相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

個体差のあるハチジョウツグミ

2014-04-22 | 日記
≪ M市のハチジョウツグミ ≫


今年観察できた三ヶ所のうち、この場所でのが一番赤さが目立ったようです。
都内の公園で注目を浴びていました。






           

最初はちょっと遠い所から手前に出てきてくれなかったし、しかも大木の下の日陰部分でおとなしくしていたので、撮影にはちょっと不向きでしたが、そのうちに徐々に手前の方に顔を出してくれて助かりました。
胸の赤い部分だけでなく後ろ姿も気になり、日陰ではありましたが、撮ってみました。
とはいえ、頭まで赤いハチジョウツグミもいるそうですから、ちょっと惜しいかな?



≪ E市のハチジョウツグミ ≫










やはり胸の赤さがM市よりは薄いようです。
ハチジョウツグミは個体差が大きくそれぞれ微妙に赤い部分とかに差があるそうで、眉斑までも赤褐色だったりするハチジョウツグミもいるとか。


≪ A市のハチジョウツグミ ≫  2/26日投稿分より
            

参考までに、2月分の投稿からアップしてみました。
これじゃ、4畳半ツグミと言われても仕方ないですね 
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今季初~ゥ、オオルリ!! | トップ | アオゲラの巣作り »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハチジョウツグミは・・・ (悠遊自適)
2014-04-22 18:41:24
本当に色合いがマチマチですねぇ~

これじゃぁ~四畳半ツグミって言われちゃうよね!

今季も出会いもなく探しもせず・・・
返信する
比較 (ynag)
2014-04-22 19:17:31
興味深い比較ですね。
こうやって比べるとその差がよくわかりますね。
こんなに鮮やかなのは本物に違いないと思ってましたが単に個体差なんですか。
頭まで赤い個体もいるってびっくりですね。
返信する
ハチジョウツグミ (S15)
2014-04-22 19:25:20
同じ名前でもほんとに違いますねェ。
個体差が有って

四畳半ツグミ、よく耳にしましたァ。

返信する
ハチジョウツグミ (kogamo)
2014-04-22 20:40:47
あちこちで見られたんですね。(@_@;)
M市のハチジョウツグミは、本当に赤茶色の美しい子ですね。
色も模様も、個体差があるのも面白いですね。
こうしてきちんと撮って置くと、来年戻って来た時に、同じ個体かどうか?比べられますね。
四畳半ツグミと言ういい方、面白いです。
返信する
ハチジョウツグミ (poiyo)
2014-04-23 08:25:06
こちらでもハチジョウツグミは昨年よく見られました。
しかし今年は全くです。
こちらではハチジョウツグミは少なかったねえ、が鳥友さんたちの声でした。
コースが少しずれたんでしょうか?
それとも昨年が違ったんでしょうか?
ヤツガシラも少なかったし、やはり年々コースが違うんでしょうね。
ハチジョウツグミにはかなりの個体差があって、綺麗なオレンジ色の子もいればヨジョウハンツグミ、なんて言われるものもいるし…(笑)
少し鳥撮り休んで、在庫をアップします。
その前に今日は♨行って、リフレッシュ(*^_^*)
1泊してきま~す。
返信する
Unknown (poiyo)
2014-04-23 08:26:45
失礼!温泉マークが化けてしまいました?
返信する
≪ 悠遊自適様 ≫ (korekore)
2014-04-23 17:19:50
今年はいろんなツグミでにぎわいました。
ハチジョウツグミを始め、ウタツグミ、ただツグミ 
冬鳥が少なかったからか、こんな鳥でも直ぐにカメラを持った人たちが集まるこちらです。

返信する
≪ ynag 様 ≫ (korekore)
2014-04-23 17:31:55
頭までだけでなく、眉斑も太くて長い赤橙色をしているのもいるそうですよ。
図鑑に出てました。
いったい本物のハチジョウツグミとはどんな色なんだろうと疑問がわきますね。
返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2014-04-23 17:33:56
昨年も少し薄かったですよね。
今年はきれいな赤い色が出ていると聞いたので、都内まで行ってみました( M市の公園 ) 。
返信する
≪ kogamoさん ≫ (korekore)
2014-04-23 17:37:24
ハチジョウツグミはここのところ関東地区がお気に入りのようです。
あちこちで楽しめました。
眉斑まで赤茶色だったらそれが本物かもしれませんね。
いつかはそんな個体に逢ってみたいものです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事