゛銀座まるかん人゛プラトーク

人生100年時代を如何に健康で楽しく寿命を全うする。ピンピンコロリの精神を成就する為に関連情報を収集、発信し共有する!?

代謝

2010-06-19 | 健康・病気
人は生存している限り、代謝を繰り返す。成長期の変遷はそのことを実感します。だが、何時しか成人し年を重ねるうちに、その基本的な認識も薄れていくようです。人が生きているということは、食事を取りその中のエネルギ-源を確保し体内で消化、不必要品はカスとして排便する。この日常の画一化された行為は、個人差はあってもみな同じ行為が過ぎていきます。その上、肉体的に下降線をたどる老化現象は皮膚のたるみと相まって、常に新しく生まれ変わっているなどは想像外です。子供が産めなくなる、閉経はそのことを猶一層際出させます。ところが、皮膚や内臓を内臓として、骨は骨として維持していくために代謝行為が休むことなく執り行われています。一説によると、1年半位で一通り入れ替わる。と言うことは、肉体的には別人になっているともいえます。さて、静かに行われ代謝行為は、消化酵素、代謝酵素、各種のホルモンの分泌などの分泌物による還元、化学反応によって何回かの変革を経て必要な物質へ変化し必要部位へ届けられます。その物質を作る基本的な食事内容が、タンパク質・炭水化物・脂肪・ビタミン・ミネラルの絶妙な組み合わせであることは言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする