録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

mineo10周年 なので使用感

2024-01-31 14:12:42 | モバイル機器
特に書くことでもないかも知れませんが。
今年の初めに書いたひび割れた壁、直してもらいました。
ヒビが予定より大きくなってしまったため埋めることはやめ、室内部分ということもあるので上から厚い板でヒビごと壁を覆ってしまい、さらに壁紙を貼ることで分からなくする方式で修理しました。店で使う蔵なので店のお金で支払っていいものなんでしょうが、正直今の店の売り上げから言ってこの修理費、非常に痛いのです。店に負担を掛けることがつらく、何度か店より自腹で修理にしようか、と思ったんですが店の経費扱いにした方が総合で考えれば税金も若干安くなる可能性が高い、と考えるとやはり店の経費で払うことにしました。一応相談はしますがおそらく保険も効かないだろうなぁ、去年の大雪で壊れた雨どいの修理費すら渋られたし。今年も経営厳しそう・・・。
でも苦しいのはウチだけじゃないだろ、とまだ頑張りましょう。

話全く違いますが、
わたしが使っているモバイル通信サービス、MVNOのmineoが今年10周年だそうです。


おめでとう。ちなみにわたしが契約したのはもう8年以上前なのでそろそろ古参の部類と言っても過言ではなさそう。最初はWiMAXやY!MOBILEの3日制限から逃げるためにモバイルルーターに入れるための通信のみ契約したんですが、それ以前のMVNOに持っていたイメージよりずっと快適だったのでPHSがやめる際に電話もmineoに移って現在に至ります。契約はしょっちゅう変えてますが基本的にmineoからよそに移ったこともないですし、当分その予定もありません。
定期的に通信はともかく通話用は基本料金ゼロのpovo2.0に移した方が安い、という衝動に駆られるんですが、povoはなんと言ってもau回線しかないという欠点があります。全国規模で見れば別でしょうが、わたしの地元という一部地域に限定したレベルじゃpovoよりmineoのドコモ回線の方が通信早いんですよ、5G有効時深夜でmineo/ドコモ180Mbps・povo/au80Mbpsくらいで。もちろんpovoの速度でも十分快適なんですが、電波の強さがイマイチなのかバンドが切り替わる現象が起こりやすく、もう一つ安定が欲しいと感じる不安定さです。途切れないという点でもmineoのドコモ回線のほうが安心できるんですよ。やはりpovoは安い維持費で持てる、いざと言うとき通信通話ができるサブ回線としてもっているのがいいという結論に毎回達しています。
それにこの1月にも大量のパケットもらっちゃいましたしね。1月1日の能登地震の後なんですが、当初は災害支援法に基づく支援は震度6以上の地域とされていたので震度5強であった我が地区は対象外でした。が、あとで5でも支援対象に拡大したことにより、mineoから数度にわたってパケットが補充されました。確かに初日は避難先(親戚の家だがスマホしか通信手段がない、という今時の家庭だった)で配信ニュース映像を流しっぱなしにするなどして結構使ったので補充はありがたかったのですが、ウチは今は昨年のキャンペーンを利用して「マイピタ」1GBを2回線契約なのに両方とも数回に渡って補充された結果、使用量をはるかに上回るパケットが補充されることに。1日しか避難生活せず、そこまでパケット使ったわけじゃないのになんか申し訳ない・・・。1月いっぱい分の利用量はいただいて、余った補充分はタンクに戻すつもりでいます。タンクという特殊なサービスを利用したとは言え、MVNOでここまでやってくれるところは少ないでしょう。ちなみにpovoからも後日ですが支援として一週間通信使い放題のプロモコードが届きました。最低限の支払いしかしてないのにありがたい、と、喜んでご厚意に甘えさせてもらいました。いざと言うときの支援の実績があるという点でもmineoやpovoはお勧めできます。
そのmineo、今回は「ずっと、mineoがいい」を掲げてきました。一般的にMVNOはMNPによる他社からの乗り換え客確保に力を入れており、乗り換えだと得をする反面長期利用者への恩恵はあまりないので、適当な期間がたったらよそにMNPするのが正解と思われます。mineoは珍しく既存の利用者も割引キャンペーンの対象に含まれるのが当たり前となっています(その分他社MNPキャンペーンと比べると地味になりがちですが)。まぁ長期利用者なら理解できると思いますが、mineoのもっともいいところは実質無制限にパケットを繰り越し維持できるところであり、それは裏を返せば他社に安易に移れない強力な足かせとなっているということでもあるのですが、それなのに割引をしょっちゅうやってくれるのが嬉しいのです。
そのキャッチとともに長期利用者への特典を復活させました。これはMNPの足かせとなるサービス合戦を禁止する総務省の指導があったために最近は長期利用特典を打ち出せなかったという事情があったためですが、先日その対象はMNOの4社だけでMVNOでも対象であったIIJMIOとmineoを除外したため(楽天モバイルは自分らも外せ、と要求しているそうですが、低周波数帯の工事費の時といいさすがに我が儘じゃね?)、今回の措置に至ったというわけです。ただ、その特典と交換となるmineoコインの発行は一年に一回で最大三枚、中身もオプションのお試しが1か月できる程度でちょっとパッとしない印象です。万が一の時再発行手数料のためにとっておくのが良いですかね。
先に「キャンペーンが既存ユーザーも対象になる」のがmineoのいいところ、と書きましたが今回珍しく新規ユーザー限定のキャンペーンを貼ってきました。少なくとも公式サイトには「新規お申し込みで 」と記載があるので既存ユーザーは対象外でしょう、マイピタデュアルプラン(通話込みの意)の基本料金が容量に関係なく最大6か月990円になる、というものです。2月1日からの受付です。多分MNPでも対象になるかと思います。1GBでも990円なら20GBでも990円、当然容量の少ないコースに申し込む意味はないので、やるなら20GB一択でしょう。10GB以上のマイピタは節約モード移行時の最大速度が1.5Mbpsに引き上げられるパケット放題プラスのオプションを無料で付けられるため、さらに大量の通信が可能になります。それに「ゆずるね」の深夜フリーを組み合わせたら・・・。うーん、さすがにヘビーな使い方をする人も少なくない既存ユーザーにこれは990円では使わせられないか。まぁまだ去年10月の「キュンキュン割」とかいう恥ずかしい名前のキャンペーン割引が有効ですから通常より少し安いんですけどね。
単なる基本料金だけで比較すれば他MVNOと比べても割高なmineoですが、値下げよりサービスの数と質で勝負し、継続ユーザーを増やそうという意気込みは感じます。この一年間で「通信品質を5倍に増強した」を謳ってますし、地域によって違いはあると思いますがわたしの住んでいる地方都市では十分快適です。ちなみにmineoアプリには「mineoレーダー」という近くにいるmineoユーザーの数を検知する謎の機能があるのですが、自宅にいるといつ起動しても多くて20人前後しかいません。しかも配置図を見ると比較的多い場所にいるのに、です。ドコモ回線だけに限定するともう少し少なくなるでしょうし、この混まない具合が快適さの一因なんでしょう。そういう意味ではあまりユーザー増やしてほしくないかなぁなんて気もありますが、利益出してサービス良くしてくれるほうがまだ当分使い続ける予定のユーザーとしては嬉しいです。MNOのサブブランドの台頭により一時危険と言われたMVNOですが、最近は家の光回線や金融商品と言った別サービスと併用しないとお得にならないように料金の値上げとサービスの複雑化が始まり。それによる顧客の囲い込みをしようという流れが起こっています。こうした流れからの移動先として、大手とは全く違う利用者側も喜ぶ囲い込み方法を貫いてほしいです。なんだかんだでわたしは通信はもちろん通話もメインでまだまだ使い続けますから。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴジラ -1.0/Cが見られないの... | トップ | ZenAPU、Ryzen 7 8700G発売解禁 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2024-02-04 22:59:12
>siinamonさん
古い契約を続けていてもキャペーン参加以外のサービスは一通り受けられるわけですね。ってことは当然mineoコインを使えるわけですからこれからはSIMの交換も無料可になりますね。
返信する
Unknown (siinamon)
2024-02-03 17:23:59
無くなった旧プランのまま回線変更可能と言われて、実際大丈夫でした。
SIM変更手数料はかかりますけど。
返信する
Unknown (krmmk3)
2024-02-03 11:20:54
>2024-01-31 21:22:42さん
逆に、定期的にお金を払わないとデータ切られちゃうのかなぁと怖くなります。一回お金払っただけの電子書籍とか、いつ切られてもおかしくないなぁ。

>siinamonさん
旧料金のまま回線プランだけ変更ってできるんですか。3GBってデータ用サブ回線にはちょうどいい容量なんですよね。なぜかやめちゃいましたけど。
切り捨てても問題ないけど、捨てるには惜しい、そんな感じで持っているにはmineoちょうどいいですね。いつの間にかパケット残量増えてたりするし。
返信する
Unknown (siinamon)
2024-02-02 18:37:21
自分もmineoは2017年からで77か月目だそうです。当時、こちらでmineo勧めていたのを機会に初MVNOとして契約しました。
ずっと3GBデータのみ(今は加入できませんが)契約し続け、メイン回線がauからahamoに変わったのを機にD->Sプランに変更しました。
UQのデータ3GBも持っていてメインD、サブA、Sという感じで災害時対策はバッチリ。
というよりmineoもUQももう無いプランで1000円弱で3GB繰越有が魅力で契約し続けてます。
ahamoの20GBだけでは足らない月があるのでサブ契約ですが、mineoはSプランのせいか自分の生活圏が悪いのかなかなか速度が出ず、ahamoもここ最近遅いことが多いのでUQの出番が増えました(主に昼)。それでもmineoは繰越が無駄にならないように月3GBは使うようにしています。使いきれないときは(先月は地震パケットで6.2GBも来たのでどうやっても使いきれない)タンクにプレゼントできるのも無駄になった感が少なくていいです。基本入れる側ですが、回線見直し中に足りなくなった時はタンクから出せたので助かりましたし。
なんというかmineoのなんとなく切り捨てられないぬるま湯感が少し心地良かったりする。そんな契約してますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2024-01-31 21:22:42
https://gigazine.net/news/20230522-pcloud-storage/

スイスのPcloudという、99年保存されるクラウドサービスがあるようです。
返信する

コメントを投稿

モバイル機器」カテゴリの最新記事