![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/2eba687304f335a64dd3c5671b760f3e.jpg)
旧こんんぴら街道沿い、岡本近くにありました。
堂山が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/dad442d1980f19170336684e1668cd3b.jpg)
日曜日の1時過ぎ、混んでると思ったのに・・・
どうしたのかしら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/177802ecb7cc90354b5192a057bbcafc.jpg)
愛想が悪そうで、でも話すとほんとは感じのいい女性一人がやってます。
お客が来てから茹でるので時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/f9ff189e4db2523ab130c95da470b5a8.jpg)
絶対出来立てが食べれるというわけです。
安納いもの天ぷらを勧められましたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/51fb03f279b7b0b4916564e7d124bbe7.jpg)
きれいな麺だわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/d717203fbd6d688e472328204963c3ee.jpg)
姉は温めて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/9a7bd8df1a140598d1807e1c991f88a1.jpg)
私はそのまま出汁を掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/7393968551b8b284ceecc863dd97aa90.jpg)
麺はおいしい、好みの麺。
でも出汁が・・・・イリコも鰹節も感じない・・・・風変わりな感じがしました。
私が変??
姉も同じ感想でした。
***********************************
福島第一原発事故と今後のことについての最近の小出裕章(京大原子炉実験所)
先生の講演会の内容です。
「福島第1原発では4つの原子炉が壊れたのですが、1~3号機は、運転中、
4号機は、定期検査のために停止中で、燃料棒も装着されていませんでした。
1~3号機は、炉心を冷やすことができず、メルトダウンして大量の放射能を
放出してしまいました。圧力容器の底に熔け落ちた核燃料は、厚い鋼鉄の底を溶
かして、放射能を閉じこめる最後の防壁である「格納容器の床に落ちた」と、東
京電力は言っています。私もそう思いますが、その後、熔けた核燃料がどうなっ
ているのか? 実は誰にもわからないのです。
理由は、猛烈な放射能汚染のために建屋に人が入ることができないので、目で
確認できないからです。ロボットを入れて写真撮影させていますが、戻って来ら
れずに討ち死にするロボットが、後を絶ちません。猛烈な放射線環境で電子機器
が故障するのと、散乱しているがれきが行く手や岐路を阻んでいます。
東電は、残っている計測器で核燃料の在処を判断しようとしていますが、そも
そも過酷事故を予想していなかったので、計測器が配置されていません。通常運
転に必要な各種計測器はありますが、放射線と水蒸気のために次々と壊れていっ
て、センサーによる情報も失われつつあるのが現状です。
格納容器の底はコンクリートで、1mの厚みがあるのですが、「熔けた燃料は
70cmのところで止まっており、核燃料は格納容器の中に閉じこめている」とい
うのが東電の公式発表です。ただし、「閉じこめている」はずの格納容器は、あ
ちこちに穴があるのは確実です。格納容器に注入する水が、中で全く溜まらず、
漏れ続けているからです。最後の防壁である格納容器が破られて、現在も放射能
が漏れ続けているのが現状です。
私は、熔けた燃料が格納容器を突き破り、地下水を汚染しているかもわからな
いと思っています。もし、燃料が格納容器の底も突き破って地面に達していれば、
地下水を汚染し、いずれ海に出て行きます。汚染の拡大をくい止める手段がなく
なります。私は、一昨年5月から、「炉心が地面に熔け落ちる前に、原子炉建家
周辺に、鉄板などで地下バリアを張り巡らすべきだ」と提言してきましたが、今
も手つかずです。
一方、地上部分では、毎時1000万Bqの放射能が漏れ続けている、と東電
は発表しています。この数値は、事故直後2週間あまりに放出された放射能量に
比べると、劇的に減少しています。
4号機は、メルトダウンはまぬがれたのですが、ここには大量の使用済
み燃料がプールに沈められています。その放射能総量は、控えめに計算しても広
島原爆1万発分です。事故直後、消防庁や自衛隊が大量の水をかけている映像が
流れましたが、これは、使用済み燃料プールへの対応でした。
プール自体は、たぶん大きくは壊れていませんが、危機的状況にあります。原
子炉建屋が爆発で激しく破壊され、プールが埋め込まれている階の壁がほとんど
ないために、プールは、いわば宙づり状態です。
東電も危機感を持ち、事故直後に応急耐震補強工事をやりましたが、被曝環境
での突貫工事だったために、今もプールの半分が宙づりのままです。余震でプー
ルが破壊されるようなことになると、これまでの放出量とは桁違いの放射能が出
てくる危険が存在しています。
この使用済み核燃料を取り出すために東電は、今年末をめどに、クレーン用の
大規模な構造物を作ろうとしています。現在は、プールの上部にある最上階の柱
や壁をすべて撤去した段階です。この建設作業も、建屋に入れない1~3号機に
比べればマシですが、過酷な被曝労働です。
プールの中には、1535体の燃料棒が入っており、そのうち1331体が使
用済み、204体が未使用です。未使用の燃料棒は、人の手で触っても大丈夫く
らいの放射能レベルですので、昨年7月、東電は、試験的に未使用燃料棒の取り
出し作業を行いました。燃料の状態を知るためですが、これも未使用燃料棒だか
らできた作業です。使用済み燃料となると、プールから引き出した瞬間に、周囲
の人間がばたばたと死ぬほどの危険物です。
そのため、使用済み燃料については、100トンもある「キャスク」という容
器をプールに沈め、水の中で燃料棒を入れ、蓋をしてキャスクごと水面から出す、
という作業となります。ただし、プールの中には、大量のがれきが散乱している
ので、まず水中のがれきを撤去しなければならないし、燃料棒がゆがんでいれば、
吊り出すのは困難です。もし、燃料を落として破損するようなことになれば、大
量の放射能が放出されます。
1331体の使用済み燃料を完璧に安全に吊り出す作業となるので、どれほど
の被曝労働と時間がかかるか、私には想像もできません。」
************************************
これを読むと、
代替エネルギーだの、経済発展だの言ってる場合でしょうか?
3月11日以降電力は不足した時があったでしょうか?
誰のための原発なんでしょうか?
被曝労働の上に成り立つ幸福って??
いろんな思いがまたわきたちます。
伊方原発が再稼働されようとしています。
堂山が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/dad442d1980f19170336684e1668cd3b.jpg)
日曜日の1時過ぎ、混んでると思ったのに・・・
どうしたのかしら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/177802ecb7cc90354b5192a057bbcafc.jpg)
愛想が悪そうで、でも話すとほんとは感じのいい女性一人がやってます。
お客が来てから茹でるので時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/f9ff189e4db2523ab130c95da470b5a8.jpg)
絶対出来立てが食べれるというわけです。
安納いもの天ぷらを勧められましたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/51fb03f279b7b0b4916564e7d124bbe7.jpg)
きれいな麺だわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/d717203fbd6d688e472328204963c3ee.jpg)
姉は温めて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/9a7bd8df1a140598d1807e1c991f88a1.jpg)
私はそのまま出汁を掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/7393968551b8b284ceecc863dd97aa90.jpg)
麺はおいしい、好みの麺。
でも出汁が・・・・イリコも鰹節も感じない・・・・風変わりな感じがしました。
私が変??
姉も同じ感想でした。
***********************************
福島第一原発事故と今後のことについての最近の小出裕章(京大原子炉実験所)
先生の講演会の内容です。
「福島第1原発では4つの原子炉が壊れたのですが、1~3号機は、運転中、
4号機は、定期検査のために停止中で、燃料棒も装着されていませんでした。
1~3号機は、炉心を冷やすことができず、メルトダウンして大量の放射能を
放出してしまいました。圧力容器の底に熔け落ちた核燃料は、厚い鋼鉄の底を溶
かして、放射能を閉じこめる最後の防壁である「格納容器の床に落ちた」と、東
京電力は言っています。私もそう思いますが、その後、熔けた核燃料がどうなっ
ているのか? 実は誰にもわからないのです。
理由は、猛烈な放射能汚染のために建屋に人が入ることができないので、目で
確認できないからです。ロボットを入れて写真撮影させていますが、戻って来ら
れずに討ち死にするロボットが、後を絶ちません。猛烈な放射線環境で電子機器
が故障するのと、散乱しているがれきが行く手や岐路を阻んでいます。
東電は、残っている計測器で核燃料の在処を判断しようとしていますが、そも
そも過酷事故を予想していなかったので、計測器が配置されていません。通常運
転に必要な各種計測器はありますが、放射線と水蒸気のために次々と壊れていっ
て、センサーによる情報も失われつつあるのが現状です。
格納容器の底はコンクリートで、1mの厚みがあるのですが、「熔けた燃料は
70cmのところで止まっており、核燃料は格納容器の中に閉じこめている」とい
うのが東電の公式発表です。ただし、「閉じこめている」はずの格納容器は、あ
ちこちに穴があるのは確実です。格納容器に注入する水が、中で全く溜まらず、
漏れ続けているからです。最後の防壁である格納容器が破られて、現在も放射能
が漏れ続けているのが現状です。
私は、熔けた燃料が格納容器を突き破り、地下水を汚染しているかもわからな
いと思っています。もし、燃料が格納容器の底も突き破って地面に達していれば、
地下水を汚染し、いずれ海に出て行きます。汚染の拡大をくい止める手段がなく
なります。私は、一昨年5月から、「炉心が地面に熔け落ちる前に、原子炉建家
周辺に、鉄板などで地下バリアを張り巡らすべきだ」と提言してきましたが、今
も手つかずです。
一方、地上部分では、毎時1000万Bqの放射能が漏れ続けている、と東電
は発表しています。この数値は、事故直後2週間あまりに放出された放射能量に
比べると、劇的に減少しています。
4号機は、メルトダウンはまぬがれたのですが、ここには大量の使用済
み燃料がプールに沈められています。その放射能総量は、控えめに計算しても広
島原爆1万発分です。事故直後、消防庁や自衛隊が大量の水をかけている映像が
流れましたが、これは、使用済み燃料プールへの対応でした。
プール自体は、たぶん大きくは壊れていませんが、危機的状況にあります。原
子炉建屋が爆発で激しく破壊され、プールが埋め込まれている階の壁がほとんど
ないために、プールは、いわば宙づり状態です。
東電も危機感を持ち、事故直後に応急耐震補強工事をやりましたが、被曝環境
での突貫工事だったために、今もプールの半分が宙づりのままです。余震でプー
ルが破壊されるようなことになると、これまでの放出量とは桁違いの放射能が出
てくる危険が存在しています。
この使用済み核燃料を取り出すために東電は、今年末をめどに、クレーン用の
大規模な構造物を作ろうとしています。現在は、プールの上部にある最上階の柱
や壁をすべて撤去した段階です。この建設作業も、建屋に入れない1~3号機に
比べればマシですが、過酷な被曝労働です。
プールの中には、1535体の燃料棒が入っており、そのうち1331体が使
用済み、204体が未使用です。未使用の燃料棒は、人の手で触っても大丈夫く
らいの放射能レベルですので、昨年7月、東電は、試験的に未使用燃料棒の取り
出し作業を行いました。燃料の状態を知るためですが、これも未使用燃料棒だか
らできた作業です。使用済み燃料となると、プールから引き出した瞬間に、周囲
の人間がばたばたと死ぬほどの危険物です。
そのため、使用済み燃料については、100トンもある「キャスク」という容
器をプールに沈め、水の中で燃料棒を入れ、蓋をしてキャスクごと水面から出す、
という作業となります。ただし、プールの中には、大量のがれきが散乱している
ので、まず水中のがれきを撤去しなければならないし、燃料棒がゆがんでいれば、
吊り出すのは困難です。もし、燃料を落として破損するようなことになれば、大
量の放射能が放出されます。
1331体の使用済み燃料を完璧に安全に吊り出す作業となるので、どれほど
の被曝労働と時間がかかるか、私には想像もできません。」
************************************
これを読むと、
代替エネルギーだの、経済発展だの言ってる場合でしょうか?
3月11日以降電力は不足した時があったでしょうか?
誰のための原発なんでしょうか?
被曝労働の上に成り立つ幸福って??
いろんな思いがまたわきたちます。
伊方原発が再稼働されようとしています。
ダシの味や香りが全くしなかったです。おしゃべりするのは面白かったという記憶の方が鮮明です。
実は私は広島市の出身です。身内にも原爆で亡くなった人がいます。原爆資料館でも、爆風だの、熱風だのばかりで、一番恐ろしい生命の根源を破壊する放射線のことは触れられていません。胎内被爆した胎児は闇に葬られていったと聞きますが、むごかったようですよ。
自民党の中にも野中さんのような「戦争はいかん」という人やハト派と呼ばれる人がいたのに・・・
孫が生まれて原発のツケをこの子に残してはいけないと思うようになりました。
9日土曜日は高松で「さようなら原発ウォーク」があります。ちょっと行ってこようかな、と。