雪浦だより

「雪浦川の冬鳥の観察会」!!いい時間を過ごしました (ご報告)

12月8日の日曜日の朝・・・

あんばんねの初企画「冬鳥の観察会」

参加者は、西海市内、長崎市内、諫早市内、佐世保市内から集まった、2歳から70歳代の16名(スタッフも含め)

和気あいあいと、雪浦川沿いに野鳥を探して散策しました。

ガイドには、佐世保の近藤昌夫さん。

鳥の観察の仕方、探し方など、面白おかしくお話をしてくれました。

今回は、なかなか鳥が顔を出してくれなくて・・・

それでも、16種類の鳥を観察することができました。

アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウグイス(じなき)、ホオジロ、モズ、ヒヨドリ、キセキレイ、ジョウビタキ、イソシギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、ウミウ、ミサゴ

 

こんな風に鳥を探していると、カラスが飛んでいても嬉しいもので、「あ!カラス~」と思わず双眼鏡を向けてしまいます。

さて、カラスには、種類があることを知っていますか?

カーカーカーと鳴いて、頭がちょっと膨らんで野球帽をかぶっているようで、くちばしが太いのがハシブトガラス。

ガ―ガ―ガ―とないて、ちょっと細身でくちばしも少し細いのがハシボソガラス。

9月から3月に中国やシベリヤから渡ってくるのがミヤマガラス。

最近の気候変動は、鳥にも影響しているそうで、九州に渡ってくる鳥が、宮城でも観察されるようになってきているそうです。温暖化で、九州までくる必要がなくなったようだとのこと。

生態系にも影響が出てくるかもしれませんね。

今回は、雪浦川の下流域で、沢山のカモ類を観察することができました。

カモも面白くて、お尻が浮いているカモは、水面に浮いて餌をとる淡水カモ、お尻が水につかっているカモは、水に潜って餌をとる海カモなんですって。

今回は、ミサゴというタカが観察できました。この他にも、雪浦川の周辺には、ノスリやハイタカなどのタカ類が普通に見られます。これらは、生態系の頂点にいる猛禽類です。こういう鳥がいるということは、ここの環境が、生態系を支える多くの生き物が生息しているという証です。雪浦川の周辺の森が豊かだということがよくわかります。

 

田舎に住んでいても、なかなかこんなにゆっくりと川沿いを歩いて、鳥の声に耳を澄まし、木立に鳥を探す体験はしません。

気持ちの良い時間を過ごすことができました。

鳥の観察をするときには、双眼鏡は8倍くらいのものが一番おすすめだそうです。そして、日本野鳥の会発行の「水辺の鳥」「山野の鳥」の図鑑が使いやすいそうですよ。

次は、3月くらいに、野鳥の観察会を企画しますね。

是非、参加して、きれいな空気をいっぱい吸いに来てください。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事