一昨日、8日分までは快適に使えていたWindows10pro 64bit版+PT2による録画環境ですが、9日になった途端急にBonDriverからPT2が読み出せなくなり、録画できなくなってしまいました。ちなみにデバイスマネージャーからPT2そのものはちゃんと認識されています。何かあったのかと4日分ほど前の状態にWindowsを「回復」させてみたのですがダメ。仕方なく電源を落としてしばらく放っておき、先ほど電源を入れてみたのですが症状変わらず。一応ドライバとSDKを入れ直してみたのですが変わらず。PT2が壊れたのか、あるいはWindows10の問題化と調べてみると似たような状況に陥っている人が少なからずいるようです。どうやらWindows10の問題の可能性が高い模様。じゃぁOSを元に戻そうかと見てみると、Windows10にしたのがちょうど一ヶ月前の8月9日、つまり元に戻せなくなっているという orz
最初の一ヶ月間はお試し期間で従来のWindows7/8/8.1ドライバでも問題無く動くけど、1月経過したらWindows10準拠ドライバでないと正常動作しなくなるとか? そんな妙な状態になっているのかも知れません。このWindows10PCは録画よりテレビ視聴用に使っているのでこの状態でも致命傷ではないですが、録画PCも同様の環境になったら困るなぁ。と、いうことで、録画PCはWindows10にせずにWindows7/8.1で使うことをおすすめします。現状では新ドライバ新SDKは出ていないようですが、なんとか更新されるのを待ちましょう。それまでは、もしWindows10にしてしまった録画PCがあるのなら7か8.1に戻しておくことをおすすめします。ひょっとしたらWindows10は我々にとって絶対使ってはいけないOSになるかも知れません。
最初の一ヶ月間はお試し期間で従来のWindows7/8/8.1ドライバでも問題無く動くけど、1月経過したらWindows10準拠ドライバでないと正常動作しなくなるとか? そんな妙な状態になっているのかも知れません。このWindows10PCは録画よりテレビ視聴用に使っているのでこの状態でも致命傷ではないですが、録画PCも同様の環境になったら困るなぁ。と、いうことで、録画PCはWindows10にせずにWindows7/8.1で使うことをおすすめします。現状では新ドライバ新SDKは出ていないようですが、なんとか更新されるのを待ちましょう。それまでは、もしWindows10にしてしまった録画PCがあるのなら7か8.1に戻しておくことをおすすめします。ひょっとしたらWindows10は我々にとって絶対使ってはいけないOSになるかも知れません。
先日、PCG3のサイトでもその話が出ていましたね・・・
これなら現環境のまま使えそうですが、1月経つと再発するかもですね。
当面はアースソフトの対応待ちですかね。
その際に、Windows10のメディア作成ツールをダウンロードしてきて上書きアップデート(ユーザーデータ、設定も引き継ぎ)を行うと治りました。
HDTV PX-WP3E PCIE DTV BDA driver (1.13.10.18)は、問題なく動作しています。
録画アプリは、Epgtimer 32bit版
Windows10 64bit版は、8月1日にアップグレードでインストールしました。
Windows7のときよりむしろ安定しています。(Windows7の時はデバイスを見失う時があり、再起動で対処していました)
わたし、そこまでアニメ好きじゃないんですけど。8.1機ではちゃんと録画できてますよ。
>よしおさん
うーん、一番考えられるのはそういうパターンですけど、デバイスマネージャー上では「正常動作」となってるんですよ。動かないのなら!マークが付きそうなものですが。
>2015-09-10 19:22:16さん
>2015-09-10 20:34:31さん
>>xman008さん
同じ現象はやはりあちこちで起こっているようですね。Windows10しかない場合最悪そうやって時間を稼ぐしかなさそうですね。
>2015-09-11 19:08:13さん
珍しくPLEXが優位にたってますね。そういえばPX-W3U2もってたっけ。こっちで視聴だけでもできるようにしようかな。
安定性ではWindows7より10が格段に上ですね。だから気に入っていたのが裏目にでました。
ただ動かなくなったと話題の時期にWindowsUpdateが出ててそれがまだ適用されていないので適用したらどうなるか気になるとこ
私のはWindows7pro64bitにPT3という環境です
10は特にトラブルも無くアップグレードできるという評判だったので残念です
しばらく様子見ます
Build10240とPT2
『x64 ベース システム用 Windows 10 の累積的な更新プログラム (KB3081455)』なども 通過して
当方では録画等 出来てます。
64bit、で正常に録画出来ています。
> Windows10は対応OSじゃない、でFAでは・・・
お言えなくもないけど一か月は動くというのが問題を大きくしてる原因(一か月内ならアップデート前に戻せた)
そこで、Geheimnisさんの情報に従いpt2wdm及びbonDriver_pt2wdmを導入したところ、見事復活しました。
これって本家が出してるリリース前のベータ版?
linuxは一旦動いたら、人間が意図して変更しないかぎり勝手に環境が変わることは無いと言って間違いありません。
krmmk3さんは代替機を運用されているようなので、こうゆう事態ではあまり問題にはなっていないと思いますが・・。
windowsではbcasカードを読む機能だっていつ勝手に無効化されるか分かったものじゃありません。
windows10クリインストールよりはマシなのかな・・・
どっちにしても早くドライバをwindows10対応させてほしいですね
私は10使ってないのでわからんですが…
いきなり死にました。
新ドライバで復活しましたが。
この「署名なしドライバ予告なし殺害」、
「1ヶ月病」というらしいですね。
MSらしい嫌がらせです。
警告すら出さないんだから。
MSのOS製品は信頼性が低くて話にならない。
MSは会社として信用出来ない。