おいしゃんも普段とコースば変えて寺町スタートのウオーキング。
こちら承天寺の塀に映し出された影絵


東流の舁山も例年飾ってあります。


うどん、そば、外郎の発祥の地ならでは出店も出とります。


承天寺の千年門ばスタートし昨夜は一路博多駅方面へ・・



博多駅はもうクリスマスイルミネーションが飾ってあり
人出もいっぱいです。なんかコンサートのありよりました。
博多駅から住吉抜けて懐かしの美野島商店街です。


ゆらりん跡は組合事務所になってます。
百年橋通りば一路西へ

昨夜はこの月がどこまでもついて廻ります。

日赤通りば横切り・・


平尾から高宮通りば北方面に抜け城内抜けてからは昭和通のいつものコースに合流

この景色が見えてきたら「博多に帰って来た」て感じます。
それでも夜の徒だけじゃあやっぱ歩数は伸びまっせん。

給水ポイントでライトアップ見よった周ちゃんと合流、モツ鍋頂いて帰路へ
ライトアップ散策して歩んで帰った周ちゃんは20000歩越え
負けてしまいました。
て言うわけやなかばってんが今日は朝から西区ば歩んできました。
姪浜から拾六町、橋本へ

途中「橋本八幡宮」に寄って御参り

ここは黒田家三代藩主「黒田光之公」が生まれ育ったところです。
父の忠之が生母(養照院)ば嫌うてこの地に住まわせたけんて言うことです。


全国の神社でも珍しか「夫婦マキ」が植わっとります。



室見川沿いにちょこっと散策



ここは春の桜が見事なところです。
室見川渡り次郎丸越えて賀茂から七隈線で帰ってきました。
乗りなれた姪浜線と車内の雰囲気が違いますね。
しかし天神まで駅の多かこと・・
天神南駅からは再び徒で博多さい戻ってきました。
〆て16507歩
今日は平尾で飲みごとやけん20000歩は越えるでっしょうや。

腹減ったけんお昼は「高菜炒飯」です。