録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

実は昨日でカウンターが300万回っていたんです。

2009-11-16 22:47:40 | PV3/PV4/PT1/PT2
昨日といいますか、今日といいますが、大慌てで書いた記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。本当は昨日は、前半で書いたような、ぬるーいWindows7の体感記事を書こうと思っていたのです、と、いいますか、先に書いてあったのです。ところが、WMCで動く、なんてうわさがたったら、試したくていてもたってもいられなくなるじゃないですか。本当はもっと早く寝る予定だったのですが、このMediaCenter化がなかなかうまくいかず、てこずっている間に翌日になってしまったんですねぇ。もうあきらめて翌夜(翌朝の夜版)に回そうかと思ったら、なぜか急に成功しまして。それなら、一刻も早く記事にしなきゃ、と我ながらものすごい書きなぐりで記事を書いたわけなんですよ。現在はちょっとだけ修正してありますが、自分で見ても読みづらいですよねぇ。そもそもタイトルに「データ放送」って書いてあるのに、本文ではまったく触れてないとか、どれだけ勢いで書いたかわかるというものです。とは言っても面倒であることに間違いは無いので、やってみたい方はあの説明でがんばってください(笑)

さて、今日は昨日はパスした録画機能を試しましょう。あ、データ放送はちゃんと受信できますよ、念のため。
さて、昨日動いた状態で休止にしておいたWindows7のPCを復帰させてみましたが・・・。映らねぇぇぇぇぇ! それ以前にMediaCenterで認識されてませんがな。しょうがないので、再起動。今度は映りました。なお、devconは起動するたびに実行しないとダメなのかな? というイメージがありましたが、その必要はありません。BWTHelper.exeの常駐だけで十分です。
しかし、休止から復帰するときに見失うことがあるとなると、予約録画には使えそうにないですねぇ・・・。まぁそれはおいておいて、再びMediaCenterを起動してテレビをつけ、適当な時間録画してみます。できたファイルは、wtvという見慣れない拡張子。

・・・ここでいや~な予感が。考えてみたら、FriioなりPT1/2が規制なしの録画ができるのは、録画ソフトに暗号化してファイルを作る機能がないから、というだけの話で、ドライバとかBonDriverで動いているとかは、本来関係ないわけなんですよ。つまり、BonDriverで動かそうとなんだろうと、MediaCenterが暗号化録画しかできない仕様になっていたら、それでダメということになる可能性が高いわけです。
なので、このwtvファイルをWMP12に放り込んで見ましたが、ちゃんと再生できます。一息つきましたが、考えてみたら単にWMP12がWMCの暗号化録画に対応していただけかも知れません。なので、拡張子をmpgなりtsに変更して、VLCMediaPlayerに放り込んでみましたが・・・。映らないです。大ピンチ! 
結論を出すのは早いので、手段を変えます。7と同じくMediaCenterを持っている、Vistaにファイルをコピーして、こっちのMediaCenterで再生できるかどうか試しますが・・・やっぱりダメです。VistaのMediaCenterで録画したファイルの読み込みに実績のあるTMPGEnc4.0XPressで読ませましたが、やっぱりダメ。ちなみにPowerDVD09でも再生できず。
予感が限りなく確信に近づきましたが、まだ決定とするわけにはいきません。7じゃないとダメなだけかも知れません。7のほかのソフトで試しましょう。試したのは、7付属ソフト、WINDOWS DVD メーカー。
おお、読めるじゃないですか! なので、今度は変換してDVDに焼こうと欲したのですが、数パーセントも進まずにエラーが出て止まってしまいました・・・。

どうやらMediaCenterは録画する機械に関係なく暗号化して録画すると見たほうがよさそうですね。PT1/2やFriioのMediaCenter化は苦労しますし、楽しいですが、現状はあくまで視聴のためと割り切って使う方がよさそうです。それなら普通のWMC対応ボードの方が楽じゃん。トホホ。


あ、あと、昨日で設置していたカウンターが300万回りました。ほぼ1年と9ヶ月での達成です。どうもありがとうございます←これ、昨日の記事の〆にするつもりだったんですが、書きそびれたので今書いときます。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PT2でWMC! データ放送もバ... | トップ | Virtual7利用時の気分は修行僧 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (unkei)
2009-11-17 00:19:47
カウンター300回転おめでとうございます。
Windows7のエクスプローラは展開が遅いですね、このあたりは快適化ツール等に期待しましょう。
私はファイル検索でSearch Everythingというツールを使っていますが正直その速度と手軽さにぶっとびますよ。
返信する
Unknown (ゆい)
2009-11-17 00:23:48
録画に関しては、まだまだ改善の余地ありのい様子見たいですね。
Media Centerで視聴と4TS録画が出来れば、まさに最強レコーダー(しかも規制なし)になりますねw

蛇足ですが、ウチのPT1の片方のチューナが逝ったみたいで、地上波・衛星共に1番組しか録画できません。
Sample.exeでチューナー番号0は問題ないですが、番号1は全部受信不可の状態です。
調子が悪くなった時にいくら策を講じようが症状が改善しなかったので、クリーンインストールまでやったのですが同じでした。

なので、明日のドスパラのPT2抽選結果を楽しみにしてますw
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-11-17 00:46:45
>unkeiさん
万が抜けてますが(^^;)どうもありがとうございます。
なんとなくですが、早いよりゆっくりと検索している方が「おお、ちゃんと検索してる」って実感があるのはわたしだけ? もちろんその偏見をぶっとばしてくれる快適さがあれば別ですが。後で試しますね。

>ゆいさん
WMC側の問題なので、難しそうですけどね。その場合、BonDriver側でどうにかするより、wtvをどうにかする方が先になりそうです。
PT1、壊れちゃいましたか。もし一時的な離脱が許されるのなら、アースソフトに問い合わせて直してもらうのが一番確実ですね。
返信する
Unknown (oracle)
2009-11-17 01:31:32
WMCでの録画は無理そうですね
ざんねんです
ですがWMCでの再生は結構おもしろいかも
しれませんね

i-odataのWMC用のリモコンでの録画済みファイルの再生はかなり便利ですよ

PT2は64bitのドライバを公式で出してくれるとかいう噂を聞いたことがあるので
ついに64bitOSが標準になってくるかもしれません
返信する
Unknown (ATX5000)
2009-11-17 01:56:52
祝三百万w
Win7(64bit)使ってみると不便な点は多々見えてきますが、動画キャプ&エンコの安定性という面ではXPより断然上でして・・・まぁ、それダケにしか使ってないんでグラフィカルな効果などすべて切ってパフォーマンス重視で動かしてるんですが。安定して動くってスバラシイ
PT1ですがXPで動かしてるとき自分もよく「壊れた!」とパニクッた事よくありましたが調べてみるとアンテナ周りに不備があったり分配器が原因があったりと・・・よく調べてみることをお勧めします。まぁ、そうされて壊れたの結論出されたのでしょうが念のため。
あぁ、Win7でどうしても許せない点が一つあった。101/104英語キーのかな入力で以前は「ひらがな<=>全角英数」の入力文字切替だったShift+Ctrl+Capsが「かな<=>ローマ字」の入力方式切替になってる。ちなみに英語キーでかな入力してると同僚によく変態扱いされます。ナゼダorz
返信する
Unknown (ゆい)
2009-11-17 09:40:06
>ATX5000さん
PT1に挿してる4本のケーブルをTVに挿してみると4本ともで受信を確認できたので、分配器・分波器・ケーブルの問題ではありませんでした。
また、OSのクリーンインストールまでやったので、ソフト側の問題でもなかったのでPT1のハード的問題と判断いたしました。

幸か不幸か今月末に保証が切れるところだったので、修理に出してみます。
年末年始に問題なく動いてくれれば、文句は言いませんw
返信する
Unknown (aetos)
2009-11-17 12:13:55
厚かましいお願いですが、7が動いてる他のマシンで再生できるか確認して頂けると嬉しいです。
現段階ではまだ、7のみなのか録画マシンのみなのかが切り分けできてないと思います。

あと、うちの7ではWMCにテレビ関連の項目が出ないっすorz
返信する
Unknown (通りすがりの三十路)
2009-11-17 17:10:41
暗号化されていて、内蔵ソフトだけでなく対応ソフトでも再生される点
変換して書き出すことが出来ない点等から考えるに、十中八九録画した機械のみでしょう
アナログのMVPで地デジを録画したときにも同じようなことがあったので、ほぼ間違いないかと
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-11-17 18:53:25
>oracleさん
まだPT2を認識させる部分自体がやや未完成なところがあるので、これからでしょう。
64bitというより、64bitのWindows7用のヂライバですね。いくつかの作業だけで今のドライバでも動作させられますので、手が空いたらささっと作ってくれるでしょう。今はハードの方で手一杯かも。

>ATX5000さん
グラフィカル切るのがもったいなくて、なんとなくそのままやってますけど。キャプチャだけならXPがやっぱり一番かな?と思いますけど、Vistaよりは断然上なのはうれしいです。

>ゆいさん
まさにいまが最後のチャンス! 急ぎましょう。

>aetosさん
>通りすがりの三十路さん
試してみました。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-17 20:38:29
readmeの最後の行に「サスペンド等には対応していません」
とありますので復帰時にツールでbwthelper.exeを終了=>再起動するようにする必要があると思います。
http://rd.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se311201.html
このようなツールが以前SpinelのReadmeで紹介されていました

wtvに関しては他のPCに持っていってもWin7なら再生できますしプロパティのコンテンツの保護が「いいえ」になってますので暗号化はされていないと思います。新しいフォーマットなので3rdのソフトがまだ追従出来ていないみたいですね。

ToDvrmsというWTVからDvrmsの変換ツールがあって、これでdvr-msに変換するとTMPGで読み込めるようになりますが残念ながらウチでは絵は出ても音は出ませんでした。海外のツールなので日本の特殊なWTVでは無理なのかもしれません。

結局のところSpinelでチューナーを仮想化して視聴はWMC、録画は従来のツールというのが無難かもしれません。
返信する

コメントを投稿

PV3/PV4/PT1/PT2」カテゴリの最新記事