あいの里鳥日記

札幌市在住、夫婦で撮った鳥写真をアップします。探鳥は主にあいの里公園、茨戸川緑地、真駒内公園など。

カヤクグリ 茅潜(萱潜) 2024.4.21

2024年04月26日 06時47分27秒 | その他
近所の公園、アオジが増えていますが、これはメスか?? 何か違うかなと、野鳥問い合わせサイトで質問したら、カヤクグリとのことでした。初見初撮りです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年カレンダー(マー撮影)

2023年12月07日 10時35分26秒 | その他
2024年カレンダー、マーさんバージョン。

表紙 オオルリ 大瑠璃 近所の公園、オオルリが秋に見られました。この春生まれたオスでしょうか?


1月 ユキホオジロ 雪頬白 小樽市銭函、今年も見られました。でも1羽のみ。


2月 キレンジャク 黄連雀 近所、今年はレンジャクの当たり年。残雪で喉を潤していました。


3月 メジロ 目白 近所の公園、サクジロ−、4月撮影か


4月 オオルリ 大瑠璃 近所の公園、最近は毎年来てくれます。今年はまあまあの当たり年か。


5月 ルリビタキ 瑠璃鶲 近所の公園、ルリビタキは毎年春と秋に寄ってくれますが、雄を明るい所で撮るのは難しい。


6月 キビタキ 黄鶲 支笏湖野鳥の森 キビタキなどいろんな鳥が水浴びに来ていました。


7月 ブッポウソウ 仏法僧 岡山県吉備中央町 ブッポウソウが雨の中さかんに給餌していました。


8月 アカモズ 赤百舌 石狩管内 今年もアカモズが何組か繁殖したようです。


9月 ダイゼン 大膳 石狩湾新港 ダイゼンがいました。他にメダイチドリ、トウネンがいたかな。


10月 ジョウビタキ 尉鶲  茨戸川緑地、ヒッヒッ、とヒタキの鳴く声、ジョウビタキの雄でした。札幌で見るのは2回目。


11月 シマエナガ 島柄長  近所の公園、この日はたくさん見ることができました。


12月 キクイタダキ 菊戴 近所の公園、なかなか明るい所に出てきてくれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024カレンダー

2023年12月07日 10時17分42秒 | その他
今年もカレンダー作ってみました。

表紙 メジロ 近所の公園、サクジローが何とか撮れました


1月 クマゲラ 真駒内公園、この時期は近くで頻回に見ることができました


2月 ユキホオジロ 小樽市銭函 ここ数年、同じ所に来てくれますが、数は少なく見つけるのが大変


3月 キレンジャク あいの里北公園 ことしの春はレンジャクの当たり年でした。


4月 キクイタダキ 苫小牧研究林 なかなか明るい所に出てきません。


5月 シジュウカラ 近所の公園 シジュウカラはたくさん生まれました。給餌シーン


6月 キビタキ 支笏湖野鳥の森 一生懸命囀っています。


7月 ブッポウソウ 岡山県吉備中央町 ブッポウソウを見たくて岡山まで行ってきました。雨でしたが、飛び出しなどたくさん見ることができました。


8月 メダイチドリ 石狩湾新港 ヘラシギを探しに行きましたが、今年は見られず。メダイチドリがたくさんいました。


9月 オオルリ 近所の公園、ここでこの時期にオオルリをを見るのは初めてでした


10月 シマエナガ 近所の公園、シマエナガが時々来てくれます


11月 イスカ 近所の公園、イスカがすぐ近くで撮らせてくれました


12月 ミヤマホオジロ 旭山記念公園 昨年末、ミヤマホオジロが来ているとの情報を得て行ってきました。カメラマンの方が多かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 2023.9.29

2023年10月12日 08時51分27秒 | その他
中秋の名月、今年は満月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマセンブリ 千島千振

2023年08月17日 07時52分56秒 | その他
鳥ではありませんが、チシマセンブリ。コロナ禍で行かなかった山。2年ぶりにこの花を見にアポイ岳に行ってきました。クマゲラが飛んでいました。足はぼろぼろです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス 蝦夷栗鼠 2023.4.25

2023年04月26日 11時17分26秒 | その他
エゾリス、撮影者別に。カタクリ、エゾエンゴサクが満開で、リスも登場しラッキーでした。残念なのは、空きスペースにひまわりの種をまいている人がいるらしい。まあ、こちらも、便乗したことになりますけど。食べてるのはクルミでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス(マー撮影) 蝦夷栗鼠 2023.4.25

2023年04月26日 11時13分53秒 | その他
浦臼神社、鳥じゃないけどエゾリス。カタクリ、エゾエンゴサクの中のエゾリスを撮るために、この時期、早朝からカメラマンが集まります。我々はラッキーにも、午後から出かけて3時頃現れてくれました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023カレンダー(マーさん)

2022年12月09日 10時25分25秒 | その他
2023年マーさんのカレンダー

表紙;ホオジロカモ
ユニークな顔。雄は、名前そのまま,頬が白い。


1月;シマエナガ
今や,大人気の鳥。シマエナガは、何と言っても,寒い冬が、丸くて白くて可愛い。


2月;ユキホオジロ
冬の海岸に、浜ニンニクを食べに、群れでやってくる。(でも,会えるのは稀)でも、今年会えたのは、たった一羽。


3月;ミコアイサ
冬が近づくと、毎年、あいの里公園に,やってくる別名パンダカモ。最初は、雄も雌と同じ茶色の顔。寒さが増してくると,雄は徐々に、パンダに変身。


4月;ルリビタキ
春と秋の渡りの時期に,あいの里公園に立ち寄ってくれる,幸せの青い鳥。(幸せの青い鳥のモデルは、ルリビタキと言われている)


5月;センダイムシクイ
新緑の季節に,木々の葉っぱ中をチョコマカ動く,とても小さい鳥です。体は小さいけれど、鳴き声はとても響きます。
図鑑には、鳴き声の紹介に、焼酎一杯グウイー!なんて書いてありますが、そんな風には聞こえません。


6月;アカハラ
姿も鳴き声も美しい鳥です。通常はとても敏感で、人の姿を見ると逃げてしまいますが、この時は小雨の中、苔の生えた倒木の上でしばらくモデルになってくれました。


7月;イカル
初めてイカルの群れに出会いました。ぜひ写真に撮りたい鳥だったので、出会えて感激です。姿も鳴き声も素敵な鳥です。


8月;カイツブリ
ヒナをおんぶ。人間と同じですね。今度はヒナをおんぶして泳ぐ姿を写真に収められたらいいなと思います。


9月;ヘラシギ
絶滅危惧種。シギたちを近くで観察出来る場所がなく、詳しい人に教えていただいた、浜で会いました。カメラのレンズに特徴的なクチバシが見えて大興奮。たくさんのシギの中にたった一羽しかこのシギはいないのです。本当に出会えて幸せ!!。初日は興奮しすぎてうまく撮れず、翌日、雨の中も通いやっとちゃんと撮れた写真です


10月;モズ
とてもシャープな顔立ちで大好きな鳥です。でもこの写真はかわいく撮れたのでかわいいモズもいかがでしょうか?。


11月;キクイタダキ
小鳥の中で一番かわいいのはキクイタダキかな?と個人的には思います。冬はひたすらキクイタダキを捜しています。


12月;カワセミ
本来は夏の鳥ですが、毎年越冬する個体がいます。真っ白い世界で、こんな素敵な翡翠色を見たら、数日は幸せな気持ちで過ごせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023カレンダー

2022年12月09日 10時14分05秒 | その他
今年もカレンダーを作ってみました。

表紙;メジロ
目の印象的な有名な鳥ですが、北海道では意外と見る機会は少ない鳥です。近くの公園にムラサキシキブの綺麗な実がなっていました。ちょうどそこにメジロが3羽ほど来ていました。


1月;シマエナガ
最近では北海道の鳥といえばシマエナガというくらい有名になってきました。よく見ると冬は近くの公園にも来ています。なかなか素早く、写真に撮るのは難しい鳥です。


2月;ヤマセミ
カラスほどの大きな鳥ですが、白黒の鹿の子模様が美しい鳥です。川に飛び込んで魚を捕ります。なかなか見られない鳥ですが、札幌の真駒内公園の川には住み着いていて、冬などは時々見ることができます。


3月; ユキホオジロ
北海道では野付半島に冬に来るので有名な鳥です。最近石狩湾新港にも来ているのを知りました。今年はたった一羽しか見つけられませんでした。かわいい鳥です。ハマニンニクという植物の実が大好物です。


4月;セイタカシギ
シギという鳥の仲間の一種ですが、足が長いのが特徴です。めずらしい鳥ですが、最近は増えているようです。なんと、わが家のすぐ近所の公園に来ていました。


5月; イカル
鳴き声の美しい鳥です。今年初めてで合うことができました。


6月; アカハラ
これもきれいに鳴く鳥です。人に敏感でなかなか撮るのは難しいです。この時は森の中の倒木の上にしばらくいてくれました。


7月;キビタキ
とても美しくなく鳥です。雄は黄色、オレンジ、白と綺麗な色彩です。夏に森でさえずります。


8月; カイツブリ
主に沼で繁殖する鳥です。背中にヒナを乗せて泳ぐ姿が有名です。ヒナを載せて泳ぐ姿も見てみたいものです。


9月; ヘラシギ
絶滅危惧種で世界に100つがいくらいしかいないと考えられています。石狩の浜で初めて出会うことが来ました。クチバシが特徴的です。


10月; カワセミ
バードウォッチャーに人気の鳥です、水辺の宝石ともいわれます。魚とりの名人です。翡翠とも書きます。オレンジ、翡翠色、青、白と、初めて見ると感激します。近所の公園にも来ます。


11月; シジュウカラガンとマガン
秋の渡りの時期に宮島沼、ウトナイ湖、長都沼などに立ち寄ります。朝夕の集団での飛び立ちが有名です。シジュウカラガンはその中にまれに見られる鳥で、一時は絶滅しそうになったことがある鳥です。


12月;キクイタダキ
日本一小さい鳥です、重さは5gほどです。チョコマカと動き回り、小さな虫などを捕って食べます。冬は家の前の針葉樹に来ることもあります。動きが速く暗いところに潜り込むことも多く、撮るのがとても大変です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年カレンダー(マー撮影)

2021年12月20日 20時57分24秒 | その他
2022年、マーさんのカレンダー

表紙 オオルリ 近所の公園 近くにオオルリが来てくれるとは。ちょっと幻想的に撮れたかな。

1月 ハギマシコ 真駒内公園 この時期ハギマシコが割と長くいてくれました。萩色が渋い。

2月 イスカ 近所の公園 イスカは割と長くいてくれますが、かわいく撮るのは難しいですね。

3月 シマエナガ 苫小牧研究林 ここには割とたくさん見られます。かわいく撮るのは難しい。

4月 シメ 浦臼神社 エゾリスとエゾエンゴサク、カタクリのコラボが有名ですが、このときはシメが。

5月 キビタキ 近所の公園 動きのあるキビタキは難しい。

6月 カイツブリ 江別の公園 背中にヒナを乗せるのを撮りたかったのですが、時期が少し遅かった。

7月 クロジ 測量山 コマドリを撮りに行って、出会うことが出来ました。

8月 ルリビタキ 水浴びがかわいい。気持ちよさそう。

9月 ダイゼン 石狩調整池 シギチドリがたくさん集まります。ダイゼンはかわいい。

10月 モズ 近所の公園 毎年来る木に今年も来ていました。ただし、この後、毎年モズの来る木が切られてしまいました。

11月 ルリビタキ 近所の公園 春と秋にルリビタキが毎年やって来てくれます。

12月 キクイタダキ 近所の公園 冬はキクイタダキの季節。冬らしく撮るのは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年カレンダー

2021年12月20日 20時30分49秒 | その他
今年もカレンダーを作ってみました。

表紙 クロジ 室蘭測量山でコマドリを探しに行き、クロジが水浴びするところを撮ることができました。

1月 マヒワ 真駒内公園。 この時期はベニヒワ、マヒワが非常に多く見られました。

2月 ユキホオジロ 石狩湾新港。 野付半島が有名ですが、札幌近くにも来ているのを知って、7回くらい通ってやっと出会うとこが出来ました。

3月 エゾフクロウ 真駒内公園。 毎年のようにこの木に来てくれますが、前年はカラスに襲われたりして大変でした。このときはリラックス。

4月 ヒガラ 近所の公園。 たくさんいすぎて、あまり写真撮りませんが、このときは綺麗に撮れたかなと。

5月 メジロ 近所の公園。 いわゆるサクジロー。滅多に来てくれませんが、この日はたくさんサクラに来てくれました。

6月 カイツブリ 江別の公園 カイツブリの親子がいると聞いて行ってみました。背中に乗せてる時期は終わっていました。

7月 クロツグミ 大沼公園 クロツグミのオスを何とか撮ることができました。

8月 カワセミ 近所の公園 なかなかカワセミの飛び込み飛び出しは難しい。

9月 カルガモ 近所の公園 よくいるカルガモですが、背景が綺麗に撮れたので。

10月 コマドリ 近所の公園 まさか、近所の公園でコマドリに出会えるとは思いませんでした。

11月 ルリビタキ 近所の公園 ここには春とこの時期にルリビタキが寄ってくれます。

12月 キクイタダキ 近所の公園 結構たくさんいますが、撮るのは難しい。冬らしく、かわいく撮るのは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年カレンダー(マー撮影)

2020年12月19日 14時24分50秒 | その他
2021年カレンダー、マーさんのも別に作りました。

表紙、クマゲラ、苫小牧北大研究林。時々、クマゲラを見ることができますが、ここは背景がきれいです。


1月、キレンジャク、あいの里公園。キレンジャクが、水分補給に、木の上の雪に集まり、争っていました。


2月、ノドアカツグミ、真駒内公園。長くいた、珍鳥、迷鳥。


3月、ジョウビタキ、百合が原公園。九州などでは珍しくないようですが、初めて出会うことができました。


4月、ルリビタキ、旭山記念公園。珍しく、明るいところで撮らせてくれました。


5月、ベニマシコ、茨戸川緑地。ここにはベニマシコがたくさんいて、繁殖もしているようです。


6月、アカモズ、石狩市。絶滅危惧鳥類。求愛給餌が撮れました。


7月、ツツドリ幼鳥、苫小牧北大研究林。幼鳥は意外と可愛いです。あいの里でも見ることができました。


8月、カワセミ、あいの里公園。トンボを見つめるカワセミ?。トンボは食べないかな。


9月、エゾビタキ、あいの里公園。コサメビタキ、サメビタキも同時にいて、鑑別が難しいこともありました。


10月、ミヤマカケス、伏古公園。今年はミヤマカケスがたくさんやって来てくれています。冬も超すのでしょうか。


11月、オナガガモ、あいの里公園。仲良さそうですが、オス同士でした。


12月、ヤマセミ、真駒内公園。今年の冬も出会いたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年カレンダー

2020年12月19日 14時16分38秒 | その他
今年も、来年のカレンダーを作ってみました。

表紙、エゾビタキ、あいの里公園。今年は9月にコサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキと同時にやってきてくれました。


1月、キレンジャク、あいの里公園。昨年から今年にかけ、レンジャクの当たり年でした。真駒内公園とあいの里でたくさん見ることができました。


2月、ノドアカツグミ、真駒内公園。珍鳥と言われていますが、3週間位は、真駒内公園周囲にいてくれたようです。沢山の人が写真に撮ったと思います。


3月シマエナガ、苫小牧北大研究林。楓の樹液(メープルシロップ)を舐めに集まってきていました。


4月、ルリビタキ、旭山記念公園。この時は、暗い木の中から、明るいところに出てきてくれ、しばらく撮らせてくれました。


5月、オオルリ、定山渓。いつもなら、主に中国人の観光客が多くいる時期に、数羽が縄張り争いで姿を見せてくれました。


6月、アカモズ、石狩市。絶滅危惧鳥類となってしまいましたが、ここ数年、同じ場所で見ることができています。しかも求愛給餌の場面を撮ることができました。


7月、カワセミ、茨戸川。なかなか、魚釣りの瞬間を撮れずにいましたが、巡光で、絞りをかなり絞って、なんとか撮ることができました。


8月、アオバト、石狩市のとある漁港。毎年夏に、海水を飲みに同じところにやって来ます。なかなか、荒波とアオバトは撮れません。


9月、ツツドリ幼鳥、苫小牧北大研究林。トケン類の成鳥はあまり可愛くありませんが、幼鳥は可愛い顔をしていました。


10月、モズ、あいの里公園。毎年9月ころにはこの公園にやってきます。ほとんど水辺にいますが、たまに林の方にも来ます。カワセミを襲いそうにもなります。


11月、クマゲラ、真駒内公園。何故か巣の中に雄がいて、雌も近くに来ていました。繁殖期ではないはずですが。


12月、ヤマセミ、真駒内公園。昨年は結構通いましたが、今年はまだ出会えていません。これからかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス親子 蝦夷栗鼠 2020.5.18

2020年05月20日 09時43分54秒 | その他
近所の公園、エゾリスが3羽生まれました。と思ったら、もう一組いました。元気に育って欲しい。








マー撮影


マー撮影


マー撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年カレンダー

2019年12月28日 18時40分30秒 | その他
2020年カレンダーを作りました。使用した写真です。

表紙 シマエナガ

1月 クマゲラ     

2月 シマエナガ

3月 モズ(八丈島)

4月 ノビタキ ♀と雛

5月 メジロ

6月 オオルリ♂

7月 アカモズ

8月 アオバト

9月 サメビタキ

10月 カワセミ

11月 キクイタダキ

12月 ヒレンジャク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする