大阪市水道の発祥の地 2005-04-15 10:43:10 | Weblog 明治28年この大川に大阪市最初の上水道が、それまでは井戸水に頼っていましたが。 コレラ、赤痢、の流行で死者が多数出て悲惨な状態でした。 今は柴島水源地の完成で廃止されました。 市民は淀川の みる と親しみを込めていました。
花の吉野山 2005-04-12 19:08:17 | Weblog 俳句で花と言えば(さくら)のこと。 下の千本、中の千本、上の千本、奥の千本、.一目千本と言われます。 中の千本に後醍醐天皇がお隠れになった、如意輪寺 楠正成の辞世の歌があります。 (かゑらじと かねて おもえば梓弓 なき数に入る 名をぞ とどむ)