≪ オオヨシキリ ≫ 18-19㎝
巣にいて、給餌を待ってるころかなぁ~と、思いながらでかけてみたら、とっくに巣立ちしてあちこち元気に飛び回っていました。。。
黄色い嘴が、幼げでかわいいです。
≪オオヨシキリ 親と幼鳥 ≫
いつ頃まで、あの元気な鳴き声は聞こえ続けるのでしょうかねぇ・・・?
≪ オオヨシキリ ≫ 18-19㎝
巣にいて、給餌を待ってるころかなぁ~と、思いながらでかけてみたら、とっくに巣立ちしてあちこち元気に飛び回っていました。。。
黄色い嘴が、幼げでかわいいです。
≪オオヨシキリ 親と幼鳥 ≫
いつ頃まで、あの元気な鳴き声は聞こえ続けるのでしょうかねぇ・・・?
気付かないところで。
今季、当地ではオオヨシキリが少ない感じです。
鳥友さんたちの多くの方々もそう仰っているので多分間違ってはいないと思います。
居れば賑やかすぎて煩く感じても居なければ寂しい。
そんな鳥ですね。
オオヨシキリは。。。
そして、ふとレンズを向けた先には、ヒナが見えたのでした。
嬉しい発見と出会いでした。
幼鳥の黄色い嘴が何よりの証拠となりました。
でも、体型はもう親鳥と変わらないのでは。
危険も顧みずに飛び回る?
親鳥はもうしばらくハラハラドキドキですね。
もうしばらく鳴いてくれるのでは・・・
静けさを感じるひとときですよね。
体形は、親と同じくらいの大きさです。
でも、やはり幼鳥なので、動きは危なっかしいところが目につきます。
こうして、少しずつ成鳥に近づいていくのでしょう。
間に合って良かったですね
昨日、いつもの調整池へ行ってみたら
声も姿もありませんでした
もうとっくに、あちこちにと元気に飛び回っていました。
しかも、自分で採餌することもあったりしたのです。
成長が早すぎますね。
そちらのいつもの調整地は、すっかり巣立ちして、移動していってたのでしょうか?
ボーッとして居ると、アッという間に秋が来そうですね。
今年もいろいろ見れましたが、なんだか少しずつ変化が見られるようで、
そのことが気になる年でした。