幸にしき通信・ちょこっと小話

日舞に関する日常の出来事や日記など載せる予定です

ちょこっと紹介Ⅴ

2009-03-09 11:04:58 | Weblog
こちらは急遽、会に出演が決まった清水さんです

彼女は色々な舞台を経験している女優さんでもあるので、舞台には慣れていらっしゃいます。
普段はお稽古の他、年末の大掃除や手伝いなど色々と参加してくれてとても頼りになるお弟子さんの一人です

ちょこっと紹介Ⅳ

2009-03-08 11:26:25 | Weblog

前にもご紹介しました鹿児島の錦孝さんです
先日のかつら合わせで鹿児島からこちらのお稽古場に来てくれたので、早速お稽古を致しました。

普段のお稽古ではしないのですが、実際に裾を引いて踊る演目は、写真のように裾を付けて足さばきなどを確認しながら、より本番に近い格好でお稽古をします。
裾があるのとないのとでは、足の動かし方が全然違うんですよ

それにしても着いたばかりというのに即お稽古とは本当に偉い

かつら合せ

2009-03-07 11:24:25 | Weblog
古典の日本舞踊会では、個々の演目に合わせて、衣装・時代かつら・白塗り化粧をして舞台に立ちます。
3月3日にその中の「かつら合せ」を行いましたので、ちょこっとご紹介


①まずは下準備。かつらがずれないように髪の毛をまとめる為の「羽二重(はぶたえ)」を付けます。こめかみを引き上げながら付けるので、顔のちょっとしたタルミもスッキリ


②あらかじめ頭の形にしてある地金を個人個人に合わせて、金づちで打っていきます。高い金属音でカンカンと良い音が響きます


③何度か頭にかぶせ形の合わないところ打つ、を繰り返して完了

私たちが次回目にするときは、完成した素敵な時代物のかつらに変身しています。

この後の工程としては、合わせた地金に髪の毛(昔は人毛だったそうですが、今は化学繊維が主流との事。)を貼り合わせて、演目に合った形に結い上げて完成です。

こんな感じで、数分間の踊りの為に、かつらだけでなく、衣装・大道具・小道具etc 多くの裏方さん達が手間をかけて舞台を作り上げて下さるのです





ヒルズ ライフ

2009-03-06 14:52:16 | Weblog

今月のヒルズライフに偶然、御家元である市川染五郎師のチャリティーイベント出品作品とミレイヒロキ先生の記事が載っていました
こんなことってあるんですね~
なんだか嬉しくなって六本木ヒルズに置いてあった「ヒルズライフ」を少し多めに持ちかえってしまいました
表参道ヒルズ・六本木ヒルズなどで無料配布(まだ沢山置いてありました♪)していますので、記事内容など興味あったら是非是非ご覧下さいませ

ポスター

2009-03-05 01:44:04 | Weblog

「米寿の会」のポスターが出来上がりました
んーー、、
なんだがこの画像では、前に出したチラシの画像と変わらないような・・・
実寸はチラシの6倍くらいある大きなポスターなんです。
レイアウトもポスター用にカスタマイズしてみました

↓これがチラシの方です。
 なんとなく違いを解って頂けるでしょうか?

制作部長は、不眠不休で頑張っております

ちらし寿司

2009-03-03 19:38:23 | Weblog
昼間作りました♪
今日はヘルシーにサラダちらしにしてみました。
一見するとサラダにしか見えませんが・・・
ちゃんと下に酢飯入ってます☆
今日は忙しいので一皿でバランス良い栄養が取れる!がコンセプトです

それにしても寒ぅ~い
夜は雪になるんでしょうか?

桃の節句

2009-03-03 10:20:12 | Weblog
今日は3月3日桃の節句です。
写真は私の立ち雛ちゃん
狭い玄関に飾っているので背景はあまりよくないですが・・・

今日はこれからカツラ合わせです
詳しくはまたアップします

さてその前にチラシ寿司作らなきゃ
忙しい忙しい

自信作だったのに・・・

2009-03-02 12:48:35 | Weblog
忙しすぎて頭がパンクしそうになっている今日この頃・・・

やることがあまりに多すぎて、脳みその隅にあるものがうっかり、いいえ、すっっぽり無くなってしまって、、、
一週間も二週間も経ってから思い出すことが多くなってきました。。

この写真も取り込んでそのまま忘れてました
横浜シーサイドアウトレットでの一枚。

実はそんな画像まだまだあります
落ち着いたらまた探します

3月ですね

2009-03-01 10:09:13 | Weblog

まだまだ寒い日が続いていますが、もう3月になってしまいました。
お稽古場には雛人形が飾ってあります
我が家では、お内裏様が向かって右側、お雛様が左側で飾ってあります。
その土地によって飾る位置が違うようですが、うちでは昔からこうでした。
私は毎年毎年どちらに飾るのか忘れて困るのですが、母(あ、専務、)はちゃんと覚えていて凄いなーと思います