Q 尖閣諸島への挑発行為に対する記事(山梨県K.T.Tスポーツボクシングジム公式ブログより)への読者のコメント・・・尖閣諸島を巡って日中は戦争するのですか?
Aこのままの状態が続けば、武力衝突にまで発展する可能性は少なくないと思います。
それにはいくつかの理由がありますが、まず武力衝突が起きる背景として、尖閣諸島を巡って、「今の状態」、つまり、日本が実効支配している状態を維持し続けたいという日本に対し、その状態を変更したいというのが中国です。
歴史的に見て、現状維持国家の軍事力(パワー)が、現状変更国家のパワーを上回っていれば、衝突には至りませんが、現状変更国家のパワーが上回れば、武力衝突の可能性は格段と高まります。それは20世紀前半の日中関係を事例に考えれば明らかです。盧溝橋事件に始まる日中戦争は、当時、現状変更国家だった日本のパワーが中国を上回っていたからです。
現時点で日本と中国のパワーを比べれば、均衡、もしくは、中国に有利な状況になり始めていると言っていいでしょう。ただし、中国が武力衝突に踏み切るのは、「核心的利益」が侵害された場合です。中国にとって核心的利益とは、次の三つ、(1)共産党支配(2)主権や領土(3)経済発展に分けられます。
尖閣諸島は(2)の主権や領土ですので、中国にとって核心的利益ですが、現在、中国は経済発展を優先し、国民を豊かにすることで、最優先の利益である(1)の共産党支配を安定させているので、あえて「外敵」をつくってまで戦う可能性は高くないかもしれません。
しかし、経済発展が滞ることで共産党政権に対する国民の不満が高まり、また、主権や領土に対する共産党政権の対応に不平が出てくるようになると、中国は共産党支配を強化するために、日本という「外敵」をつくって戦うという選択肢を選ぶことになるでしょう。
その場合でも、中国は日本の同盟国である米国が参戦してきた場合には敗北することを自覚しています。したがって、日本と武力衝突する場合には、米国が参戦しない程度の衝突、つまり「小さな戦争」という手段を選択するでしょう。それは(3)の核心的利益である経済発展に対する影響を少なく抑えることもできるからです。それらを勘案した場合、尖閣諸島を巡る衝突こそ、中国が考える小さな戦争に当てはまるのではないでしょうか。
こうした状況に直面する日本にとって重要なことは、尖閣での衝突を、中国が「小さな戦争」と判断しないようにすることです。
そのためには、今の海上保安庁による警戒監視体制を強化し、さらに、都道府県警察の機動隊を離島警備に活用することです。海保と警察による離島沿岸警備体制を、常に陸海空自衛隊がバックアップできる体制を一日も早く確立することです。同時に、中国の軍事力強化に合わせ、日本も自衛隊の防衛力を強化するとともに、米国との軍事的な連携をさらに深めていく必要があるでしょう。ただし、残された時間はそう長くないということは、きちんと自覚しなければなりません。
by内藤
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジムを選ぶ際のご参考に
見学者・体験者・入会者の声はこちら
ジム生の声はこちら
スタッフの声はこちら
毎週月曜日PM7:00~7:30はLIVE配信・中継はこちら
山梨県K.T.Tスポーツボクシングジム練習風景
練習コース&費用
お得な入会金半額フォーム
アクセス・お問い合わせ先
JR酒折駅徒歩10分
山梨学院大学徒歩5分
山梨大学5キロ
〒400-0815 山梨県甲府市国玉町1143
055-228-1544
FAX 0555-24-4236
:naitou@iris.ocn.ne.jp
山梨県K.T.Tスポーツボクシングジム
ボクシング・格闘系アクセサリーショップ Diamond富士
担当:内藤