≪ オグロシギ ≫ 36-44㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/5c62450d2b540d3f969201f608e1872d.jpg)
もうすっかり 冬羽 に移行しているようです。 ← 冬羽ではなく、幼羽だとの指摘をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/32b8782afe5feef470f34b9e91c9d2b8.jpg)
夏羽だと顔から胸にかけて赤褐色なのですが、全くその色は見れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/ee1cc1f9c21db60abcf462ef9a3a0543.jpg)
尾の黒い羽も注意してみると、それなりの黒さ (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/182da85b9c40ca12038b1ffa9c1a8952.jpg)
↑ のオグロシギは、かすかに赤味が感じられるようです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/be5a12f95d9fb3459c58cd59fedc7d3f.jpg)
≪ ダイサギとのツーショット ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/bf5b25a5919dd95a1a4beb0bdf16add7.jpg)
ダイサギは80-104㎝なので、オグロシギの3倍近くあります (@_@。
≪ ナガコガネグモ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/7f3d00ce0109fb7ebbd4c25fa8230152.jpg)
きれいだったので、パシャしてみました。
後日名前を調べると ナガコガネグモ とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/5c62450d2b540d3f969201f608e1872d.jpg)
もうすっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/32b8782afe5feef470f34b9e91c9d2b8.jpg)
夏羽だと顔から胸にかけて赤褐色なのですが、全くその色は見れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/ee1cc1f9c21db60abcf462ef9a3a0543.jpg)
尾の黒い羽も注意してみると、それなりの黒さ (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/182da85b9c40ca12038b1ffa9c1a8952.jpg)
↑ のオグロシギは、かすかに赤味が感じられるようです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/be5a12f95d9fb3459c58cd59fedc7d3f.jpg)
≪ ダイサギとのツーショット ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/bf5b25a5919dd95a1a4beb0bdf16add7.jpg)
ダイサギは80-104㎝なので、オグロシギの3倍近くあります (@_@。
≪ ナガコガネグモ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/7f3d00ce0109fb7ebbd4c25fa8230152.jpg)
きれいだったので、パシャしてみました。
後日名前を調べると ナガコガネグモ とか。
冬羽は上面に黒い軸斑も無くグレー1色
みたいになります。
フレッシュな幼羽、とても良い感じの個体
です。私は此の地では8年ぶりでした。
幼羽とのご指摘、ありがとうございました。
オグロシギがこんなにきれいだとは、今まで気づきませんでした。
図鑑で見ましたが、成鳥夏羽はもっと赤味があってきれいですね。
私もオグロシギを撮りたかったな〜❗️高砂で15年に撮ったのと比べると矢張り色が違いますね。でも恵まれた光の中で綺麗に撮れてていいですね!最近青空での探鳥ができていないので羨ましいな〜。
幼羽と冬羽、難しいですね。
自分では到底識別は出来ません。
しかし、ご指摘いただけることは有難いことですね。
そちらでは、毎年来るとは限らないのですか?
と言って、今年はまだ見ていないのでした。
先日、1羽が飛来したとの情報があったのですが・・・。
春と秋に、毎年見ているので、ちょっと寂しい感じ。
まぁ~、もうしばらく待ってみます。
毎年見られてなかったのですね。
こちらでは1羽でも来たら大騒ぎになりそうです。
胸の灰褐色が、何とも初々しいですね。
黒い尾羽もシックで素敵です。綺麗に撮られてますね。
タイサギと並ぶと。小さく見えてしまうのが面白いです。(^^
早すぎる秋晴れでした。
で、ちょっと白飛びが・・・(^_^;)
今週の週末は、お天気の予定。
気持ち良い鳥撮りをお楽しみください。
行ったり来たりするばかりで、あくびが出そうなくらいでした (^.^)
でも、顔なじみの方たちとも顔を合わせ、おしゃべりも楽しめました。
ネットで覗いてみると、首から胸にかけて赤褐色なんですね。
今回のが幼鳥とすれば、近くに親がいてそれは夏羽だったかもしれませんね。