事退館。
しかし、昔の人は凄いですね~、、、
PCもなけりゃ化学式もないのに・・・(笑
唯一、インドから伝わったとされるベンガラ造りに励んでたのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/23c3000d28b16d5152d31ae59fabcb33.jpg)
そして今があるのを忘れないように・・・。 (お、なんだか上手くまとめたな~・笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/44937c8efd5c47bd9eb85ae5cad39cc8.jpg)
臼を引くのは~勿論、動力は水車です!
これなら経産省のいう安全より・・・とても安全ですね (笑
今回は観光がてらに 吹屋の町並みとベンガラを学習~
まだまだ続くよ~!
さて次は祟りじゃー祟りじゃー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
の撮影されたすんごい家へ参るぞ!
ポチッと一押し♪
![](http://bike.blogmura.com/american/img/american88_31.gif)
にほんブログ村