雪浦だより

雪浦の報恩講

11月20日(日)は、私の住む、中区の報恩講でした。

雪浦は、中心に真光寺があり、浄土真宗の門徒さんの多い地域です。浄土真宗の宗祖親鸞聖人の祥月命日の前後に報恩講が行われます。この報恩講は、門徒にとって、1年間で1番大切な法要です。そして、の1番大きな行事となります。

前日から餅をつき、当日は、朝7時半から準備にとりかかりました。民みんなで力を合わせます。

 

お内仏をつくり、お餅の飾り(お華束・おけそく)を作るのは、男性の仕事です。

 

一つ一つのお餅の大きさも数も決まっていて、皆さん真剣につくっていきます。 

  

このようにみんなで参加して、一緒に仏事をつくっていくんですね・・・

  

お華束作りの大先輩たちが笑顔で見守り、周りからいろいろな言葉が飛び交います。こうして技術が伝承されていきます。

こんなに美しいお内仏となりました。

  

女性は、お斎づくり。野菜の切り方や大きさを、一つ一つ確認しながら作っていきます。

 

こうして各地区の味も受け継がれていくのですね。

お茶を飲んで一休憩。何気ない会話で、ほっと一息。

17時からの報恩講には、こんなにたくさんの方が集まりました。みんなでお勤めをして、法話がありました。

今年、中区で亡くなった方は5名でした。私の父も、このひとりです。今年の報恩講は、私にとって、特別なものとなりました。

 

最後は、みんなで一緒にお斎をいただきました。

雪浦では、各地区ごとに、このように報恩講が行われます。

報恩講が始まると、いよいよ今年も、終わりに近づいてきたなあ・・・と実感します。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事