緑と一緒にいるのだったら、とにかくあと2年は辛抱しろ!

投資をしてると、どうしても損失が気になってしまう。
それはまぁ当然のことですが、少なくとも含み損さえ出ていなかったら気にならなくなるはず。
俺の場合、今までの配当(税引き)、貸し株金利を合わせると緑は2755.3円以下にならなかったら損失は出ない。
よって、今月の中間配当から計算して2023/末までの5回の配当(100円×5回×0.8税)で400円を元本から引けば2355円程になるから、ここまでは落ちないだろうってとこと。
いや、すでに2755だったら来年末の3回で240円を引き、2515円でも大丈夫か?
俺のように小心者は「絶対に安心」という事がないと心配でしょがねー!
あ、根菜自体がリスクってのはナシの方向でw
で、そう考えていくと、緑の4000円もそうだけど、かなりの数の根菜は高値圏で推移してると思われますので、暴落が来たらとんでもない損失を出してしまいますよ?
そのことは頭の片隅に置いてください。
俺は、緑が精神的負担にならないためにも、あと2年の2023年末までは辛抱します。
そのあとは、晴れて配当タダ鳥生活が開始されますから。
それはまぁ当然のことですが、少なくとも含み損さえ出ていなかったら気にならなくなるはず。
俺の場合、今までの配当(税引き)、貸し株金利を合わせると緑は2755.3円以下にならなかったら損失は出ない。
よって、今月の中間配当から計算して2023/末までの5回の配当(100円×5回×0.8税)で400円を元本から引けば2355円程になるから、ここまでは落ちないだろうってとこと。
いや、すでに2755だったら来年末の3回で240円を引き、2515円でも大丈夫か?
俺のように小心者は「絶対に安心」という事がないと心配でしょがねー!
あ、根菜自体がリスクってのはナシの方向でw
で、そう考えていくと、緑の4000円もそうだけど、かなりの数の根菜は高値圏で推移してると思われますので、暴落が来たらとんでもない損失を出してしまいますよ?
そのことは頭の片隅に置いてください。
俺は、緑が精神的負担にならないためにも、あと2年の2023年末までは辛抱します。
そのあとは、晴れて配当タダ鳥生活が開始されますから。

