わずか半年で忘れとう・・
来週の棒締め前におさらいでやりよったら
すったりやもん。
思い出し、思い出し再度やりましたやね。

最初の袴のところが上に行きすぎ・・
最初のこの感覚はまだ分かりません。

三番棒、二番棒、一番棒と掛けて行って・・・

一番棒は裏で交差して反対に鉢巻き巻いて、・・
今週、毎晩やってみないかん・・
これができるともこの貴重なバイブルがあるけんです。

ミニ山作りよった時はとりあえず作り上げただけばってん
本物の山笠に携わってみてとても役にたつ門外不出のバイブルで後世に残さないけません。
ほんなごと「ヒヨカタ」のバイブルです。

昨日はこの部分ばしましたばってん
ミニ山と本物は紐と藁縄の違いで手の感触もぜんぜん違います。
引き上げ縄、鼻どりもしたバッテン、ま~だま~だ戦力には程遠かです。
昨日、師匠が「来週までに棒締め覚えんね」て言われたばってんが
そげなご無体な・・・
男〆、縄留もまだまだ・・
その点、西方寺前町の「ミニ山笠師」はさすが
ヒヨカタの経験ではまだまだ頭が上がりません。
実際の「八文字掛け」「棒締め」の締め加減も藁の結びも
師匠たちは簡単に言うばってんが経験積まな加減のわかりませんもんね。
練習用に師匠から藁縄貰うて来ときゃあ良かった・・(-.-)