![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/0b65560bcc5f35c7869c1ee44aa3129e.jpg)
大きい伊勢芋 レモンを沢山えりさんから送って戴きました。
甘みが強く粘りが強く、いかにも滋養の塊で 早速おひるに少しの白だしを混ぜて
とろろ汁を美味しく戴きました。
三重の伊勢芋、奈良の大和芋、丹波の丹波芋 其の他ゲンコツ、つくね芋あるそうです。
こちらで食べるのは丹波芋でゲンコツぐらいの大きさです。
この伊勢芋は丹波芋の5倍ぐらいの大きい物で甘さが強いのが特徴の様な気がします、
食べ応えが有りますね。お隣におすそ分けしました。
元気の基有り難うございました。
甘みが強く粘りが強く、いかにも滋養の塊で 早速おひるに少しの白だしを混ぜて
とろろ汁を美味しく戴きました。
三重の伊勢芋、奈良の大和芋、丹波の丹波芋 其の他ゲンコツ、つくね芋あるそうです。
こちらで食べるのは丹波芋でゲンコツぐらいの大きさです。
この伊勢芋は丹波芋の5倍ぐらいの大きい物で甘さが強いのが特徴の様な気がします、
食べ応えが有りますね。お隣におすそ分けしました。
元気の基有り難うございました。
我が家でも、晩御飯に摩り下ろして食べました。
レモンの木は、一昨年に剪定したので、数が少なくなりました。
段々と元通りに沢山実るようになると思います。
市販の物より大きいのでジュースが沢山取れます。
伊勢芋はやや黄色く白だしを少し入れて甘味が程よく自然の恵みに感謝です。
今朝もお雑煮に入れて戴きました。にきびが出るかも
とっても、興味津々です!!!!
自然薯に近いのかしら???
こういったものをいただくのは、とても健康的でいいですね!
すりおろすと薄黄色みがあり山芋同然粘りが強くそのままでも美味しいのですが、出汁をほんの少し混ぜて>>実に美味しい物になりますよ。
同種の物に、奈良で大和芋、京都、丹波で丹波芋秋田他ではゲンコツ芋、風土で形大きさが違うようです。秋田の乳頭温泉郷鶴の湯温泉では山芋のダンゴ鍋が出ます。使い方は色々ですね。
売っているのは、どうやって保護しているのかわかりませんが・・
一寸日を置くと、灰汁が出てくるようです。
今年度植えつけるものは、収穫後直に送りますね♪
えりさんはティシュでくるんで下さっていましたね、新聞紙をちぎって乗せたらどうでしょうか。??
丹波芋よりも、伊勢芋の方が水分が多いように思います。