録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

ある観光地の雰囲気を変えたもの

2016-09-28 22:01:55 | モバイル機器
遠出は無理なので、ちょっとした小旅行に行ってきました。近場でのんびり温泉です。と、言うより、わたしの住んでいるのは都心から見れば田舎なので近くて遊びに行けるところと言えば温泉くらいしかないからなんですけどね。

その途中にある、ちょっとした観光スポットによったときのことです。この観光スポットはそこそこ有名で、それがある町はその観光資源があるから町の体裁を保っていられるといっても過言ではない場所です。わたしもその観光物をみようと思わなければ寄らない町ですし、行くのも数年ぶりです。その観光地は公園になっていて見物するだけなら特にお金も必要ないのも魅力です。シルバーウィークが終わり、ピークの一つは過ぎたばかりですから人は少なく、ゆっくりできると思いました、この時は。
ついたところ、過去に数回来た時と何か醸し出す雰囲気が違います。入口の石垣やガードレールにそれなりに大勢の人たちが寄りかかったり座ったりしていて、そのうちの何人かは足を投げ出していて道を占拠し、車道と隣接する道の一角がふさがれてしまっています。まぁ無理すれば足の間をくぐって通れなくもないのですが、正直通りたくありません。パッ見たところ、そこにたむろしている人物は男性ばかり。それも中高年以上の比較的年齢層の高い人ばかりで、一人二人は若い人もいましたが、それでもせいぜい30手前、くらいに見えました。全員一律に下を向いてスマートフォンを見つめている姿が何やら異様さを感じさせます。その道は避けて遠回りして公園に入ると、その空気は中にも続いていました。やはり園内は中高年以上の男性が過半数どころか大多数を占めています。彼らも手にスマートフォン、もしくはタブレットを持っています。観光地ですから、撮影目的にスマートフォンやタブレットを使う人もいるでしょう。以前来た時はカメラを持っている人も多かったのですが、今はそれをスマートフォンで代用する人も多いですから多くの人が観光地でスマートフォンを持っているのは不思議でも異様でもありません。異様なのはスマートフォン持ちの、目に入った中では全員が、観光物には目もくれず、ベンチや石垣に座り込んで下を向いているか、覗き込みながらうろうろしているか、時々指で画面をピンと少々大げさ気味にはじくかしているだけです。また、園内の売店には"歩きタバコはご遠慮ください"と同じくらい目立つ"店の前に立ち止まってのゲームはご遠慮ください"の貼り紙が。

その様、悪いとは思いつつチラリと除いた画面の様子から、わたしはようやく彼らの目的を察しました。彼らは観光客ではなく、"Pokémon GO"(以下ポケモンGOと表記)をやっていた地元の人間だったようです。全員を確認したわけではないですが、おそらく間違いないでしょう。

ポケモンGOは別の、街のちょっとしたスポットや有名な建築物なんかを各自登録させて隠れ名所を楽しむゲームがベースになったと聞いています。わたしが来たこの町は正直他に何もなく、主要産業は農業と観光ではないかと思われる地域です。三歩歩けばポイントに当たる都会と違い、この町にはこの観光地とその周りくらいしか登録されているポイントはないんでしょう。わたしはポケモンGOには全く詳しくないのでよく知らないのですが、そのポイント周辺でなければモンスターはあまり出てくれないのでしょうか。なら、ポケモンGOをやるにはみんな同じ場所に寄ってきても不思議ではありません。が、傍から見れば異様にしか見えません。特に中高年の男性の一団が道の一角をふさいでしまうたむろっぷりは、園内に入りたい観光客を遠ざけてしまいかねません。
もちろん観光地と言っても公園ですから、地元の人たちにとっても身近な憩いの場でもあります。来るな、とは誰も言えませんし、まして外で遊ぶことを前提としたゲームを遊ぶな、とも誰にも言えないでしょう。ですが、一人一人に対してはそうでも数十人と集まると嫌でも目立ちますし、それによってその場所の雰囲気は変わってしまいます。まして中高年以上の男性ばかり、となると・・・。若い人がいないのはそもそも過疎地で若い人や子供が少ないせいでしょうが、それにしてもあれでは町の重要資源であろう観光に支障が出かねません。都会では「○○公園にレアポケモンが出る!」とネットにのるとワーッと人々が群がってスマホ片手に下を向いて歩く集団が出るのがニュースになりますが、いくらでもスポットがある都会なら、それは一時的な現象にしかなりません。この町のような田舎では他にポケモンの出る場所がろくにないのですから、この様子は当分続くでしょう。もちろん絶対数は少なくせいぜい30人程度でしたが、入り口前の空気を近寄りがたいものにするには十分な数です。

ポケモンGOが流行りだした時に「観光地にレアポケモンが出るよう誘致したらどうか」とか、「これからはARを活用した探索ゲームが流行る。ポケモンGOは先兵にすぎない」みたいな話が出てましたが、これはポケモンGOは都会人しかプレイしない、という大前提があります。そういうものが出たら真っ先にやってくるのは地元のプレイヤーです。観光地の多くは過疎地であり、必然的に中高年以上の男性が多くやってます。一度男性集団ができてしまったら女性は入っていきたくないでしょうし、その作りだす空気は、こう言っちゃ悪いですが、観光地にふさわしいものになりません。誰も観光物見ないで下や明後日の方向をスマホを通して眺めるばかりですからね。

観光は予定より手身近に、さっさと離れてしまいました。ポケモンGOに興味のないわたしから見れば、他の手軽な観光地がどんどんああなっていっているかも知れないと思うと勘弁願いたい、できることならポケモンGOのブームも早く終わってほしいと思う次第です。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超高精細度テレビジョン放送... | トップ | AM4登場か? AMDの第7世代AP... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Beep)
2016-09-28 22:45:27
隣町の運動公園にレアポケモンが出るらしいと言うことで行ってみました。
公園の入り口は明らかにそれ目当ての人々が、親子連れや若い人だけでなく、かなりお年を召した方も居ました。
ポケモン拾うより運動不足なので、中を一回り、グラウンドが二つあり草野球をしている人たちが居ました。
池の周りでは釣りをしている人たちが居ましたが、ルアー禁止の看板が立っていました。
池のはずれのベンチでは麻雀をされているご老人方が居ましたが、ベンチの後ろの空いたスペースに
猫が登って昼寝しだしてホッコリしました。
ガセなのか、入れ代わったのか目的のものには会えなかったです。

仕事帰りに品川から歩いたら田町までは遠かったけど、浜松町は意外に近かったです。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-29 10:56:57
「自分のよく知らないことに熱中している集団は不気味に見える」典型的な例かと。
ご自身もポケモンGOをやってみれば、その中年集団の存在に納得して気にならなくなるかもしれませんよ。
実際に私はそこまで熱中してやっていませんが、地元の大公園に彼らが大量POPしても、あまり気にならなくなってきています。
返信する
Unknown (emanon)
2016-09-29 20:53:32
 まあそういう所もあるでしょうね 考え方次第でパチンコなどより経済的で運動になるし日の光を浴びないのも健康に良くないですからね 

そろそろポケモンGO用加温ハウスとか作ってくれないかなw  リアルポケストップ 

もっと ジムが増えるとかポケストップ兼用ジムが有れば良いのですけどね田舎には…   

これを設置すれば一定時間ごとにポケモンが出るとかそういうオプション機器が有ればな 
返信する
Unknown (slava)
2016-10-01 11:19:10
じっとケータイ見詰めて立ってるだけの男が多数居る公園で、しかも彼らは公園自体には用がないと
想像すると確かに不気味ですな
ディストピア系のフィクションみたいな感じ
返信する
Unknown (megalith)
2016-10-02 14:53:10
ご無沙汰しています。
自分はポケモンGOはやっていないです。
ただ場所が完全に観光地なので、街へ行くと外国人や日本人がスマホで写真取っている人やいじっている人がとても多くて、ポケモンGOやっているかどうかというのは一見ではほぼ不可能に近いです。(^_^;)

多分こちらだと観光施設や神社仏閣等に設定されていると思いますが、一時期はリサイクルショップまでルアーが仕掛けられていた時もありました。(^_^;)
また、JRの駅が改築され今日から営業開始したので、もしかしたらオープン記念で設定されたかもしれませんね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-10-02 18:18:13
私もポケモンGOやってないです。内容を調べたら面白そうとは思えなかったので…。

性別年齢問わず色々な層のプレイヤーが居るみたいです。
ポケモンGOは経済的メリットや健康に貢献するゲームですが
その裏では一部の私有地・神社等が割りを食っています。

今のところはナイアンテックの配慮対策が明らかに不足していることが問題ですねぇ。
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-10-06 00:24:39
>Beepさん
いるいないに関係なく、ポケモンプレイヤーは公園を目指すのでしょうか。それ以外はまだまだ変わらない様子が残っているのはほっとしますね。

>2016-09-29 10:56:57さん
その場でのわたしはただの観光客でしたから、入り口付近の道の両側に男たちが大勢寄りかかっている様子はプレイに関係なく異様に感じますよ。少なくともその間を気にせず歩きぬけるのは無理です。

>emanonさん
喫煙者みたいにポケモン専用コーナーだけプレイ可にするとか・・・つまらなくなりそう。田舎への配慮は欲しいです。別エントリー書いてさらに思いました。

>slavaさん
現実ですし、予備知識なしで見ましたからさらに驚くのですよ。しかも、まだ甘い光景にすぎなかったと聞いてさらにビックリ。

>megalithさん
観光シーズンとかなら、ポケモンプレイヤーも気にならなくなるほど人が溢れるので空気はあまり変わらないかも知れないですね。これからは人のいないオフシーズンを狙うのは避ける時代になるか?

>2016-10-02 18:18:13さん
経済的メリット、あるんですかねぇ。わたしが聞く話だとデメリットの方が大きい印象です。健康面も少々あやしくなってますし。面白い面白くないに関係なく、やりたいとは思わなくなりました。
返信する
Unknown (Beep)
2016-10-06 00:49:10
都心部だとxx橋とかxxの壁画とかあるのに小さな祠などにポケストップが設定されているのに、地方では公園くらいにしか設定されていないですからね。
あとポケモンの巣といわれる場所の情報がネット上に上がっているので、それを目標に人々が群がるという。
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-10-12 22:30:19
>Beepさん
登録する人の密度で遊べるかどうか決まるゲームですからねぇ。でも、地域差のあるゲームと言えばドラクエXの地図の交換なんかもそうでしたし、避けられない話なのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

モバイル機器」カテゴリの最新記事