録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

700MHz帯の楽天への譲渡はすでに既定路線?

2023-04-20 10:37:43 | モバイル機器
日本放送協会のBS放送のHD放送が1チャンネルしか残らなくなる再編が12月に行われますが、空く帯域の募集は行われているもののまだ結果は公開されていませんね。4K前提の募集なので応募ゼロ、2Kでの申し込みしか来なかったら面白いなぁと思っております。

さてさて、総務省が「移動通信システムの周波数利用に関する調査の結果の公表」を公開しました。MNO4社以外になぜか阪神電鉄の意見も掲載されていて、ひょっとしてMNO参入予定でもあるのか・・・と思ったらもっぱらローカル5Gの解放に関する意見でした。現状ではMNOでの解放が優先されていてローカル5Gは後回しになっている印象ですが、5Gを本当に活用するのなら現状のような利用よりローカル5Gの方が向いている気がしております。非公開となっているA社も同様の内容なのでしょうか。
ただ、世間的に見れば注目は5Gよりも700MHzの低周波数帯域、所謂プラチナバンドの再割り当て問題でしょう。建物の中などでも接続しやすい低周波数
帯を楽天モバイルが自社の回線サービスのために割り当てをしてくれ、という要望を出していたのは周知の事実ですが、この話、譲渡先を楽天モバイルという名ざしこそしていませんが、再割り当ての実行にしても時期にしても、そのための工事費を現状の帯域保持者の方が専ら負担するというどう見ても不平等な扱いにしてもあまりに楽天モバイルの主張がバシバシ通っているため、楽天モバイルが譲渡先となるのは間違いないでしょう。で、使っている帯域をただ取られるだけでは自社回線が不便になるだけ、と危惧したドコモが楽天モバイルに割り当てる帯域は700MHz帯の、特に使っていない部分とする提案をしました。どうやら楽天モバイル側もそれで良しとしたのか、低周波数帯域の話はほぼ700MHz帯のみで進んでいるように見えます。ドコモはもちろんAUもソフトバンクも800MHz帯を削られるより、あまり活用されていない700MHz帯なら最悪取られてもマシと考えているんでしょうね。
で、その700Mhz帯、まだ正式に決まったものはないにも関わらず、楽天モバイルに割り当てるための準備をドコモはすでに始めているんじゃないか、という気がしてなりません。というのも、最近我が家でドコモの700MHz帯、Band28が入らなくなってしまったからです。わたしは実験用を兼ねて800MHz帯のBand19が入らず、代わりにドコモ向けBand28が入るスマホを使っています。我が家を含む道なりの一帯はこのBand28が来ている珍しい地区なのです。このBand28、特に我が店の蔵にこもるときに重宝していました。ウチの蔵は古い土蔵なので電波の通りが悪く、楽天モバイルでは近づいただけで通信不能になるほどです。AUも800MHz帯のBand18ではつながりが悪いのか奥まで行くと接続が700MHz帯のBand28になってしまいますね。わたしの知る限りAUの28が優先されるのはウチの土蔵の奥だけです。もちろんドコモのBand28も届くので、スマホで連絡が取れる状態で土蔵で作業ができるので便利でした。
それが最近全く28をとらえてくれなくなってしまったのです。奥まで行ってもずっとBandは1のまま、-118dBmくらいで低下するのでスマホ表記のアンテナは1つしかたたず、通信状態を保つには不安の残る電波の強さしか保てません。もちろん800MHz帯の19は使えますし、我が地区は明らかにドコモの電波はAUより強いので800MHzが使えれば蔵の奥でも通信環境は使えるのですが、700MHz帯はどこへ行ったのだろうという疑問は残ります。どうせ使っている人は少ないし、帯域が接触しないためのフィルター工事の準備、あるいは最悪楽天モバイルに取られることも想定して一時電波を止めた、という気がしてなりません。ただ、最近スマホのファームウェアのアップデートが入ったのでドコモの28が使えなくなっただけという可能性も残りますが、他の機種でも28つかまないんですよ、19を優先しちゃうからかも知れませんが。

なので楽天モバイルの700MHz帯の確保は割とスムーズに進むんじゃないかと予想してます。もしドコモ用のBand28、通称Band28bが使われるのなら、話題になった楽天のプリペイドsimくらいならテスト用に使ってもいいかな? くらいには思ってます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「パケ増し」他mineo新サービス... | トップ | タイトルは「Godzilla x Kong:... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2023-04-23 01:20:40
>アンドロメダさん
株主総会でかなり責められているようですし、普通に考えたら撤退してもおかしくないのですが、総務省が露骨なまでの贔屓を行っているところから、おそらく行政として楽天モバイルの継続(正確には大手三社以外のMNO業務が継続すること)を望んでいるのは間違いないと思います。それゆえ、三社以外のどこかが引き取ってくれない限り継続するしかないでしょう。そのうち行政の側から半強制的に大口の顧客を充てる政策をとりそうな気がします。
返信する
Unknown (アンドロメダ)
2023-04-21 23:09:45
楽天は楽天モバイルの出費で費用を稼ぐため現在非常に厳しい状態です。
高率な国債発行や上場などで崖っぷち金策に走ってるがどう成るだろか?
果たしてプラチナな700MHz帯域取得で解決出来るだろか?
3すくみ状態(3社独占で安定状態)を打破する為
政府の口車に乗せられて4社目に手を出してしまった楽天グループ
目が離せない。
返信する

コメントを投稿

モバイル機器」カテゴリの最新記事