御衣黄 2010-04-15 13:23:14 | Weblog 地味で目立たない緑の花びら、珍しい御衣黄、不思議な緑の桜花、2本ほどありました。 探してみてください。 « 観光客が群がっていた八重桜 | トップ | 造幣局今年の桜 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (りりこ) 2010-04-15 19:10:30 八重桜を見に遊びにきました。御衣黄は派手さはないですが、おもしろい花ですよね。こちらでは八重桜はゴールデンウィークごろになると思います。今日は雪が降りました。花の便りの違いを聞いていると、日本も本当に広いな・・・と思います。 返信する 八重桜色々 (のらしろ) 2010-04-15 22:46:04 関西では京都の御室桜「仁和寺」が花見の最終章です。ここが八重桜で皆さん観光にお越しです。川があり水温む此れからが浪速の800百8橋の風景を楽しめます、好い季節です。こちらも寒くて中国人の方は震えていましたよ。 返信する 緑の桜花 (えり) 2010-04-18 02:15:29 いつか『なばなの里』で観たことがあります。今年も咲いているでしょう(もう散ってしまったでしょうか?)仁和寺、5~6年前に職場の先輩達との日帰り旅で訪れました。梅の実も沢山生っていました。桜は終って、小さなサクランボを付けている木もありました。造幣局の美しい桜並木、1度は行って観たいです。 返信する 緑の桜 (のらしろ) 2010-04-18 05:48:54 えりさん おはよううございます。なばなの里TVで良く見るのですが、いろいろな物があり、季節ごとに実に楽しそうですね。造幣局は職員さんが桜守りをしているそうです、夕暮、楊貴妃、御衣黄、大提灯、松月、〇〇手鞠、等 一度にたくさんの品種が見られるので人気なのでしょうね。今日当たりは最高の人出となることでしょう。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
御衣黄は派手さはないですが、おもしろい花ですよね。
こちらでは八重桜はゴールデンウィークごろになると思います。
今日は雪が降りました。花の便りの違いを聞いていると、日本も本当に広いな・・・と思います。
ここが八重桜で皆さん観光にお越しです。川があり水温む此れからが浪速の800百8橋の風景を楽しめます、好い季節です。
こちらも寒くて中国人の方は震えていましたよ。
今年も咲いているでしょう(もう散ってしまったでしょうか?)
仁和寺、5~6年前に職場の先輩達との日帰り旅で訪れました。
梅の実も沢山生っていました。
桜は終って、小さなサクランボを付けている木もありました。
造幣局の美しい桜並木、1度は行って観たいです。
なばなの里TVで良く見るのですが、いろいろな物があり、季節ごとに実に楽しそうですね。
造幣局は職員さんが桜守りをしているそうです、夕暮、楊貴妃、御衣黄、大提灯、松月、〇〇手鞠、等 一度にたくさんの品種が見られるので人気なのでしょうね。今日当たりは最高の人出となることでしょう。