わたしは医者が好きじゃありません。症状によっては一度でも「病気」「体調不良」とみなされたら後の状態と一切関係なく通院はもちろん薬も増えることはあっても減らすことはしてくれず、一生かかり続けることを要求されるからです。昔やったわたしの体調不良も、もうとっくに良くなってるんじゃないか・・・?と個人的には思っていたのですが、やっぱり少しずつ薬を増やされ、当初よりも強い薬を毎日数錠飲ませられていました。ただ、ここ数年はストレスもあって少々過食気味なこともあり、少しずつ検査時の数値が高く・悪くなっていたのは事実です。
そして前回、その数値が爆発的に悪くなった、と言われました。一覧表を見せられると正常値の三倍にもなっている項目が二つをはじめ、ほぼ全ての数値が高すぎる"H"扱いに! さすがにこれはわたしが見ても酷い・・・。
医「ここまで酷いと入院して治療するしかないよ。それかもっと強い薬を増やしてみるか・・・。それじゃ悪化を緩やかにすることしか出来ないかもね」
入院はイヤですし、薬もこれ以上強い薬を追加されると副反応で苦しみかねません。どっちも拒否しました。すると
医「まぁあんたの人生だ。好きにするといいよ。わたしは責任持てないし」
とこう来ました。少しカチン。とはいえ、悪いというのは事実でしょうから次の診察日まで三か月、意識的に少し過食を抑えて摂生した生活を送ることにしました。ただし、長期化してもつらくならないようあくまで無理のない範囲で、という軽めのものでしかありませんでしたが。
そして運命の診察日。検査結果は・・・。
全項目が大幅に数値減。ほとんどが正常値に戻り、三倍あった項目も一気に三分の一に、残った二つの"H"の項目も前回比で非常に低くなっていて正常値まであと一息程度。これなら入院も薬増量も言ってこないだろう、と思いきや
医「急激に下がりすぎる。あんた別のところがおかしいんじゃないの? 胃カメラ飲んで精密検査したほうがいい」
と、場合によっては次回検査入院の可能性すら示唆されました。わたしはどうしたらいいの?
まぁ確かにいくらわたしがいろんな意味で非常識とは言え、たった3か月軽い摂生した生活を送ったくらいでこの変化がおかしいことくらい分かります。ただ、おかしいのは前回の爆発的アップの方もそうなので、ひょっとしたら前回の数値は何かの間違いか、別の人のデータと間違えたんじゃない? という疑惑を後になって思いつく。もしそうだったとしたら医療ミス寸前だったということになる。一応次回聞いてみよう。
話全く別。
この間部屋を整理していたら、ある意味すごいものを見つけてしまいました。

確かWindows3.1のころですから30年近く前に発売された、わたしの知る限り世界最初期のゴジラ映画デジタル映像の市販ソフトです。どこかのPC雑誌で紹介されていて、猛烈に欲しくなって東京行くついでがあった時に当時あった輸入CD-ROM屋で買ったやつです。もちろん買った当時はパッケージに入っていました。さすがにそれは捨ててしまったようですが、中身は不織布のケースに入れて保存されていました。
さすがに読めないだろ・・・と思いきやなんと読めます! 読み込んだの今世紀に入って初だろうなぁ・・・。読めるといってもいつまで読めるかわからないので中身だけISO化して別に保存しておくことにしました。
中身はほとんど映像の収録されたAVIファイルのみ。ただ、当時の構造ですから大容量の一ファイルでは収録できず、複数に跨っているのでそれをコントロールするための専用ソフトがついてはいます。もちろんそんなもの入れる気はありません、多分動かないし。映画本編以外に同ブランドの別ソフトの紹介と、なぜかエイズの啓蒙映像が入ってました。
肝心の映画の映像ですが、解像度は320x240。左右は切られていて映画の中央部分しか映っていません。コーデックはCinepak! これはPCで扱う動画が「Video for Windows」とか「Quicktime」とかのプラグインで実現されていたころよく使われていたものです。fpsはたったの8しかありません。まぁそうでもしないとCD-ROMの容量かつCinepakで映画一本入れるのは不可能だったでしょう。当時PC用CD-ROMのソフトに「マルチメディア」とかよく分からない言葉を使われていた時代に、よく合間に短い動画が入っているものがありましたが、ようはあのムービーだけに特化したのがこのソフトなんです。今見るとどうしようもないほど画質も何もかも悪いですが、当時は感動したんですよねぇ。PCで好きな怪獣映画が見られるってだけで。多分これが今のわたしの原点の一つだな。Cinepakをコーデックとして入手するのは困難だと思いますししてもいいことないですが、VLCとか使えば再生だけはできましたので当時の感覚をちょっと思い出すことが出来ました。
ちなみに映画は「ゴジラ対メガロ」。海外版なので英語に吹き替えられていました。まぁよりにもよってゴジラ映画の中で一番低予算かつ短時間で作られたと言われる「ゴジラ対メガロ」なんかよく買ったな、と思われるかも知れませんが、これしか売ってなかったんです。というより当時のラインナップでVideoCD-ROM化されていた怪獣ものはこれだけでした。どういうルートでこれをVideo化して売ろうと思ったたのか謎ですが、多分上映時間が短かくてなんとかCD-ROM一枚に収まりそうだったから、だろうな。
WIN95でも動いて、これらはMpeg1だった気がします。cinepakはライセンス料取られる関係で、販売前提のアプリでは嫌われてた気がします。
時代はもうちょっと新しくなりますが、FLASH動画とGIFアニメ用に古いバージョンのIrfanViewを使ってます。
これらは小さいファイルサイズで必要以上にぐりぐり動く(アニメっぽいのが前提ですが)ので、解像度の足りないMPEG1時代では画期的で感動しました。
なお90年代のゲームアプリはMPEG1とかが多く、オープニングでそれらを使っているとWIN10環境では動かないという…
大抵XPエミュで動きますが、個人的には古いXP、9x系(動画には強いme)環境を動態保存してます。
まあほとんど動かさないので懐古趣味以外の何物でもありませんが。
3.1は描画性能低かったし時代も早すぎたからCinepakくらいしか選択肢がなかったので使われていたんじゃないでしょうか。MPEGとかいろいろ出始めたのは95移行でしたね。GIFアニメも流行ったなぁ。
そういえばWindowsの古いバージョンを動かすエミュレータ環境って出てはすぐ見なくなるような・・・。
胆石持ちで、石が胆管に詰まると一時的に急増し、詰まりが取れると下がることがあります。私がそうでした。
もう一つ体験上ですが、三ヶ月摂生したらだいぶ改善しますよ。
あとは、一度、別の病院で見て貰うのもよいように思います。医者が信用しきれない場合は尚のこと。ここの文章を読んでる限りでは、この医者はあまり信用できない印象です。
ああ、確かに一番増減が大きかったのは肝臓関係の項目でした。わたしも胆石なんですかねぇ。尿管結石やったことあるし。
今の担当医に不満があるのは確かで、そのために実際あちらが言いたかった意味とは違うニュアンスで書いちゃったかも知れません。ですが、これ以上通院先を増やして店を休みたくないんですよ。