京都の闇に魅せられて(新館)

2012年『京都嵐山花灯路』(その3)





 冬の京都のイベント『京都花灯路』
 そのうち、今月17日まで行われていました、2012年の『京都嵐山花灯路』の記事の第3回目です。

 今回は、松尾芭蕉の弟子の一人として有名な俳人・向井去来(むかい・きょらい)ゆかりの遺跡「落柿舎(らくししゃ)」のライトアップされた光景をお届けします。
 ライトアップされた「竹の小径」が終わってからしばらく進んだ場所に「落柿舎」は立っていました。















 門前の畑には、たくさんの柿(作り物のようですが)が落ちています。








 これは、「庭に柿の木四十本あり、その柿の実が一夜のうちに殆(ほとん)どおちつくした」という、向井去来『落柿舎記(らくししゃのき)』に書かれた、ここの名の由来ともなったエピソードに基づくそうですが……。
 「そんなこと本当にあったのか?」などという野暮な突っ込みは、なしにしましょうか(笑)。



 門から中へ。
 



















 
 庭の各所には、句碑やら墓石のようなものがいくつもありました。














 中には向井去来の遺髪を埋めた墓所もあったはずなのですが……。
 すみません。
 夜で見えにくかったということもあって、どれが句碑で、それが墓石かようわかりませんでした(汗)。


 ところで、門前に戻ってみたら。
 何かやっているようです。





 柿の実の形を模した紙製絵馬に願い事を書いて、蝋燭と一緒に奉納するみたいです。











 何か願い事を書こうと思ったら、そこの係員さんから言われました。
 「これは近くの野宮神社に奉納するものです。野宮神社といえば、縁結びの神社ですから、お願い事もその関係の方がよろしいかと……」

 うーん。
 はっきり言って、「万年モテない男」の私にとっては、最も縁遠い。
 そして、最も実現困難なお願いです(苦笑)。

 とはいえ、とりあえず願ってみます。





 あまり期待せずに待ってます(笑)。


 それでは、今回はこれにて!
 次回は『京都妖怪探訪』シリーズを再開します。
 そして、『京都嵐山花灯路』でライトアップされた某スポットに3年ぶりに訪れます。
 さらに、その近くにある某心霊スポットも訪れてみます。

 ではまた!
 




*落柿舎へのアクセス・周辺地図はこちら



*落柿舎のHP
http://www.rakushisha.jp/index.html
 


*京都・花灯路のHP
http://www.hanatouro.jp/



『京都妖怪探訪』シリーズもよろしく!




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧

小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>わ~い、お茶さん

 いつもコメントありがとうございます。

 はい、京都の夏は暑いですよ。
 また冬は(近年は大雪が降る日は少ないですが)、もの凄く寒いですよ。
 他地域の方が抱くイメージほど快適でもない、というのが正直なところですね。
 ただそれでも、大きな台風被害などは比較的少なかったりして、そういうところは「さすがは千年の都」などと妙な感心をしたりまします。

 それと、どうもお気遣いありがとうございます。
 こういうシリーズ記事を書いていますと、心霊スポットや曰く付きの場所など、ヤバそうな場所に出かけていくことも少なくありません。
 ですから、清めの塩や般若心経手ぬぐいとかも、一応は準備しております。
 また、以下のように晴明神社の厄除け桃のお守りを常に胸ポケットに常備しております。


http://moon.ap.teacup.com/komichi/img/1267110442.jpg


 崇道神社の時みたいに、一人では行かずに、葛城トオル氏のように霊的に強そうな人と一緒に行動する、ということもあります。


 昔、一時期はよく金縛り等にも遭いまして、般若心経が書かれた手ぬぐいとか、お守りとかが、寝る時も手放せなかったこともありましたっけ。
 現在では、その頃に比べると平穏に過ごせています。祟りとか霊障のようなものは見られません。今のところは……。

 あと、心霊スポットなどには、霊的なものとは別に、より現実的・物理的な危険のある場所もあります。
 例えば廃墟などには、崩落などの危険も。また、真っ暗だったり、足場が悪かったり、事故や道に迷ったり等の危険のあるスポットもあります。(例:深泥が池など)
 さらには、犯罪者や暴走族など危ない人たちに遭遇しそうな場所もあったりします。
 そういう場所には(好奇心を我慢して)、近づくのを断念したりします。


 一応は、身の安全にもそれなりに注意しながら、取材活動を続けておりますので、ご安心を。

 さて、今年も残り少なくなりましたが、来年も引き続き、京都各所のスポットを訪れながら、記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしく!
わ~い、お茶
こんばんは。今年ももう残す所僅かとなりました。そう言えば京都の冬は寒いのでしょうか?夏は大変暑いと聞きました。「ブリリアントグリーン」と言うバンドのボーカルの方が「京都の夏は狂いそうに成る程暑い」とTVで仰っていました。京都は私のイメージでは年中爽やかな風が吹いている、そんなイメージがしていますがそうでもないのですね。
他県の私には思いもよらない事です。また一つ京都の事を知るきっかけとなりました。心霊スポットに行かれるとの事ですが、もしかしておせっかいになるかも知れませんが本来ならば余りそう言った所は行かないほうがいいのですが、このブログを見ている人たちの
為に行かれるので大変ご苦労されていると思います。そう言った所へ行かれるならば塩と
般若心経のお経など持って行かれるといわゆるこの世の者ではない存在に因る不測の事態
にもしも在っても万全では在りませんが取り敢えずその場は凌げると思いますので是非持って行っていただきたいと思います。最後になりましたがお体に気を付けて京都やいろいろな所を紹介して行っていただきたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事