≪ ミソサザイ ≫ 10-11㎝ スズメよりずっと小さい 日本最小クラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/4b8b5ca89bd9b2050b4a03a24ff95c78.jpg)
最初は時々こんな餌運びのシーンが見られたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/ed4b98bb9947c9543cc8dcc37acf7b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/95ad61983991e95ae226ead2ec91e4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/20c8d958520ef314e3f8eeff0b6b49c5.jpg)
ヒナとの二羽並び。
ご馳走をもらった後のようでした。
≪ ヒ ナ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/34f7b63961705049b6b403cfcf93b09c.jpg)
巣立ちしたばかりの様子。
ここで二羽見ることができましたが、ほかの数羽はもう少し離れた場所に移動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/6a012e8079716bcac1ac27282f5480e3.jpg)
ミソサザイもカワガラスと同じように、巣立ちしたらすぐに自立していくのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/7811dd8c4993291b29bf15dcf9384957.jpg)
給餌などはメスの仕事らしいのですが、しばらくはメスにとっては忙しい日々となりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/e7bed01b55cfed4f9e171c5667a8b156.jpg)
地元の人が見に来られて、クチバシは直ぐに黄色みがなくなるということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/4b8b5ca89bd9b2050b4a03a24ff95c78.jpg)
最初は時々こんな餌運びのシーンが見られたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/ed4b98bb9947c9543cc8dcc37acf7b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/95ad61983991e95ae226ead2ec91e4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/20c8d958520ef314e3f8eeff0b6b49c5.jpg)
ヒナとの二羽並び。
ご馳走をもらった後のようでした。
≪ ヒ ナ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/34f7b63961705049b6b403cfcf93b09c.jpg)
巣立ちしたばかりの様子。
ここで二羽見ることができましたが、ほかの数羽はもう少し離れた場所に移動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/6a012e8079716bcac1ac27282f5480e3.jpg)
ミソサザイもカワガラスと同じように、巣立ちしたらすぐに自立していくのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/7811dd8c4993291b29bf15dcf9384957.jpg)
給餌などはメスの仕事らしいのですが、しばらくはメスにとっては忙しい日々となりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/e7bed01b55cfed4f9e171c5667a8b156.jpg)
地元の人が見に来られて、クチバシは直ぐに黄色みがなくなるということでした。
結構素早いでしょ 親の先導で動き回って・・・
巣立ち直後ってなかなか撮れないのに ラッキーでした!
尾羽が短くて可愛いですねぇ~。
特に最後の2枚・・・画面に顔を近づけて見てしまいます(笑)
ミソサザイの子育ては早いのですね。
丈夫に育って欲しいです。
黄色の嘴を一文字に閉じて、可愛らしいですね。
まだ産毛が残っていますが、たくましさを感じます。
このまますくすく元気に育ってほしいですね。
親鳥も、せっせとヒナに餌を運んでえらいですね。^^
素晴らしいタイミングで素晴らしい画像を手に入れたんですね!ミソサザイの雛は初めて拝見しました。こんな機会に出逢えるなんて❗️korekoreさんの日頃の行いの良さの賜物かな!
タイミング良かったですね
カワガラス雛は、会えてますが。。。
雛はどんな野鳥でも可愛いですね。
よく撮れてますね!!
昨日は情報あればこちらに廻っていましたが、反対
側の林道に居ました。残念!
しょうがなく帰りのお駄賃がないかなぁ~と少し寄り道したら、出会えました !(^^)!
お陰でホクホクのご帰還となりましたよ。ウシッ
ミソサザイの場合はなかなかその時に会えないことが今までは、多かったです。
今回の出会いはラッキーでした。
二日続きで、坊主で帰るところだったのですから。。。(>_<)
でも、巣立ちしてすぐと思われるのに、もうあっちにこっちにと素早く動き廻っていました。
早い自立を促されているからでしょう。
山の中の渓流で、のどかな光景を楽しむことができました。
その代わり二日連続でボーズでしたからね。
あくる日には出たということを聞き、どこまでもついていないなぁ~と
情けなく思ったのですが、このかわいらしいヒナさんに会えた事で、帳消しかな (^_-)