1月31日(火)臼杵市祇園西のほり川母家横に昨年12月にできたイタリアン「ミラノ」でこながわ歯科医院歓送迎会を開催しました。ここは以前「ラ・カンティーナ」というお店があって以前こながわ歯科医院でもきたことがありましたが、それが閉店してからその間は何があったのだろう。「ミラノ」には初めてです。今日は今度こながわ歯科医院の仲間になった田原祐香さんの歓迎会&2月20日で退職する塘崎和美さんの送別会です。前菜に続いて出てきたピザは店の隣にある石窯で焼いたものだそうで、薄い生地にコルニチョーネのあるナポリ風で、美味でした。これに辛子オイルを垂らしていただきました。スパゲッティやメインの肉料理も満足できました。ワインを空けてワイワイガヤガヤ楽しい時間でした。
1月29日(日)別府市若草町の富士観ホテルに入湯しました。泉質は炭酸水素塩泉です。今回は1階の大岩風呂に行ってみました。天井も高くて広いお風呂でした。以前はもっと広くてジャングル風呂だったような気がしましたが・・・・
1月29日(日)別府市駅前町の「麺屋 らあぶ」に行きました。おしゃれな外観でしたが、看板がCloseになっていて恐る恐るドアを開けると「いらっしゃいませー」の声がしました。あとで話を聞いたら、風でOpenが裏返ったみたいです。麺は太麺でトンコツスープです。特筆すべきはチャーシューです。厚さもあって軟らかくて味もしっかりついています。テーブルにタバスコがあって、聞いたらつけ麺にかけるそうである。
1月29日(日)9時半より大分県歯科医師会館3階大ホールにて「医科歯科連携連携の推進に向けて」というフォーラムが開催されました。これは厚生労働省チーム医療実証事業の一環として開催されました。講演は長崎リハビリテーション病院院長栗原正紀先生の「口のリハビリテーションと医科歯科連携」、角町歯科医院院長(日本歯科医師会前理事)角町正勝先生の「医科歯科連携の意義と在宅歯科診療のすすめ」でした。続いて現状報告として湯布院厚生年金病院歯科衛生士衛藤恵美先生の「歯科標榜のない回復期リハビリテーション病棟の歯科衛生士の役割と課題」、井野辺病院歯科衛生士伊美佳与美先生の「医科歯科連携の推進に向けた当院の実践報告~歯科衛生士のかかわりを通じて~」がありました。そして講師と地元関係者の討論会がありました。