結局緑は1年間、配当タダ鳥でした

2021/4/1の終値 3964
2022/4/1の終値 3931
ってことなので、この1年にもらった105円×2回の配当は、タダ鳥だったってことでしょう。
もっともっと根菜価格の上がった赤の銀行なんかもあるんですが、長期保有するにあたって値上がりは関係ないんです。
あくまで値下がりせずに、多くの配当をもらえるのかが重要。

値上がり益であるキャピタルゲインなんてのは、売却したときだけ関係あるってことですから、気にする必要などありません。
俺の場合は、少なくともあと8年は配当をもらい続ける予定ですので、そこまで行ったら積みあがった遣いきれない配当や預金、そして投資元本が戻ってくる予定。

ってことはさ、もしですよ?
配当だけで生活できてたら・・・ しかも配当が余ってたら?
そうっす!
現在の預金に投資元本、余った配当と合算したら、それこそ楽々な老後です。

1年くらい前だっけ?
加算年金だったか、毎月1000円多くもらうために色々やったのって?
やってよかったとは思うけど、あまり意味がないことになってしまったなぁ・・・w
っつーか、年金自体が下がってるってどういうことさ?
物価は上がってるってのにさぁw

ジョータローゥ「やれやれ、まいっちんぐだぜ」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »