先日発表があったと思ったら早速秋葉原のPCパーツショップで発売が開始されたZen4採用の新APU、Ryzen7 8700Gおよび Ryzen5 8600G。他に後日Ryzen5 8500Gが発売予定となっています。ラインナップとしてはRyzen3 8300Gという下位モデルも用意されているようですが、単品販売はなさそう。気を付けたいのはRyzen5 8600Gと8500Gは数字以上の差があるということ。どちらも6コア/12スレッドですが8600Gは全部Zen4なのに対し8500Gは6コアのうち4コアもZen4cとなっているのです。Zen4cもZen4に違いはありませんが、クロックが押さえられていてZen4コアが5GHzまで出せるようになっているのに対しZen4cは3.2GHzまでしか出せません。その分省電力なわけですがパフォーマンスで言えば絶対に8500Gは8600Gにかなわないことになります。また、新APU最大の特徴とも言うべきRyzen AIというNPUも8500Gは非搭載となっています。だからこそ比べる対象としてなら8500Gも使ってみたいという気もしますが、まず買うのなら断然最上級のRyzen 7 8700Gでしょう。
ショップの通販状況を見てみると、PCショップはどこも同一料金で57800円。ヨドバシカメラはちょっと高くて64220円ですが、ポイント10%還元を引くと57798円。ほぼ同じで2円安い(笑)。AMDか代理店が当面の販売料金を指定しているんでしょうね。
うーん、APUとしてはちょっと高く感じますが、Zen4を最初に採用したデスクトップ用CPU最初のラインナップにあったRyzen 7 7700xが当初65000円もした~今は50000円かそれ以下~のと比べるとGPU性能は上回っていますしCPUクーラーも付属していることを考えるとまぁまぁと言えなくもないです。そもそもアメリカでは329ドルで販売されるわけですから円安が悪くて価格が高いという印象です。まぁマザーボードはやっと安い価格からも選べるようになったので全体としてみればだいぶ安く買えるようになりましたけどね。
GPUにRDNA系を使っているということでゲームのフレームレートはまだしも動画再生としてはGCNよりも劣る部分もある、という点は非常に気になります。先日CyberLinkからPowerDVDの23が発売された、とメールが届いたのでサイトまで見に行ったんですよ。ここ最近バージョンがアップされても古いので十分だと気にも留めてなかったんですが気まぐれで。そしたらPowerDVDのトップに出てくる機能向上、「最新の技術で高解像度の 4K Ultra HD や 8K 映像を、映画館並みのクオリティでお楽しみいただけます。 」とうたっている部分、おそらくHDR化しながら再生する技術のことだと思いますが、そこに、IntelとnVIDIAのロゴが貼られていたんです。つまりAMDのRADEONだけが新機能の対象外ってことです。かつて、AMDどころか買収前のATIのころから「動画再生と言えばまずRADEON」のイメージがあったんですが、もはや時の彼方、相対的に言えばもっとも動画再生性能の低いGPUにRADEONはなりつつあるのです。まぁGCNで非常に特徴的な機能だったFluid Motion Videoのことを「東アジアの一部でしか使われていない機能(笑)」などと嘲笑する人が広報やっているメーカーですから悪化して当たり前と言えば当たり前なんですが。
とはいえ、押さえてはおきたいというのもあります。今メイン機として使っているRyzen 7 5700Gは残しておいて、手持ちの中で比較用としての価値はちょっとなくなってきたCore 7 11700PCを入れ替えようかと思ったんですが、現状どこも8700Gのセット販売をやってないじゃないですか。パソコン工房に弱化の割引を行うセットが一応あるんですが選択できるマザーボードがわたしの視点では全く魅力のないものになっています。なので少し待ちます。あまりに料金が画一的なので間違いなく価格が指定されているんですが、長くは続かないでしょう。数か月のうちに緩くなるかセット販売の割引率が高くなるまで待った方が良さそうと思うのです。結局はZen4ですから今使っている7700xより少しだけ劣る、程度の性能であるのは間違いないので急ぐ必要もないですしね。
そのAIもRAW現像なんかではNVIDIAに後塵を拝している、というかメーカーサポートが無さ過ぎて性能出ないんでは?と思います。
つまりゲーム以外ではChatGPT等トレンド対応だけで満遍なく展開されていないというか…CUDAに勝てないのはこういうところだぞ?と思わずにはいられない。
自分はRX580を最後に次に買うVGAカードはNVIDIAですね…
年末に今年も新環境に移行できなかったので延命した…のですが、同僚が年明けセールのRYZEN7 5700XとB550マザーの格安セールでPC更新し快適だ(それまではHASWELL世代のi7)とのたまうのでそれに触発され自分も更新する羽目に;;;
ただ予算ないので中古パーツと貰い物で組み立て。今更ZEN+な1600AFとX370(ZEN3まで動くやつ)とLianLiのアルミケースが中古、DDR4 2133 8GB*4、Seasonicの電源が貰い物、2.5インチSSDと虎徹3を新品購入、余ってた1050TiとWIN10OEM(11に更新)で構成。パーツ代は2万くらい(貰い物感謝)。
FXはM.2SSDな950PROをGen2*4接続してましたが、起動ドライブだとあまり速さを体感出来なかった(ベンチは鬼っ早ですが)ので安いKIOXIAの2.5インチSSDでブート。やはり速さは十分。
総合ベンチはFXの倍ですが体感はあまり変わらない。でもWIN11、あまりの操作の違いにむしろ新しい環境という感じが強調されテンション爆上がりwww
WIN11でキャプボもSil3132なeSATAカードも動いた(eSATAはWIN7のドライバですが)。
あとは5700Xが安いうちに財布に余裕が出来れば購入しておきたい…でも用途が変わらないんで1600AFで十分なんですけどね…その前に上記で書いたようにRAW現像用で3060辺りが欲しいかも。
RADEONの場合、PSやXBOXに採用されるのでそちらの要求に応えた性能にしないといけない、という問題がありますからねぇ。別用途だとどうしてもハンデがあるというかなんとか・・・。今ミドル以上のGPUを買うのならやっぱりGeForceになっちゃいますね。わたしは捻くれているのでIntel Arcなんか買いましたけど。
今あえてZen+。さすがに体感でもFXより速いはずですが、SSDがある程度吸収しちゃってるんでしょうね。なんだかんだ数年前のPCでも足りるし。わたしのノートもZen2から買い替える気が起こらないです。
ZEN1(+)、2ではそもそも問題ないらしいしのでアプデ不要だし、今の自分にはCPUは性能足りてるんで枯れている方が安定/安心なのかなと思いました。
しかしPCに関しての物欲は本当に無くなっちゃっいましたね…
ああ、この間発表があった脆弱性ですか。わたしもアップデートしとこうかな。ライセンスがきれるのは面倒ですけど。
AMDだとRyzen以降ならよほどCPU負担の大きな作業を高速にしようとしない限り、まだ十分快適に使えますからね。Intelは発熱の関係で12世代以降でないと、と思いますけど。もはや最新アーキテクチャを追いかけるのは実用性二の次の趣味の世界だと思ってます。