京都の闇に魅せられて(新館)

水火天満宮「桜花祭」 @ 京都妖怪探訪(401)




 どうも、こんにちは。
 今回は本シリーズでも3回記事にしました「水火天満宮」の「桜花祭」の模様を、桜の光景と共にお届けします。
 「桜花祭」とは、桜の時期である毎年4月第一日曜日に、水火天満宮にて行われるお祭りです。
 今年、2015年は5日に行われたようですが、私は所用があって行けませんでした。その為、昨年2014年の画像しかないのですが、まさに桜の咲く中での祭となっていました。



 まずはいつもの通りアクセスから。
 京都のほぼ中央を縦断する堀川通りと、上御霊前通りとの交差点から少し北上した場所に立つ水火天満宮。





 京都市営バス「天神公園前」停留所が、最寄りの交通機関です。

 バス停のすぐそばに立つ鳥居から境内へ。

















 確か当日は、最初の内は曇っていて、少し雨が降っていたのかな。
 それでも境内では見事な枝垂れ桜が咲き誇り、大勢の参拝者が訪れていました。


 まず最初に、雅楽の音色が鳴り響く中、厳かに神事が神事が行われて。


















 雄壮な和太鼓演奏の奉納が。





 以下、その一部を動画ででも。


【動画】2014年水火天満宮「桜花祭」・その1




 次に、琴の演奏です。





 その一部を動画ででも。


【動画】2014年水火天満宮「桜花祭」・その2

 

 そして、舞の奉納。





 これも、一部を動画で。



2014年水火天満宮「桜花祭」・その3

 


 まさに桜が咲き誇り、舞い散る中で、雅かつ厳かに行われていきました。






 祭も終わりの方になりますとすっかり晴れ渡り、青空を背景にした桜の光景を楽しめました。









 ところで、こちらは「登天石」。
 




 この石こそ、「この上に菅原道真の霊が降臨した」という伝説の霊石であり、ここ水火天満宮が『京都妖怪探訪』シリーズにとりあげた理由でもあります。
 本シリーズで水火天満宮は、第37回第103回第340回と3回とりあげています。
 

 水火天満宮の隣にある公園も、知る人ぞ知る桜の名所です。









 今年の桜花祭に私は行けず、しかも雨が降る中で行われたようですので「果たして大丈夫だったのか?」と心配になりますが。
 また今年の桜の盛りはそろそろ過ぎる頃でしょう。

 それでも来年もまた、この桜の名所でもあるこの霊場魔所の桜を観てみたいものです。






 それでは今回はここまで。
 また次回。




*「水火天満宮」へのアクセスはこちら



*「水火天満宮」のHP
http://suikatenmanguu.com/




*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm





ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「季節の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事