![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/d855a8bdddbacdd908b99dedf0961ed7.png)
もっと早くに 見ること出来たら
てるおですけど、何か?
タラレバであるが、
今日、
録画していた大河ドラマをまとめて見た。
「源ってそうだったの?」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/dd/9aa2c8502903e0ab0fa8a4d82399e905_s.jpg)
おもろ~。
学校で習ったときは、
覚えるためにひたすら詰め込んでた。
なので、
時代背景や、人物像
そういうとこまで気持ちが行かなかった。
だけど、
こんな感じで、かみ砕いて
ドラマが展開していくと、
とってもわかりやすい。
日本史、おもろいじゃんって。
そういう感じで教わっていタラ、
誰かが教えてくれていタラ、
わしの日本史に対するアレルギーは
無かったかもしれない
と
人のせいにしてみた(笑)
今からでも遅くは無いので、
もう一度
大河ドラマを通して、歴史を
子供と一緒に学びなおそうって、
思っている。
…
我が家では、
夕食時にニュースを見ていることが多い。
義父が常に
7時のニュースのチャンネルを選択するからであるが、
その際、
もしも親が、興味なさそうにしていたら、
きっと子供達も興味を持たないだろうなぁって。
だから、できるだけ、
ニュースの内容をかみ砕いて、
子供達に説明するようにしている。
義父もそれに協力してくれる。
世界情勢を伝えるニュースの時は、
「今のアメリカの大統領は?」とか、
「中国の一番偉い人は誰?」とか、
「ロシアで一番強い人は?」と
クイズを出す。
ニュースになるたびに繰り返すと、
子供達もなんとなく覚える。
「トランプおじさん」とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/e2/a14ea5c71ec065928aa322f5e5dfe33c_s.jpg)
「きんぺいさん」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5b/9100d4db22d08fb72c32902d26ec32a3_s.jpg)
なるべく身近な呼び方で伝えると、
すんなり覚えてくれる(笑)
そのうち、子供らも、
「バイデンさんと、キンペイさんとプーチンは誰が一番強いん?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a6/d002b60e857608687c55c4c2eee34089_s.jpg)
とか聞いてくるようになる(笑)
それをわかりやすく
身の回りの友達に例えたり、動物に例えたりすると、
世界のパワーバランスを、なんとなく理解する。
「興味を持ってくれる」
これが大事だな~って。
ニュースに知っている人の名前が出るたびに、
「バイデンさんがどうしたの?」とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/94/f8c83b7c748f92a49b1a07571ae0ceab_s.jpg)
「ロケットマンはなんでロケット打ってきたん?」とか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/f8/6108dcd59ad37bcbd371478abbdbe3eb_s.jpg)
…
こういうことを踏まえて、
子供らと大河を見たりしてる。
アレルギー反応を起こさないといいな~と願いつつ。
「わしがそうしてもらったら、よかったな~」って
思うことを…。
~~~~~~~
こんな人生もありでしょ?
なんでもバチコイ!
てるのインスタ
https://www.instagram.com/koolnock/
てるおですけど、何か?
タラレバであるが、
今日、
録画していた大河ドラマをまとめて見た。
「源ってそうだったの?」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/dd/9aa2c8502903e0ab0fa8a4d82399e905_s.jpg)
おもろ~。
学校で習ったときは、
覚えるためにひたすら詰め込んでた。
なので、
時代背景や、人物像
そういうとこまで気持ちが行かなかった。
だけど、
こんな感じで、かみ砕いて
ドラマが展開していくと、
とってもわかりやすい。
日本史、おもろいじゃんって。
そういう感じで教わっていタラ、
誰かが教えてくれていタラ、
わしの日本史に対するアレルギーは
無かったかもしれない
と
人のせいにしてみた(笑)
今からでも遅くは無いので、
もう一度
大河ドラマを通して、歴史を
子供と一緒に学びなおそうって、
思っている。
…
我が家では、
夕食時にニュースを見ていることが多い。
義父が常に
7時のニュースのチャンネルを選択するからであるが、
その際、
もしも親が、興味なさそうにしていたら、
きっと子供達も興味を持たないだろうなぁって。
だから、できるだけ、
ニュースの内容をかみ砕いて、
子供達に説明するようにしている。
義父もそれに協力してくれる。
世界情勢を伝えるニュースの時は、
「今のアメリカの大統領は?」とか、
「中国の一番偉い人は誰?」とか、
「ロシアで一番強い人は?」と
クイズを出す。
ニュースになるたびに繰り返すと、
子供達もなんとなく覚える。
「トランプおじさん」とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/e2/a14ea5c71ec065928aa322f5e5dfe33c_s.jpg)
「きんぺいさん」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5b/9100d4db22d08fb72c32902d26ec32a3_s.jpg)
なるべく身近な呼び方で伝えると、
すんなり覚えてくれる(笑)
そのうち、子供らも、
「バイデンさんと、キンペイさんとプーチンは誰が一番強いん?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a6/d002b60e857608687c55c4c2eee34089_s.jpg)
とか聞いてくるようになる(笑)
それをわかりやすく
身の回りの友達に例えたり、動物に例えたりすると、
世界のパワーバランスを、なんとなく理解する。
「興味を持ってくれる」
これが大事だな~って。
ニュースに知っている人の名前が出るたびに、
「バイデンさんがどうしたの?」とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/94/f8c83b7c748f92a49b1a07571ae0ceab_s.jpg)
「ロケットマンはなんでロケット打ってきたん?」とか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/f8/6108dcd59ad37bcbd371478abbdbe3eb_s.jpg)
…
こういうことを踏まえて、
子供らと大河を見たりしてる。
アレルギー反応を起こさないといいな~と願いつつ。
「わしがそうしてもらったら、よかったな~」って
思うことを…。
~~~~~~~
こんな人生もありでしょ?
なんでもバチコイ!
てるのインスタ
https://www.instagram.com/koolnock/