投資してるようなしてないような・・・

緑を買ってはいるものの、どうも投資してるって感じがしない。
例えば不動産投資でマンション買ったりとか土地を買って駐車場にしたりとかなら、不動産投資してるって実感はありそうだが、根菜っていうのはパーチャな感じなのか?
デイトレードみたいなのだったら、まだ投資してる!って気分にもなるけど、緑のように買ったらそのままで何もしないっていうと、買ったって事実自体を忘れそうだw
いや、実際のところでは、そんな感じで忘れるくらいの方がいい。
変に気になりすぎてチョット騰落したからと言って売買しても仕方ないと思うんだよな。
確かに1%落ちたら損切りして・・・ ってやった方が傷は浅いかもしれないが、それなら、ある程度まで落ちたらナンピン買いして行っても悪くないと思うんですよ。
ただ、どこが底なのかわからない中でのナンピンはきついけど。
俺は10月に2970くらいで、たくさん買ってしまったが、あの時は間違ってなかったと思ったわけです。
ところが10/29の2852円くらいまで下がった時は早まった・・・
ってガックリしました。
でもねぇ・・・ そのくらいだったら、いつも書いてるように誤差範囲と思わないとね。
だって、たった100円じゃん?
底で買うのなんて無理なんだから、3000円以下だったら悪くないって思うくらいじゃないとね。
それはそうと、大きく損失を出してるわけでもないからいいかなーとか、逆に9022のように、ある程度多めの損失出してるからこそ放置しておくしかねーかw
なんて思ったりもする。
なんにしても、配当さえ入れば問題ないわけだからねぇ。
いや、ホントにさぁ、配当がちゃんと出るんだったら売る理由がないんですわ。
で、さんざんもらってからの売却でもいいけど、そうなるとずっと先かなぁとか。
まずは来月入る予定の今までの配当は、現在の最大根菜数でもないことなのでカウントに入れずに、次回3月の期末配当から数えて2年の2022年の9月末まで持っていれば、配当が上がらないままで190円の2回、税引き300円としたら2900円の平均取得単価は2600円となります。
2021、2022年の配当を捨てて平均単価が2600円まで下がれば、あとは全部丸儲けってことになるよね?
いやいや、たった2年辛抱するだけでいいんですよ?
しかも、厳密に言えば今回の12月に入ってくるカウントされない配当まででも、それなりの金額ですからねー。
計算したら2020/3月の分と9月分は現在の最大根菜数で考えて48円分らしい。
だったら、今年の分を合わせれば平均取得単価は現在の取得単価2891円-48で2843円ってことですわな。
まーいいや、そんな感じで考えると最大でも2年後2022年分まで配当を捨てるつもりだったら、2023年からは、ずっとまるまるもらえるって話ですよ。
だったらそれでいいっす。
なんかさ、投資してるっていうか、半年ごとに利払いしてくれる高金利の定期預金に入れてる感じ?
その方がしっくりくるし、そういう内容で自分の頭を洗脳して簡単には売らないようにするってのも有効なんじゃね?
ここを見て緑を買ったけど、下がったから損切りしちゃったって人は、もしかして俺にも損きりしてほしいのかな?
それか、緑は買ってないけど人の不幸が面白いから俺が孫きりするのを待ってるとか?
ハゲのところを買ってるわけではないので孫きりはしませんし、9022もしません。
当然緑は損は出てないから利確になりますが、それもしません。
やっと手に入れた金のハトタマゴですから、簡単には手放したりしませんw
だから、こんな感じにはなりませんw

しっかし、ホントそう考えていくと投資してるってイメージじゃないんだよなぁ・・・
もしさぁ、年金もらう時が来ても緑持ってたら、なにに遣ったらいいのか悩むよね?
今のウチから、ほどほど遣った方がいいのかもしれんね。これは。
例えば不動産投資でマンション買ったりとか土地を買って駐車場にしたりとかなら、不動産投資してるって実感はありそうだが、根菜っていうのはパーチャな感じなのか?
デイトレードみたいなのだったら、まだ投資してる!って気分にもなるけど、緑のように買ったらそのままで何もしないっていうと、買ったって事実自体を忘れそうだw
いや、実際のところでは、そんな感じで忘れるくらいの方がいい。
変に気になりすぎてチョット騰落したからと言って売買しても仕方ないと思うんだよな。
確かに1%落ちたら損切りして・・・ ってやった方が傷は浅いかもしれないが、それなら、ある程度まで落ちたらナンピン買いして行っても悪くないと思うんですよ。
ただ、どこが底なのかわからない中でのナンピンはきついけど。
俺は10月に2970くらいで、たくさん買ってしまったが、あの時は間違ってなかったと思ったわけです。
ところが10/29の2852円くらいまで下がった時は早まった・・・
ってガックリしました。
でもねぇ・・・ そのくらいだったら、いつも書いてるように誤差範囲と思わないとね。
だって、たった100円じゃん?
底で買うのなんて無理なんだから、3000円以下だったら悪くないって思うくらいじゃないとね。
それはそうと、大きく損失を出してるわけでもないからいいかなーとか、逆に9022のように、ある程度多めの損失出してるからこそ放置しておくしかねーかw
なんて思ったりもする。
なんにしても、配当さえ入れば問題ないわけだからねぇ。
いや、ホントにさぁ、配当がちゃんと出るんだったら売る理由がないんですわ。
で、さんざんもらってからの売却でもいいけど、そうなるとずっと先かなぁとか。
まずは来月入る予定の今までの配当は、現在の最大根菜数でもないことなのでカウントに入れずに、次回3月の期末配当から数えて2年の2022年の9月末まで持っていれば、配当が上がらないままで190円の2回、税引き300円としたら2900円の平均取得単価は2600円となります。
2021、2022年の配当を捨てて平均単価が2600円まで下がれば、あとは全部丸儲けってことになるよね?
いやいや、たった2年辛抱するだけでいいんですよ?
しかも、厳密に言えば今回の12月に入ってくるカウントされない配当まででも、それなりの金額ですからねー。
計算したら2020/3月の分と9月分は現在の最大根菜数で考えて48円分らしい。
だったら、今年の分を合わせれば平均取得単価は現在の取得単価2891円-48で2843円ってことですわな。
まーいいや、そんな感じで考えると最大でも2年後2022年分まで配当を捨てるつもりだったら、2023年からは、ずっとまるまるもらえるって話ですよ。
だったらそれでいいっす。
なんかさ、投資してるっていうか、半年ごとに利払いしてくれる高金利の定期預金に入れてる感じ?
その方がしっくりくるし、そういう内容で自分の頭を洗脳して簡単には売らないようにするってのも有効なんじゃね?
ここを見て緑を買ったけど、下がったから損切りしちゃったって人は、もしかして俺にも損きりしてほしいのかな?
それか、緑は買ってないけど人の不幸が面白いから俺が孫きりするのを待ってるとか?
ハゲのところを買ってるわけではないので孫きりはしませんし、9022もしません。
当然緑は損は出てないから利確になりますが、それもしません。
やっと手に入れた金のハトタマゴですから、簡単には手放したりしませんw
だから、こんな感じにはなりませんw

しっかし、ホントそう考えていくと投資してるってイメージじゃないんだよなぁ・・・
もしさぁ、年金もらう時が来ても緑持ってたら、なにに遣ったらいいのか悩むよね?
今のウチから、ほどほど遣った方がいいのかもしれんね。これは。

