![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/b3cffb1e46766091365dd86e5e8c9b05.jpg)
昨日は9時に産直に行ったらフキと木の芽が買えました♪ 一昨日穴子と海老と鰆を買っておいたので準備万端になった! おまけに破竹も売ってたのでラッキー。
早くしないと空豆がおいしくなくなるもんね。いそいそ~~~♪
食器棚奥深くしまわれていた押し抜き型。
押し抜き型を水でぬらしてハランを敷きます。酢飯を薄くいれて・・
その上に具を散らします。
最初の酢飯入れすぎたかなあ。
この上に酢飯を入れます。盛り上がってる・・・・ま、いいや。
一度押してからいろいろ具を乗せて~~
ぎゅっと押せば何とかなる・・・
押しながら枠を上げると・・・
ご飯粒があちこちついてるのは下手な証拠。祖母はこいういうところがうまくできてたなあ。
切り分けていただきます。
扇形もやってみました。
いいね~早速お位牌にお供えです。
夕食。産直で「チシャもみに」と書いてあったのを買ったので、ちしゃもみ。鰆の味噌漬け。
一回は作らないといけない!と思ってたのでほっとしてます。親の味を子どもに伝えたいと少し冷凍しました。
今、母と一緒に作ったなあと自分のブログを検索したら・・・2010年のが出てきました。
なんと型は母のだった! なんとハランじゃなくてラップを敷いて作ってた! なんと最初に具を置くのだった! なんと3切れに切るのだった!
確かに最初に具を入れた方がいいに決まってる。来年になったら忘れてるだろうなあ。今シーズンもう一回作る? (笑)
あまりにおかしくてしばらくひとりで笑ってしまいました。他人事ではないのに、、、ごめんなさい💦
十年前の記事を読ませていただきながら、
思わず涙ぐみそうになりました。
あの沢山の素敵なパッチワークを残されたお母さま、十年前にはお元気にご一緒に押し寿司作りを楽しんでいらしたのですね。
お幸せな日々、何よりの宝物です。
ほんとに愕然としましたよ、自分のいい加減さに。
作る前に確認とかしないし、思い込みが激しい・・・・
母は2012年に亡くなってるので、まだこのころは元気だったのね。90才だったんだ・・・・
私にあれやこれやと言ってきてうるさかったけど、今となってはもっということを聞いてあげればよかったと思います。
酢飯を切る手、母の手です。この時も半ば強制的にやってきて作り始めたんです。おいしかったなあ。