録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

モスラ対ラドンもある? ゴジラ キング オブ モンスターズ公開せまる

2019-05-01 13:48:58 | 特撮・モンスター映画
今日から元号が変わってですね。昨日からテレビあたりは大騒ぎですが、めでたいのは新天皇の即位であって新元号開始はその付属物にすぎない、とわたしなんかは思ってしまうわけですが、どの報道も元号のことばかりで天皇陛下のことは儀式の報道の際にちょっと触れるばっかり・・・いいのかなぁ、これで? 単に地上波放送の見方を忘れたわたしの追い方が悪くて見逃しているだけなのかも知れませんが。


それとは全く関係なく。
いよいよ今月末は全俺待望のゴジラ新作、「ゴジラ キング オブ モンスターズ」が公開されます。公開された予告編を毎日見ながら期待度はすでに最大値を振り切る状態。原題をほとんどカタカナ化しただけのタイトルをつけてしまったという大きな懸念材料はあるものの、予告編を見る限り、「こんなのが見たかった」をそのまま映像化したような作品になってくれる気がしてなりません。こういっちゃなんですが、「シン・ゴジラ」にしてもアニメのゴジラ三部作にしても最近の日本のゴジラは「怪獣同士の戦いなんて子供向けでかっこ悪い、これが俺の怪獣映画だ」みたいな、悪い意味でのオタク気質を出してきた、こういう怪獣映画はアリだしそれはそれで面白いけどゴジラ映画としては見たかったものじゃない、ってな作品が続いていた気がしているんです。むしろそういう捻りの無いアメリカの方が子供のころ見た「俺のヒーロー」を前面に押し出してくる、ストレートにゴジラファンの魂に訴える映画が作られるんじゃないか、と思えてなりません。2014年の時点ではまだ怪獣が怪獣足りえず、モンスターやクリーチャーの影を引きずっていましたが、ここ数年ハリウッドにおける日本の古く良き怪獣映画の魂への理解は増すばかり。「ゴジラ キング オブ モンスターズ」はその集大成となってくれると思えてなりません。

さて、海外の方からの指摘によると、新ゴジラの予告編の日本語吹き替え版の中にモスラとラドンが戦うシーンがある、という話が出ているのです。ちょっと見てみました。




0:56のあたり、左側の薄緑に輝く明らかにモスラな怪獣が羽ばたきながら、右側の同じく羽ばたく赤い怪獣に攻撃を加えるシーンが確かにあります。これだけだモスラの相手がギドラかラドンか分からないのですが、ほんの一瞬光によって右の赤い怪獣の頭部が見える箇所があり、その顔は一つしかありません。よってギドラではなく、ラドンとみて間違いないでしょう。これまでの予告編ではギドラに対し、ラドン・モスラ・ゴジラがそれぞれ戦いを挑む様子が強調されていましたので内容としては圧倒的な存在であるキングギドラ対三怪獣、という「三大怪獣地球最大の決戦」のような共闘が隠し玉になっている、と予想していたのですが、地球を舞台に四怪獣がバトルロイヤルのごとく戦う、といった内容も考えられますね。ただ、「三大怪獣地球最大の決戦」にしたところで前座としてゴジラとラドンの戦いがあったわけで、最後はどうなるか分からないのですが。

ちなみにワーナーの、おそらくアメリカ版トレーラーも確認してみました。



直接戦ってはいませんが、1:57あたりでモスラと炎の一部が燃えているような羽の生えた怪獣が同時に映っています。おそらくラドンでしょう。
予告編で使われているからと言って本編でも使われるとは限りません。が、二種類の予告編に使われていることからかなり高い確率でモスラとラドンは同時に画面に登場し、戦うのでしょう。過去モスラとラドンが同時に同じ画面に登場した時は「三大怪獣地球最大の決戦」にしろ「怪獣総進撃」にしろモスラは幼虫状態で、成虫モスラが登場した「ゴジラ ファイナルウォーズ」やサンリオピューロランドのアトラクション「怪獣プラネットゴジラ」ではラドンとは同じ画面に同時に登場することはありませんでした。今回、ついに空の二大怪獣が同じ画面で空中戦を繰り広げるのでしょうか。ちなみに日本版の設定をそのまま採用すると、両者が戦った場合大きさ・速度とも勝るモスラが圧倒的に有利ですが、今回の監督はラドン押しに見えますから本当に激突したらどちらが勝つか分からないですねぇ。やはりボスはキングギドラだ、ということで適当なところで勝負無しかな。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロン・チェイニーJr最後の大暴... | トップ | ノートのアーチチ »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Beep)
2019-05-02 00:19:55
ついに来ますね。ガッジーラw
ファースト・デイなのでチネチッタ行ったら
https://imgur.com/a/jZHuAMQ
↑こんなものが廊下に置いてありました。
色的には電球なので赤みがある方が近いのですが、別のスマホで取った方は見切れてなかったので。
P,S,
アベンジャーズ・物販がヤバそうなので、仕事が早めに終わるので初日の夕方に二子玉の109寄ったら
既に限定版クリアファイルセットがABCセットどれも完売。限定版ミニクリアファイルセットABCと豪華版のパンフだけ確保
土日までの公開3日で14億...スゴイ筈なのにコナンは3日で18億から比べると客単価高そうなのに残念な感じ
https://natalie.mu/eiga/news/329981
それで5日で全世界1300億は凄いことなんだろうけど。
エンドゲーム折角なのでDolby Chinema初上陸(海が無いのに)のさいたま新都心で3D見たけど悪くは無いけど、微妙?
3DもIMAXの方が目が疲れないように思う。
別の古びたイオンシネマはTHX対応なので見直し。やっぱりこっちの方が音はよさそう。
まあたぶん今日見たLIVE ZOUNDがベストなんだろうけど。
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-05-03 01:18:37
>Beepさん
こうしてみると、2014年と比べて明らかに今度のゴジラのデザインは日本のものに近づいていますね。伊福部マーチが聞こえてきそうです。
まぁアベンジャーズも十分いいスタートダッシュ切ってますけどね。最近のコナンがすごすぎて。なんでだ? 
3Dは疲れる気がするので映画館でも見る気しないなぁ。音のいい映画館で2Dで見たいです。今のわたしには贅沢ですが。
返信する
怪獣プロレスはロマン (ドラピー)
2019-05-14 13:40:18
こんにちは。
いま上映中の映画の上映前予告にガンガン流されるようになってきて、否が応でも期待値がどんどん上がってしまう今日のこの頃。

ほんとに待ち遠しいですね。K.O.M.のこと考えちゃうと仕事中も落ち着かない←

さて、私が一番好きなゴジラって初代から歴代通して、'84年版、v.s.ビオランテ、シン・ゴジラ・・・なんですよね。
他にもモスラ対ゴジラ、地球最大の決戦、怪獣大戦争も好きです。
でもやはり'84年版かシン・ゴジラが私の中で1,2位を争う出来なんですよね。
もちろん個人的好みの問題ですが(笑)

他のゴジラ作品も嫌いではないけど、ミニラが出てきたり、シェーしたりサッカーしたり・・・。
捻くれたガイだったので「ちょっと幼稚」とか思ってました(笑)
私も怪獣プロレス作品からゴジラに入ったので、そう言った”大暴れ”を観たかったのですけど、過去の作品はとにかく”子供向け”が強すぎて現実味が薄いところが嫌いでした。

今ではミニラが尻尾踏まれて、初めて本気の熱戦吐くシーンとか観るとテンション上がりますけど(笑)
(あれはスパルタですよね・・・今の御時世だど”虐待”って言われてカットされちゃうんでしょうか(汗))

そんなわけでビオランテの時には結構テンション上がりました。
まぁ、肝心のプロレスはやっぱり少なめで当時がっかりした思い出が。

さて、K.O.M.ですよ!
もう早く観たくてしょうがない。今度こそ大迫力の怪獣プロレスが観れるかと思うと、もう・・・(涙

あと、私も3Dとかは正直勘弁して欲しいなと思う口です。
一番の理由は3Dメガネ。煩わしい上に、視界の周囲に白っぽい枠が視えるのが不快で仕方ないです。
SONYのHMDも持ってますが、同じ理由で埃被ってます。
二番目の理由が発色、鮮明度、輝度が落ちること。
ダイナミックレンジなんて無いですね。狭い。
これらが改善されるなら3Dも悪くはないんですけどね。
せっかく高い料金出してIMAX観るのに3Dしかないとか怒りしか感じません。
返信する
(訂正) (ドラピー)
2019-05-14 13:42:06
捻くれたガイって何だ・・・
×ガイ→ガキ
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-05-15 00:24:22
>ドラピーさん
今回は特に世界同時ですから、雑音が入ってこないこともあってより期待が高まります。
84もシンも政治的な思惑がゴジラと同じくらい重視された作品ですね。そこらへんが気に入る理由でしょうか。
全体通しても、チャンピオン祭り系を見ても意外と典型的な「子供向け」にはなってないんですよ。ちなみにゴジラのミニラへの指導は「オール怪獣大進撃」でリニューアルされてます。同じことやってるのに演出の微妙な違いがあって、ゴジラが単なる親ではなく、指導者として弟子を育てているんだ、という心情が伝わってきます。多分現代でも大丈夫・・・だと思う。
映画は五感を映像作品に支配される娯楽ですからね。煩わしいなど没頭を阻害する要因は避けて鑑賞したいものですね。
返信する

コメントを投稿

特撮・モンスター映画」カテゴリの最新記事